昨日はたくさんのお祝いコメントありがとうございました♪
温かいお言葉、とっても嬉しいですヾ(@^▽^@)ノ

これ、なんだかご存知ですか?



12月に実家からいただいた、全長約120㎝強の 自然薯 です♪

みなさんは「三日とろろ」という言葉をご存知ですか?

お正月の3日に、年末からの疲れた胃腸を休めるための風習です
うちの実家では毎年1月2日に食べてました
相方が「そんな風習知らん!」というので
調べてみると、元旦だったり、3日だったりと、大体3が日の間みたい!
そして相方同様、この風習が存在しない地域もあるようです

↑ご覧の通り、あまりにもデカイので、
半分、相方の実家への帰省土産に持っていきました

もちろん、2日の夜は私が「とろろご飯」の準備をしました
相方のお義母さんがメインでおろしてくださったんですけどね 汗

そして残りの自然薯を、先日とろろに仕上げました ↓

キメ細かくツルっとした喉越しと、力強い香りと甘みは自然薯ならでは!

自然薯をおろすときは、おろし は使っちゃいけません!
皮を剥いたら、すり鉢の波目で直接擦りおろしていくのがベスト
まあ、これがなかなか根気のいる作業なんですよね・・・

鰹と昆布でとった出汁に酒、みりん、薄口、塩を加え沸騰させたら冷まし、
おろした芋に生卵1個を割り入れ、少しずつ出汁を加えながら
すりこぎでキレイにムラなく混ぜ合わせる
好みの濃度にのばせたら出来上がり♪

ご飯にかけても、そのままでもズルズルすすんじゃいます(*^ー^)ノ

さらに、おろす気力がなくなったところで
残りの自然薯は 千六本に切って鰹節と甘露醤油でいただきました

もちもちシャキっとした歯応えが魅力です♪

みなさんも とろろご飯、召し上がられたのかなあ?

現在91位! 応援くりっくお願いしま~す!
にほんブログ村 料理ブログへ