大きさ例年の10倍
20年ぶりの巨大な氷柱群 日光・裏見の滝
2月23日付の地方紙に大きな見出しで、
氷柱群の写真が載りました。
「日光三名瀑の一つ裏見の滝周辺で、
湧水が巨大な氷柱群を作り出している。
大きさは高さ約30メートル、幅約10メートル。
地元住人によると、ここまで大きな氷ができるのは
約20年ぶりという。」
近くに住んでいるのですから、やっぱり行ってみたくなります。
翌24日午後、シェッドの窓にステンドグラスを嵌め込んだ後、
husと出かけてきました。
春の新緑、夏の涼、秋の紅葉と何度となく訪れている裏見の滝
でも、冬に訪れたことは一度もありません。
おそらく、冬に訪れる人など滅多にいないはず・・・
でも新聞の記事力は大きいですね。
滝入り口の駐車場には、十数台の車が停まっていたし、
滝まで片道約13分の遊歩道往復でも、
たくさんの人とすれ違いました。
・・・*・・・
遊歩道の先に、観爆台が見えてきました。
今日は寒い写真ばかりが続きます。
裏見の滝は、右手に突き出た岩陰に。
前方に見える滝は、相生の滝。
新聞に載っていた氷柱群は、相生の滝の左側
新聞の写真より、幅が少し狭いような・・・・?
帰宅後、新聞で確認したら、
やっぱり撮影した写真の滝幅は狭くなっている!!
土曜日は気温が上がり、日差しも暖かだったので、
遊歩道の凍てつきはかなり緩み、泥と化している部分もありました。
だから、氷柱の一部も融けて滑落したのでしょう・・・
岩場に折れた氷柱が積み上がっていたような気がします。
↑ こちらが岩陰に隠れていた裏見の滝です。
高さ30mのままだけど、幅は7mくらいになってしまったかな?
相生の滝左側の岩肌部分で、氷柱が斜めに落ちてしまったようです・・・
岩の亀裂から湧き出る水が、ちょろちょろ流れ落ちながら
氷柱を大きく育て、この景色を生み出したのね♫
ゴージャスなシャンデリア♫
表面にうっすら残る雪が、
まるで勢いよく流れ落ちる滝しぶきの景色を生んで!
あっ、三つ目のモンスターだっ!!
上を見上げて、にんまりしているわっ!!
氷柱群の左側に見つけた氷雪の造形
うつろな3つの目を上に向け
小さな鋭い歯が並ぶ口は半開き
4本指の手を半開きの口に当て、mff~
ちょっとおとぼけで間抜けそうなモンスターに、
わたしには見えるのですけど・・・
ズームすると、半透明の目はクラゲに見える!
どんこの椎茸にも見える!!
・・・*・・・
裏見の滝を流れ落ちる荒沢川両岸に迫る岩壁には
大小いくつもの氷柱群を見ることが出来ました。
対岸から撮ったので小さく見えますが、
遊歩道の手すり近くに見える右側の氷柱群も
なかなかの見応えでした!!
氷柱のそばに、根を天に向けて枯れた倒木2本
かなり大きな木です。
台風か、強風か、大雨か、風化による滑落か・・・・・に、
無理矢理引きはがされた!?
絶壁状の岩肌に必死にしがみついていたはずなのに・・・
抗えない自然への驚異と畏怖を感じないではいられません。
新聞では23日現在、あと1週間は景色を楽しめるとありました。
気温が上がってきていますから、氷柱の滑落は進む事でしょう。
興味がある方はお早めに!!
2015初秋の裏見の滝へまつりんごさんを
案内した記事があります。
初秋の滝の景色に興味がある方は、こちらへ。
https://ameblo.jp/js-cott/entry-12079760778.html