フレーミング④ | 輸入住宅を建てる

フレーミング④

1Fの壁ができたら、2Fの床、階段の作成その後に、2Fの壁にとりかかりました。


1Fの壁面合板貼りも始まりました。


家がどんどん形になっていきます。


今回は、壁を現地で作り、起こすところを見ることができました。


ぜひ見たかった作業のひとつです。




大きな会社に施工を依頼しているわけではないので、現場に入れてもらえますし、作業も見せていただけます。


大工さんは現場組みの経験豊富で大変優秀な方です。




私たちに丁寧にいろいろなことを教えてくれます。




2Fの根太は2×10

輸入住宅を建てる




輸入住宅を建てる


階段を作り2Fへ上がって、2Fの工事にとりかかります


この段階で階段を作るのは、正式な北米2×4工法ならではだそうです


階段下地がしっかり作られているので、表面の部材を取替えができ、リフォームしやすい構造になっています

輸入住宅を建てる




輸入住宅を建てる




2Fの施工と同時に足場ができました

輸入住宅を建てる




輸入住宅を建てる


念願の壁パネル作成と壁起こしを見学しました


必要なサイズにカットされた部材を並べます


輸入住宅を建てる




輸入住宅を建てる




ひとつひとつ部材を組んでいきます

輸入住宅を建てる


輸入住宅を建てる




完成したパネルを起こして、床、隣接する壁と接合していきます

輸入住宅を建てる




大手メーカーではありえませんが、記念にクィーン・アンの塔の部分となる壁起こしを体験させてもらいました


輸入住宅を建てる




輸入住宅を建てる




ひとつひとつの積み重ねで形になっていきます

輸入住宅を建てる


1Fの合板を張るために構造材を取り付けます

輸入住宅を建てる


床と壁が合板で連結されています。


工場でパネルを作って現地で組み立てる方式のものは、壁と床が金物で連結されています。


この建て方は、特殊なものを使っているわけではないですが、、建物をとても頑丈に仕上げることが出来ます。

わたしのコダワリでもあります。


シロウトが考えても、金物で連結してあるより、こちらのほうがいいですよね。

ただこの建て方で作ってくれる会社が少ないのです。

効率はけして良くないですから。


輸入住宅を建てる


輸入住宅を建てる




だんだん形になってきました

輸入住宅を建てる