今日はドラマ「花より男子」の最終回!
原作は読んだことがなく、ドラマも2話からなんとな~くつけてただけで
見事にハマっちゃいましたね~ (;^ω^A
最初は、松潤演じる 道明寺 の全ての「濃さ」に
いろんな意味で衝撃をウケて、若干ヒキ気味でしたが
シリアス場面の松潤道明寺の目の表情に
道明寺、ちょっとイイかも・・・ (〃∇〃)
つくしちゃん役の井上真央ちゃんは、子役で昼ドラ出身らしいのですが
ハズカシながら、全然存じ上げませんでした
今回はじめて拝見したのですが
素朴でカワイイ~ (〃∇〃)
ドラマにハマってから原作を読みたくて、読みたくて
完全版を大人買いしようかとも思ったり
まんが喫茶初体験ひきこもり計画を考えてみたり
いまだ実行されぬまま・・・
とにもかくにも今夜は楽しみだあq(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
【豚バラと大根の煮物】
《材料・・・二人分》
豚バラブロック・・・1本(200g))
大根・・・1/2本(6等分して下処理、方法はこちら)
白ねぎの青い葉・・・1本分
人参・・・3cm(皮付き)
生姜・・・2cm(皮を剥いて厚めのスライス)
たかの爪・・・1本
出汁、濃い口、たまり、酒、みりん、砂糖、芽ねぎ・・・適宜
① 鍋を熱し、油をひかずに豚バラの表面にしっかり焼き色をつけ
余分な脂を落として取り出す。鍋をさっと洗い、肉、ねぎの葉、
生姜、人参、ひたひたの水を加え、アクをとり落し蓋をして1時間下茹でする
圧力鍋なら30分
② ①の鍋にゆで汁をお玉2杯分、肉、香味野菜を残し、ひたひたの出汁、砂糖大匙2、
みりん大匙2、 酒大匙5、下処理した大根を加え、落とし蓋をして15分煮る
③ 鷹の爪、濃い口大匙3、たまり大匙2を加え、20分煮る。
鍋の大きさによって出汁と調味料の割合が変わるので、
この段階で味見して調整すること。できたら一度鍋ごと冷まして味をなじませ
食べる前に温めると良い 器にもり、芽ねぎをちらし、カラシを添える
豚の角煮に大根を一緒に入れて煮込んでみました!
ポイントは肉と大根の下茹で。それぞれ方法が違うので面倒ですが
味は格段によくなります。後はひたすら煮込むだけなので、簡単♪
アクセントに入れた鷹の爪がピリっと効いてウマ~ (@^∇^@)
ご飯にもお酒にもぴったりです!
【柿とキノコの白和え】
《材料・・・二人分》
柿・・・1個(皮を剥き3ミリ厚さのいちょう切り)
しいたけ、しめじ、えのき・・・適宜(酒、醤油、みりんを振ってレンジでチン)
サラダ菜・・・適宜(一口大にちぎる)
木綿豆腐・・・1/2丁(水切りして、ザルで裏漉し)
ねりごま、薄口、砂糖、塩・・・適宜
裏漉した豆腐に、ねりごま、薄口、砂糖、塩で好みの味加減にし
具材と合える。器にもり、木の芽など飾っても
以前、柿とカッテージチーズのサラダをご紹介したのですが
その和風バージョンで白和えにしてみました
柿の食感と甘味がアクセントになって美味しいですよ ヽ(*^。^*)ノ
彩りに入れてみた残り物のサラダ菜も苦味がいきててウマ~!
何でもやってみるもんですね♪
原作は読んだことがなく、ドラマも2話からなんとな~くつけてただけで
見事にハマっちゃいましたね~ (;^ω^A
最初は、松潤演じる 道明寺 の全ての「濃さ」に
いろんな意味で衝撃をウケて、若干ヒキ気味でしたが
シリアス場面の松潤道明寺の目の表情に
道明寺、ちょっとイイかも・・・ (〃∇〃)
つくしちゃん役の井上真央ちゃんは、子役で昼ドラ出身らしいのですが
ハズカシながら、全然存じ上げませんでした
今回はじめて拝見したのですが
素朴でカワイイ~ (〃∇〃)
ドラマにハマってから原作を読みたくて、読みたくて
完全版を大人買いしようかとも思ったり
まんが喫茶初体験ひきこもり計画を考えてみたり
いまだ実行されぬまま・・・
とにもかくにも今夜は楽しみだあq(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
【豚バラと大根の煮物】

《材料・・・二人分》
豚バラブロック・・・1本(200g))
大根・・・1/2本(6等分して下処理、方法はこちら)
白ねぎの青い葉・・・1本分
人参・・・3cm(皮付き)
生姜・・・2cm(皮を剥いて厚めのスライス)
たかの爪・・・1本
出汁、濃い口、たまり、酒、みりん、砂糖、芽ねぎ・・・適宜
① 鍋を熱し、油をひかずに豚バラの表面にしっかり焼き色をつけ
余分な脂を落として取り出す。鍋をさっと洗い、肉、ねぎの葉、
生姜、人参、ひたひたの水を加え、アクをとり落し蓋をして1時間下茹でする
圧力鍋なら30分
② ①の鍋にゆで汁をお玉2杯分、肉、香味野菜を残し、ひたひたの出汁、砂糖大匙2、
みりん大匙2、 酒大匙5、下処理した大根を加え、落とし蓋をして15分煮る
③ 鷹の爪、濃い口大匙3、たまり大匙2を加え、20分煮る。
鍋の大きさによって出汁と調味料の割合が変わるので、
この段階で味見して調整すること。できたら一度鍋ごと冷まして味をなじませ
食べる前に温めると良い 器にもり、芽ねぎをちらし、カラシを添える
豚の角煮に大根を一緒に入れて煮込んでみました!
ポイントは肉と大根の下茹で。それぞれ方法が違うので面倒ですが
味は格段によくなります。後はひたすら煮込むだけなので、簡単♪
アクセントに入れた鷹の爪がピリっと効いてウマ~ (@^∇^@)
ご飯にもお酒にもぴったりです!
【柿とキノコの白和え】

《材料・・・二人分》
柿・・・1個(皮を剥き3ミリ厚さのいちょう切り)
しいたけ、しめじ、えのき・・・適宜(酒、醤油、みりんを振ってレンジでチン)
サラダ菜・・・適宜(一口大にちぎる)
木綿豆腐・・・1/2丁(水切りして、ザルで裏漉し)
ねりごま、薄口、砂糖、塩・・・適宜
裏漉した豆腐に、ねりごま、薄口、砂糖、塩で好みの味加減にし
具材と合える。器にもり、木の芽など飾っても
以前、柿とカッテージチーズのサラダをご紹介したのですが
その和風バージョンで白和えにしてみました
柿の食感と甘味がアクセントになって美味しいですよ ヽ(*^。^*)ノ
彩りに入れてみた残り物のサラダ菜も苦味がいきててウマ~!
何でもやってみるもんですね♪