スマートハウスは環境にやさしい? | 輸入住宅を建てる

スマートハウスは環境にやさしい?

最近、スマートハウスという言葉を、よく耳にしますが、簡単に言うと、太陽光や蓄電池などのエネルギー機器と家にあるいろいろな電気を使う機器を総合的にコントロールすることのようです。


できるだけ、自然エネルギーを効率よく活用し、資源を使わないCO2を出さない生活を実現するための手段だと思いますが、今は機器やシステムのことばかりが、クローズアップされているような状態です。


こういうものは、どんどん技術が進んで、よいものになっていってほしいと思いますが、せっかくいいシステムができても、家自体の基本性能が低いと、無駄にエネルギーを使うことになってしまいますので、今後、建てられていく、家の基本性能が底上げされればいいなぁと思います。


わたしの家の空調は全館空調ですが、家自体の性能が高いので、それほど電気代がかかっていません。

これが気密・断熱のよくない家だったら、悩ましい電気代となっていると思います。


ただ、全館空調の機器は、毎年進化するエアコンのようには進化やモデルチェンジの速度は遅いです。


今は、一日5回まで、スケジュールで温度設定を変えることができますが、温度だけでなく機能も切り替えられたり、排気口に人感センサーでもつけて、人の反応がなければ、全体の出力を下げるなど、もっといろいろ出来るような気がします。


それに24時間換気システムも、もっと、もっとできることがあると思うのです。


こういう設備の進化も重要ですが、、一番環境にやさしい家は、建て替えなくて住み継がれる家だそうです。

新しく建てなければ資源も使わない、壊さなければ廃棄物も出さない。

(受け売りですが・・・なるほどと思いました)

そのためには、和風でも洋風でもいいので、住み継がれるようなクラシカルで普遍のデザインを持つ家を建てることも重要なことだと思います。


均等に並んで配置された窓のある家は、美しいものです。

日本の歴史的な建物だって、海外の美しい町並みだって、日ごろ自分自身が美しいと感じているのに、自分の家だと、そこは気にせず、間取りを優先してしまいがちです。


環境のことを考えて家作りをする方は、設備や性能も重要ですが、ぜひデザインも重視なさってくださいね。


設備の性能、家の性能、そしてよいデザインの家こそ、環境にやさしい家だと思います。


輸入住宅を建てる


輸入住宅を建てる