inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました♪
9月の基本の料理教室は、「中華メニュー」、手打ちパスタは「本格たらこパスタ」です
9月の教室のご案内・詳細は→こちらから
10月の基本の料理は「和食メニュー」、手打ちパスタは「ラヴィオリ」です
10月の教室のご案内・詳細は ⇒こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせ・お申し込みのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。
今月は、ロングパスタ。
昨日は、N-basicさん にて、手打ちパスタ教室@神戸市西区・明石会場でした。
ご参加いただいたのは、初参加のSさん、Kさん、Sさんの3名さま。
とっても綺麗に仕上がったパスタが、どんなソースと絡むのか?
気になる完成レポはは、「こざるのこしかけ」 ⇒こちらから
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました♪
教室終了後は、スタッフの方と談笑タイムへ。
昨日も、大きな「へぇ~!」があり、出産の勉強を毎回させていただいてます 笑
-----
昨日の記事について、たくさんのコメントありがとうございました。
EXVオリーブ油について、質問もありましたので、まとめて回答。
Q エキストラバージンは、加熱に使ってもいいの?
A オリーブオイルには、大きくわけて、エキストラとピュアの2種類があります。
精製法は違うので、「体にいいですよ」といえるのは、エキストラのみ。
ただ加熱のしかたによっては、EXVオイルの香りがとび、さらに苦みなどに変わることも。
よって、一般的な調理では、加熱はピュア、生食はエキストラとしています。
が、教室では、加熱も生食も、すべてEXVを使用。
強火で一気の加熱ではなく、ゆっくり加熱することで、風味の変化を防ぎます。
Q オリーブ油と揚げ物、他の油について
A EXVのみで揚げ物をすると、重たくて、風味をいかすのが難しいと思います。
自宅で揚げ物をする頻度にもよりますが、「たまにしかなしない」こと前提で、
私はキャノーラ油で揚げ物全般をこなしています。
天プラにするときは、キャノーラ油 +胡麻油で、香りをだしています。
ただ、キャノーラ油といっても、菜種油とは厳密には区別されます。
キャノーラ品種によって作られた油ということ前提です。
Q 和洋中なんでも使っていいの?
A 使おうと思えば、どんなジャンルにも使えます。
あとは、風味のいかし方と調味次第なのでお好みで。
-----
最後に、個人的な油の使い方と考え方を。
EXVが体にいいからといって、それだけを使うのは現実的でないと思っています。
日々の炒めものやドレッシングなど、
コツコツとベースに使い続けるものを、EXVに切り替える位でいいかなと。
調理法によって、他の油が必要なときは、もちろん迷わず使います。
お使いの油のオレイン酸が少なく、リノール酸が多くても、
摂取の頻度自体にさえ気をつければ、あまり神経質になりずぎる必要はないかなと。
油に限らず、特定の食材を信頼しすぎたり、摂取しすぎたり、
そうやって、全体のバランスを崩すことは、一番避けたいと思っています。
「理想的な栄養」や「健康的」という言葉に、縛られすぎた窮屈なものでなく、
肩の力をぬいて、美味しく、楽しく、体と心にできるだけ優しい、
現実と折り合った食生活を送りたいなあと思っています。
ではでは、今日も教室に行ってきます♪
みなさんも、良い週末をお過ごしになられますように!
9月の基本の料理教室は、「中華メニュー」、手打ちパスタは「本格たらこパスタ」です
9月の教室のご案内・詳細は→こちらから
10月の基本の料理は「和食メニュー」、手打ちパスタは「ラヴィオリ」です
10月の教室のご案内・詳細は ⇒こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせ・お申し込みのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。

今月は、ロングパスタ。
昨日は、N-basicさん にて、手打ちパスタ教室@神戸市西区・明石会場でした。
ご参加いただいたのは、初参加のSさん、Kさん、Sさんの3名さま。
とっても綺麗に仕上がったパスタが、どんなソースと絡むのか?
気になる完成レポはは、「こざるのこしかけ」 ⇒こちらから
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました♪
教室終了後は、スタッフの方と談笑タイムへ。
昨日も、大きな「へぇ~!」があり、出産の勉強を毎回させていただいてます 笑
-----

昨日の記事について、たくさんのコメントありがとうございました。
EXVオリーブ油について、質問もありましたので、まとめて回答。
Q エキストラバージンは、加熱に使ってもいいの?
A オリーブオイルには、大きくわけて、エキストラとピュアの2種類があります。
精製法は違うので、「体にいいですよ」といえるのは、エキストラのみ。
ただ加熱のしかたによっては、EXVオイルの香りがとび、さらに苦みなどに変わることも。
よって、一般的な調理では、加熱はピュア、生食はエキストラとしています。
が、教室では、加熱も生食も、すべてEXVを使用。
強火で一気の加熱ではなく、ゆっくり加熱することで、風味の変化を防ぎます。
Q オリーブ油と揚げ物、他の油について
A EXVのみで揚げ物をすると、重たくて、風味をいかすのが難しいと思います。
自宅で揚げ物をする頻度にもよりますが、「たまにしかなしない」こと前提で、
私はキャノーラ油で揚げ物全般をこなしています。
天プラにするときは、キャノーラ油 +胡麻油で、香りをだしています。
ただ、キャノーラ油といっても、菜種油とは厳密には区別されます。
キャノーラ品種によって作られた油ということ前提です。
Q 和洋中なんでも使っていいの?
A 使おうと思えば、どんなジャンルにも使えます。
あとは、風味のいかし方と調味次第なのでお好みで。
-----
最後に、個人的な油の使い方と考え方を。
EXVが体にいいからといって、それだけを使うのは現実的でないと思っています。
日々の炒めものやドレッシングなど、
コツコツとベースに使い続けるものを、EXVに切り替える位でいいかなと。
調理法によって、他の油が必要なときは、もちろん迷わず使います。
お使いの油のオレイン酸が少なく、リノール酸が多くても、
摂取の頻度自体にさえ気をつければ、あまり神経質になりずぎる必要はないかなと。
油に限らず、特定の食材を信頼しすぎたり、摂取しすぎたり、
そうやって、全体のバランスを崩すことは、一番避けたいと思っています。
「理想的な栄養」や「健康的」という言葉に、縛られすぎた窮屈なものでなく、
肩の力をぬいて、美味しく、楽しく、体と心にできるだけ優しい、
現実と折り合った食生活を送りたいなあと思っています。
ではでは、今日も教室に行ってきます♪
みなさんも、良い週末をお過ごしになられますように!