燦々と降り注ぐ早春の日差しの中で
眩いばかりに輝き咲ける福寿草
今日は、立春
先立つ開花を追って、
出遅れの銅葉も動き出した
「もう要らないよう!」
枯れ葉の布団を
見事にはねのけてしまったけど、
明後日から寒波に覆われそうだよ・・・
大丈夫かなぁ?
*
クレマチス・アンスンエンシスも満開です♪
厚手の白いコートを纏っていては、
早春の日差しが暑すぎる?
襟元開いて涼をとっているのかな?
うららな春を思わせる
柔らかい日差しに満たされた
立春の日のコテージガーデンです
オベリスクに絡めていたアンスンエンシスは
オベリスクだけでは飽き足らず、
高みを目指して木登り中
天辺近くまで辿り着き、
何やらこれ以上はダメと阻止された!?
アンスンエンシスの行く手を阻止(?)する
この茶色の物体はなんでしょう?
ゴミ?枯れ葉?・・・・?
実はこれ、へっぽこヘリコプターなんです(笑)
へっぽこと呼んだ訳は後記します
ネグンドカエデ・フラミンゴの種子なんです。
果実を一房採ってきました(↓)
房(左画像)から果実(右画像)を外すと
こんな風に両腕を前で組んだような形
そして根元の膨らんだ部分に、
種子がそれぞれ1個ずつ(右画像の上方)
さあて、「へっぽこヘリコプター」と呼んだ訳です。
↓
熟したカエデの種子が、秋になると
風に乗ってくるくると宙を飛んでいる光景を
見たことがありますか?
その様子から、カエデの種子をヘリコプターに
例えたりします。
左右に開いた2枚羽根の形はプロペラのようです。
ところが、ネグンドカエデは
2枚羽根であっても閉じていて
飛びにくそうな形です。
実際に、こうして冬になっても
枝にぶら下がったままで、
一向に飛んで行きそうにありません。
だから、へっぽこヘリコプターとよびました。
風に乗れずにどうやって
子孫を増やそうとしているのかな?
私にとっての謎です!
***
冬の日光で薔薇が咲き続けるなんて、
やっぱり今年は異常気象です!!
小振りながらグリーンローズが
途切れることなく咲いていました。
アイスバーグのバーガンディーと
ブリリアントピンクも蕾のままじっとしていたので
今からでも休眠させようかと葉をむしり
蕾が付いた枝は花瓶に挿しました。
暖かい部屋の中で、
蕾が解けてきました。
・・・*・・・
ステンドグラスでスマホホルダーを作りました。
右斜めから/左斜めから/裏側から
スマホをカバー付きのまま入れたら
ハッキリしないので、
スマホを白紙で包んで撮影。
あらっ、ナプキンスタンドとしても使えそう!
・・・*・・・・・・*・・・
昨日はちょっとミステリアスのことが・・・・
6年前の記事『解体珍書:幸来花』にアクセス急増
PCを覗く度にアクセス数が上昇したのです。
この記事に昨日一日で144アクセス
古い記事に一体何が起こったのでしょう?
最近この記事に検索で入ってくる方が
多いことに気付いてはいましたが、
それでも一日に10件未満です。
不思議を通り越して不気味に感じます。
この記事です↓
https://ameblo.jp/js-cott/entry-11765490901.html