断熱・断熱・断熱
今日は吹き付け断熱の施工がありました。
断熱はこだわった点のひとつです。
本日、この目で作業を見届けました。
断熱は、家を研究し始めると、すぐに興味が出る部分でした。
10年前、家に興味を持ち始めたころはグラスウールしか知りませんでした。
それから、色々な断熱材があることを知り、内断熱、外断熱、工法にも色々あることを知りました。
いろいろな現場見学会に参加し、図面や材質の性能だけでは判断できないことも知りました。
私が選択したのは、現場で吹付ける硬質ウレタン断熱でした。
グラスウールを施工した現場では、不均等な隙間にうまく施工されていない例を多く見ました。
(もちろんキレイに施工されているの現場もありました)
ただ、ほんとうに隙間なく施工することを要求するのはむずかしいのではと感じました。
板状になったウレタンフォームやポリスチレンフォームは均一な厚さで安定した性能の材料ですが、これも施工時、作業される方のカットの仕方で、隙間ができたりします。
一条工務店などは、建物の動きにもうまく追従するように工夫されていますし、施工も工夫されていて、よくできています。
現場吹き付けのウレタン断熱の場合、隙間という隙間にウレタンが入りこんで、断熱層ができあがります。
構造体自体に接着するので、施工による隙間などがおこりにくく、安定した品質が得られると思いました。
気密性も上がり、材料の数値以上に性能差がありそうです。
現場吹き付けのウレタンにも種類があります。
アイシネンというのが有名ですが、100倍発泡と呼ばれる部類もので、ふわふわサクサクの層ができあがります。
フロンを使用していないので、環境にもやさしい材料です。
我が家で採用したのは、代替フロンを使ったタイプのもので、発泡率が低く、カチカチの発泡スチロールのようになるタイプのものです。(冷蔵倉庫などに使用するもののようです)
種別でいうとB種という区分のもので、かなり断熱性能の高い製品です。
ただし、厚く吹き付けるのには、かなりの手間がかかりますし、業者によってはかなりの高コストとなります。
また数値には表れませんが、2×4のスタッドの間に隙間なく硬いものが入るので、かなり丈夫な家となるようです。
わたしの家を建てている工務店はこの製品を標準としていて、全館空調との組み合わせで、かなり快適な空間ができ、お客様に好評なようです。
ただし時代の流れで、代替とはいえフロンを使った製品は肩身が狭くなっているようです。
空調の開口部。
光熱費に貢献してくれることを期待します。