自分の思っている家を建ててくれる依頼先は?
外観って、やっぱりどうせ新築するのなら、素敵なものにしたいという思いがありますよね。
私は、どうせ建てるのなら、やはり本格的なデザインで、ずっと色あせないものがいいと思っていました。
自分のイメージどおりの家を建てようと思って、突き詰めていくと、これがなかなかむずかしいことがわかりました。
たとえば、レンガタイルの家がいいと思って、そういう要望を伝えます。
正確に要望を伝えるために、写真などもたくさん、用意して、できるだけ、わかってもらおうと努力するのですが、お願いするのは人ですので、受け取り方も違いますし、依頼先の実力も違います。
わたしがこうだと思ってることの相手の解釈は違うということです。
これは、お金をたくさんつぎ込んでも解決する問題ではありません。
同じ材料を使っても、その依頼先によって、違うものができるんです。
依頼先を検討するときに、図面を見て、材料を見て、最後に価格を比べたり、価格は大きな判断材料のひとつですが、同じ材料を使って、建てた家なんだけれども、すてきなレンガの家なのか、家にレンガを貼り付けた家だけの家なのか(うまく表現できなくてスイマセン)、大きく違いが出来てしまうのです。
図面がどんなに素敵でも、建てられたものが、イマイチな場合も結構あります。
家を検討中に、今ある家以外にも、いいなと思っているプランを用意してくれた会社がありました。
材料もコンセプトも気に入っていたのですが、最終的にそのフランチャイズでやっている工務店の、過去の実績の仕上がりが、あまりいいものではなかったのです。
図面と、実物を見比べたときに、私の求めているものと違うと判断しました。
私の建てた安城建築という会社は、建物の細部の仕上がりを大切にする会社でした。
いままで建てられたもののなかから、自分の好きな仕上がりを伝えることができたので、出来上がったものと、自分のイメージにずれはありませんでした。
外観には結構こだわりたいと思っているのでしたら、自分の思っている家に近づけるのは、いままで建ててきた施工例を研究するしかありません。
いままでの施工例に自分がいいと思えるものがあれば、それを再現することはほぼ可能だと思います。
そういうものは、細部の仕上げどれだけ造ってきたかの経験や職人さん、現場監督の能力によって、結構変わるのだと思います。
自分にこだわりがあるのでしたら、できるだけ、建てたものを見学し、自分の感性に近い会社に依頼することが素敵な家づくりへの道だと思います。