完成写真(室内5) | 輸入住宅を建てる

完成写真(室内5)

MBR、2FDEN →


この家で、一番の思い入れが入っているのがMBRと2F DENです。


輸入住宅というよりは、明治の洋館のような感じで、カラーリングも、かなり濃い配色になっています。


結婚後、はじめて自分の机(書斎もですが)を手に入れましたが、固定した居場所があるというのは、ほんとうにおちつきます。


MBR→


要望に入れたもののひとつに、MBRから浴室、洗面へアクセスできることがありました。


朝、かならずわたしがシャワーをあびるので、動線を一番短くしたかったのです。


結果的には、ホテルのようなつくりになって、ちょっとかっこよかったりもします。


室内は濃いブラウンのカーペットで、足ざわりがよいです。


あと、とても迷ったのが、ベッドのサイズ。


もうすこし部屋を大きくできればよかったのですが、収納との兼ね合いもあり、そんなに大きくありません。


ベッドのサイズをクィーンにするか、キングにするかで、かなり迷いました。


キングにすると、マットがシングル二つにでき、それぞれ違う寝心地のものを使うことができますので、相手の動きを気にすることなく休むことが出来ます。


ただ、部屋いっぱいにベッドが来てしまう感じになってしまうので、どうしようかと。


結果的には、やはり快適な睡眠を最優先に考えて、キングサイズにしました。


ベッドのカバーやクッションは1セットになっていて、最初に見たときから、必ず使いたいと思っていました。

実際には、好きな枕にタオルケットなどで寝ているのですが、朝起きて、ベッドを整えると、簡単にキレイにできるので、結果的にはよかったです。(結構なお値段でしたが・・・)


DEN→


DENの機能としては、最初から、塔の形に沿って、書棚と机を作りたいと思っていました。

ただ、結構大きな作り付けの家具になるので、最初は言い出せず、途中、ある程度目処がついたところで、現場監督に相談し、お値打ちに作ってもらいました。


私のガラクタをしまっておくところはどこにもないので、書棚というよりは、収納が必要でした。


塔の形状に沿って机と書棚があるのは、思った以上にかっこいいです。

あとこの部屋には、この家最大のデコレーションが施してあります。


明治建築をモチーフに、天井と壁をコーディネーターがデザインし、現場監督が図面化して仕上げました。


もともと塔の部分で、天井高が3mあり、何もしないと寂しげな印象となりそうだったので、なにかしたいという思いがあったのですが、あまりお金をかけることもできないので、低予算で素敵にお願いしますと、依頼していました。


結果、モールなどは極力使わず、石膏ボードを加工したり、いろいろ工夫もしてもらって、迫力のある素敵な空間になりました。


多分、ハウスメーカーでは予算的にも手間的にも実現できない、地元工務店ならではの、素敵な空間となりました。


わたしの家には、手間を惜しまず、職人さんたちが手間をかけて作ってくれたものが、たくさんあります。

工務店の信頼を築いてきた職人さんたちは、いささか現場監督の言うことも聞かずに、コストに合わない作業もしていて、現場監督の「ここに何日かかってんのか・・・」というつぶやきも聞きました。


何度も作業を拝見しましたが、いいものを残したいという気持ちが伝わってくる作業でした。

一生懸命、手間をかけて作ってもらった家を、ほんとに大事にしたいと思っています。


よく眠れる落ち着いた雰囲気のMBR
輸入住宅を建てる

同じデザインで書斎とつながっている
輸入住宅を建てる

塔を飾る天井と壁面
輸入住宅を建てる

机と書棚
輸入住宅を建てる

センターはつやなし塗装で、巨大メダリオンのように。

我が家の象徴である塔の部分を、内側から見ても美しく。
輸入住宅を建てる


私が60歳になっても、変わらず居心地のよい空間ができあがりました。