空調設備などの快適性能 | 輸入住宅を建てる

空調設備などの快適性能

私の家は、どちらかというとデザイン重視の話題が多いですが、快適に住みたいという思いは年齢のせいもありますが、かなり強いです。


家づくりの依頼先を考えるとき、当然家の性能についても、かなりのウェイトを置いて考えました。


今回家作りを依頼している会社は、北米式2×4での施工、吹き付け硬質ウレタン断熱、ドライウォール、樹脂サッシを標準で採用しています。


正式な北米式2×4は現地でパネルを組み上げ、床部と壁部のパネルが同一の合板でつながっているので、パネル間のすきまが発生しないため、もともと気密性能があります。

吹き付け硬質ウレタンは、アイシネンなどの100倍発泡ではなく、カチカチになる冷蔵庫などで使われているタイプのウレタンを吹いています。

樹脂サッシも断熱性能は高く、木製サッシよりも安価で、製品のクオリティは高いです。


今回これに加えて、ウレタン断熱の厚さをかなり厚くし、屋根裏には遮熱シートを一面に張りました。


こんな感じで、建物の性能を固めた上で、全館空調を採用しました。

全館空調は、建物の性能が確保されていないと、後で恐ろしい電気代を払うハメになります。

ハウスメーカーも含め、各社いろいろな断熱性能のカタログに載せていますが、全館空調が採用できるような建物であれば、一定の性能があると思っていいかなとも思います。


あと、全館空調はダクトの取り回しなど、間取りをプランする上で、あらかじめ配慮が必要です。

そういう意味でも、全館空調の採用率がかなり高く、県下ではトップクラスの施工実績があったので、安心してお願いできました。

施工実績が多いと、さりげない位置に空調のダクトを通すノウハウがあるので、こんなとこにダクトが!、みたいなことにはならずにすみます。


家のどこにいても、暑くない、寒くないというのは、なによりも快適で心地よいと思います。

家はなによりもくつろげる場所になってほしいものです。


全館空調が完璧というわけでもないのですが、(冬は床暖の方が輻射熱でよさそうですし、空気も乾燥しにくい)

あれもこれもというわけには行きませんので、全館空調一本に絞って採用しました。


ただ家族の体感温度がかなり違う場合には、採用を見送ったほうがいいかもです。

個別に部屋の温度を設定するには、結構むずかしいですから。


今回採用したのは山武の空調システム。

特徴は、電子集塵フィルタなるものがあって、花粉やほこり、ダニなどのいろいろなちいさなゴミを取り除き、空気の質を上げてくれそうです。

花粉症の私には心強い見方となりそうです。



床部と壁部のパネルが同一の合板でつながっている


輸入住宅を建てる

吹き付け硬質ウレタン


輸入住宅を建てる

ドライウォール


輸入住宅を建てる

各部屋の送風口
輸入住宅を建てる

ダクトはかなりの径がある
輸入住宅を建てる

屋根裏は宇宙船のよう
輸入住宅を建てる


輸入住宅を建てる


輸入住宅を建てる