家の断熱 | 輸入住宅を建てる

家の断熱

家を丸ごと包み込む断熱材。

家に興味をもったとき、最初に気になった存在です。

いろいろ種類はあるし内断熱とか、外断熱とか、工法も多種類存在します。


断熱材の性能がいいだけでは、家の断熱性能が良くなるわけではありませんが、少ないエネルギーで快適に過ごすためには、重要な部分のひとつだと思います。


いろいろな設備はある程度時代にあわせて性能のよいものに更新できるかもしれませんが、家自体の性能は、簡単にレベルアップできるものではないので、気になる人であれば、しっかりやっておいたほうがいいと思います。


断熱材にはそれぞれ熱伝導率などの数値がありますが、それだけで、いい断熱の効いた壁になるとはいえないと思います。


グラスウールなどの繊維系の断熱材は、安価でそれ自体は高い断熱性や遮音性を持っていますが、現場での施工がちゃんとされていないと断熱材の入っていない隙間ができやすかったりします。いくら性能が高くても、断熱材の無い部分があれば、そこから外気の温度が直接伝わってしまいます。

あと、気密についても、繊維系の断熱材自体に気密性は無いので、気密シートやそれをつなぐ気密テープにたよることになります。

電気屋さんや空調屋さんはバンバン穴をあけたりしますので、現場できちんと管理をして、しっかりふさがないと気密が確保できません。


家を建てる前にいろいろ施工中の現場見学に行きましたが、完璧に施工するのは簡単では無いということがよくわかりました。


もちろんきっちり施工されていれば、性能を発揮するのでしょうが、現場作業が最終的な家の性能を左右するというのはやはり不安を感じたので、差の出にくい吹き付け断熱を選択しました。


ウレタン吹き付け断熱は、液体を壁に吹き付け、隙間に入り込みながらふくらみ、壁自体にくっついていきますので、隙間が出来にくく、断熱材の無い部分ができにくいです。


写真にあるのは、グラスに断熱材を吹いてもらったものです。


グラスにはりついて、はがすのは不可能なほど強力にくっついています。


カチカチなのは最近ではあまり使われないB種のウレタンだからです。


あるハウスメーカーで建てた知り合いとわたしの家はスペック上では同じような建物ですが、「一戸建てって、寒いですねぇ」みたいな言葉を耳にすると、車のようにカタログスペックではわからないものがあると感じてしまいます。


現場見学会で、断熱材の施工はどんな感じか、機会があれば確認したほうがいいと思います。



ウレタン断熱きのこ

輸入住宅を建てる

見た目と違ってかなり強く押しても変形しません。

輸入住宅を建てる