inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました♪
9月の基本の料理教室は、「中華メニュー」、手打ちパスタは「本格たらこパスタ」です
9月の教室のご案内・詳細は→こちらから
10月の基本の料理は「和食メニュー」、手打ちパスタは「ラヴィオリ」です
10月の教室のご案内・詳細は ⇒こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせ・お申し込みのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。
こんなに晴れ渡った道では、なかったけれど・・・
昨日、「エコナ」(花王)販売自粛の報道がありました。
「体に脂肪がつきにくい」トクホ商品でしたが、
発癌性物質の含有については、もう何年も前から指摘されていたので
「やっとか、長かったなあ」という思いでした。
以前から教室に参加してくださった方々には、油の話や質問の機会があったときに、
「エコナは、オススメできないですよ」
というお話をさせていただいていたのですが、
「体にいいと思っていました」
という反応の方が多く、今回の報道でも驚かれた方が多かったのかも。
わたしが、初めてエコナに疑問をもったのは、専門学校時代の栄養学の授業で。
外来の、どこかの大学教授が担当していた講義でしたが、
余談で、当時、まだ登場してまもないエコナの話題に。
「なぜ、体に脂肪がつきにくいのか」
という理由を述べながら、エコナの成分を化学式で黒板にあらわし、
「たしかに、科学的にも脂肪はつきにくい、が、
人体にどんな影響があるのか、体に良いのかは、まだいえない状態」とのこと。
それから、エコナには地味に注目している間にも、
発癌性物質含有の可能性を、一部マスコミでもチラホラと目にすることに。
エコナの審議について、経緯をざっと述べると
1998年・・・エコナがトクホ(特定保健用食品)に認定
2003年・・・マヨネーズタイプの審議で、主成分ジアシルグリセロール(DAG)に
発癌促進作用の指摘があり、動物実験に。
2005年・・・動物実験の結果、舌ガン増加の可能性示唆。
食品安全委員会で、複数の発癌性実験(国立がんセンターなどにて)の追加決定
2009年2月・・・試験結果の報告書がそろい、審議再開
2009年9月・・・販売自粛
疑問が生じてから、販売自粛までの数年間、体に有害な可能性があるにもかかわらず
「トクホ」として厚生労働省は認可を続けたままで、
販売停止命令を出さなかったことが、一番コワイと思っています。
「オトナの事情」が、あるのかなあ?
消費者にわかりやすい、安心と信頼の「トクホ」ブランドのハズだったんですけどね・・・
そういえば、花王の「ヘルシア緑茶」も、
以前、肝機能障害との関連性が発表されていましたね。
ヘルシア緑茶、欧米では基準値の審査で、発売禁止になっています。
発癌性物質といえば、タバコは「どうなるん?」という感じですし、
あまり神経質になっていては、食べるものがなくなってしまうのが現状ですが、
「人工物」の摂りすぎには、副産物のリスクの可能性を頭に入れておきたいです。
ちなみに、生徒さんから、「じゃあ、油は何がオススメですか?」
と質問されて答えているのは、「エキストラバージンオリーブ油」です。
もちろん、教室で使う油の8割ほどは、EXVを使用しています。
あとの2割は、胡麻だったり、いわゆるサラダ油だったり。
ピュアオイルは精製法は違うので、ちょっと割高ですがEXVで。
EXVなら、リノール酸を気にする方にも、オススメです。
※追記・・・「回収」⇒「販売自粛」に訂正させていただきました。
-----
今日は手打ちパスタ教室です。
初めてお会いする方ばかり、楽しんでいただけますように♪
みなさんも、良い1日をお過ごしください!
9月の基本の料理教室は、「中華メニュー」、手打ちパスタは「本格たらこパスタ」です
9月の教室のご案内・詳細は→こちらから
10月の基本の料理は「和食メニュー」、手打ちパスタは「ラヴィオリ」です
10月の教室のご案内・詳細は ⇒こちらから
※ 過去の教室風景は、「イベント・教室」のカテゴリーからご覧いただけます。
※ お問い合わせ・お申し込みのメールには、通常2日以内に必ずお返事させていただいております。
返信がない場合は、メールを確認できていない場合がございますので、
お手数をおかけいたしますが、各会場に直接お問い合わせいただけると確実です。

こんなに晴れ渡った道では、なかったけれど・・・
昨日、「エコナ」(花王)販売自粛の報道がありました。
「体に脂肪がつきにくい」トクホ商品でしたが、
発癌性物質の含有については、もう何年も前から指摘されていたので
「やっとか、長かったなあ」という思いでした。
以前から教室に参加してくださった方々には、油の話や質問の機会があったときに、
「エコナは、オススメできないですよ」
というお話をさせていただいていたのですが、
「体にいいと思っていました」
という反応の方が多く、今回の報道でも驚かれた方が多かったのかも。
わたしが、初めてエコナに疑問をもったのは、専門学校時代の栄養学の授業で。
外来の、どこかの大学教授が担当していた講義でしたが、
余談で、当時、まだ登場してまもないエコナの話題に。
「なぜ、体に脂肪がつきにくいのか」
という理由を述べながら、エコナの成分を化学式で黒板にあらわし、
「たしかに、科学的にも脂肪はつきにくい、が、
人体にどんな影響があるのか、体に良いのかは、まだいえない状態」とのこと。
それから、エコナには地味に注目している間にも、
発癌性物質含有の可能性を、一部マスコミでもチラホラと目にすることに。
エコナの審議について、経緯をざっと述べると
1998年・・・エコナがトクホ(特定保健用食品)に認定
2003年・・・マヨネーズタイプの審議で、主成分ジアシルグリセロール(DAG)に
発癌促進作用の指摘があり、動物実験に。
2005年・・・動物実験の結果、舌ガン増加の可能性示唆。
食品安全委員会で、複数の発癌性実験(国立がんセンターなどにて)の追加決定
2009年2月・・・試験結果の報告書がそろい、審議再開
2009年9月・・・販売自粛
疑問が生じてから、販売自粛までの数年間、体に有害な可能性があるにもかかわらず
「トクホ」として厚生労働省は認可を続けたままで、
販売停止命令を出さなかったことが、一番コワイと思っています。
「オトナの事情」が、あるのかなあ?
消費者にわかりやすい、安心と信頼の「トクホ」ブランドのハズだったんですけどね・・・
そういえば、花王の「ヘルシア緑茶」も、
以前、肝機能障害との関連性が発表されていましたね。
ヘルシア緑茶、欧米では基準値の審査で、発売禁止になっています。
発癌性物質といえば、タバコは「どうなるん?」という感じですし、
あまり神経質になっていては、食べるものがなくなってしまうのが現状ですが、
「人工物」の摂りすぎには、副産物のリスクの可能性を頭に入れておきたいです。
ちなみに、生徒さんから、「じゃあ、油は何がオススメですか?」
と質問されて答えているのは、「エキストラバージンオリーブ油」です。
もちろん、教室で使う油の8割ほどは、EXVを使用しています。
あとの2割は、胡麻だったり、いわゆるサラダ油だったり。
ピュアオイルは精製法は違うので、ちょっと割高ですがEXVで。
EXVなら、リノール酸を気にする方にも、オススメです。
※追記・・・「回収」⇒「販売自粛」に訂正させていただきました。
-----
今日は手打ちパスタ教室です。
初めてお会いする方ばかり、楽しんでいただけますように♪
みなさんも、良い1日をお過ごしください!