今日は私の隠れ好物 いりどり をご紹介
薄味で上品なのも好きだし、しっかり目でご飯がっつりも捨てがたい!
ところで、この料理っていろんな呼び方されてますよね
いりどり = 筑前煮 = がめ煮
なんですが、他にも呼び方あるのかなあ?
みなさんは、なんて呼んでますか?
出し巻きは以前、こちら の外食ネタでご紹介した「くやすけ」さんのお料理
にヒントを得て、ワタクシ好みに 三つ葉あん にアレンジ♪
【いりどり】 【出し巻きの三つ葉あんかけ】
《いりどり・・・材料2~4人分》
鶏もも肉・・・1枚 (余分な脂と皮を取り去り、一口大に切り、酒、塩各少々で下味)
レンコン・・・1p 200g (皮を剥いて一口大に乱切り、さっと酢水にさらす)
ごぼう・・・1本 (皮をたわしでよく洗い、3cmの斜め切り)
にんじん・・・1本 (皮を剥き一口大の乱切り)
きぬさや・・・6~12枚 (筋をとり塩を入れた熱湯で10秒下茹で)
出汁・・・3カップ
砂糖・・・大匙2
みりん・・・大匙2
酒・・・大匙2
薄口醤油・・・大匙4
ごま油、サラダ油、塩、酒・・・各適宜
① 鍋にごま油、サラダ油を1:1の割合で加え、中火で熱し、レンコン、
ごぼう、にんじんを加えて油を回すように炒め、もも肉の表面に軽く焼き色がつくように
炒める
② 出汁を加えて強火で沸騰させ、アクをとり、酒、砂糖、みりんを加えて
落とし蓋をして弱火で10分煮る
③ 薄口醤油を加えてさらに10分煮る。味見して煮汁が少なくなったら落とし蓋を外し
煮汁を絡めるように炒りつける
④ 器にもり、絹さやを散らす
すでにお気づきの方もいらっしゃることでしょう・・・
いりどりの必需品、コンニャクと干しシイタケが入ってません!
だって冷蔵庫になかったから・・・o( _ _ )o
ポイントは煮物では、ほぼ毎回いってますが、甘みから先に入れること!
野菜は煮る前に油で炒めてコクを出すこと!
できたら完成後、いったん冷まして味をなじませてから温めること!
まあ、今回は煮汁を絡ませるので、できたてでも美味しいかな?
ごま油の風味がほわぁ~!
根菜の旨みがた~っぷり♪
白いご飯が、がつがつすすんじゃいました v(≧∇≦)v
《出汁巻きの三つ葉あん・・・材料二人分》
卵・・・3個
出汁・・・(冷めたもの、お玉1杯強)
薄口醤油、塩・・・適宜
出汁・・・1カップ(あん用、さめていなくてよい)
みりん、酒、薄口醤油・・・各大匙1
三つ葉・・・3~5本 (粗みじん)
塩、サラダ油、水溶き片栗粉・・・適宜
① ボウルに卵を割り、出汁、薄口、塩少々で調味し、よく混ぜる
泡立てないように、箸でしっかり混ぜること!
② 小鍋に出汁、薄口、みりん、酒を合わせて沸騰させ、味見して
塩で調味し、水溶き片栗粉でややゆるめにトロミをつける
食べる直前に三つ葉を加えて、風味と色をとばさないように!
③ フライパンに油を熱し、卵液を落として ジュっという位になればok
少しずつ卵液を流し、強火で手早く巻いていく
火加減は強気に強火!焦げそうなときは、火口からフライパンを離して調整
④ やきあがったらラップにくるんで、整形し、切り分けて器にもり
上からあんをかけて三つ葉を添える
ポイントは火加減。なんてったて強気で強火!
巻けない人は、フライパンに一気に卵液を入れて、オムレツにしてもok
三つ葉の香りとトロ~リあんで、出汁巻きがワンランクあ~っぷ \(o⌒∇⌒o)/
簡単、美味しい!で技アリ!な一品だよん♪
薄味で上品なのも好きだし、しっかり目でご飯がっつりも捨てがたい!
ところで、この料理っていろんな呼び方されてますよね
いりどり = 筑前煮 = がめ煮
なんですが、他にも呼び方あるのかなあ?
みなさんは、なんて呼んでますか?
出し巻きは以前、こちら の外食ネタでご紹介した「くやすけ」さんのお料理
にヒントを得て、ワタクシ好みに 三つ葉あん にアレンジ♪
【いりどり】 【出し巻きの三つ葉あんかけ】


《いりどり・・・材料2~4人分》
鶏もも肉・・・1枚 (余分な脂と皮を取り去り、一口大に切り、酒、塩各少々で下味)
レンコン・・・1p 200g (皮を剥いて一口大に乱切り、さっと酢水にさらす)
ごぼう・・・1本 (皮をたわしでよく洗い、3cmの斜め切り)
にんじん・・・1本 (皮を剥き一口大の乱切り)
きぬさや・・・6~12枚 (筋をとり塩を入れた熱湯で10秒下茹で)
出汁・・・3カップ
砂糖・・・大匙2
みりん・・・大匙2
酒・・・大匙2
薄口醤油・・・大匙4
ごま油、サラダ油、塩、酒・・・各適宜
① 鍋にごま油、サラダ油を1:1の割合で加え、中火で熱し、レンコン、
ごぼう、にんじんを加えて油を回すように炒め、もも肉の表面に軽く焼き色がつくように
炒める
② 出汁を加えて強火で沸騰させ、アクをとり、酒、砂糖、みりんを加えて
落とし蓋をして弱火で10分煮る
③ 薄口醤油を加えてさらに10分煮る。味見して煮汁が少なくなったら落とし蓋を外し
煮汁を絡めるように炒りつける
④ 器にもり、絹さやを散らす
すでにお気づきの方もいらっしゃることでしょう・・・
いりどりの必需品、コンニャクと干しシイタケが入ってません!
だって冷蔵庫になかったから・・・o( _ _ )o
ポイントは煮物では、ほぼ毎回いってますが、甘みから先に入れること!
野菜は煮る前に油で炒めてコクを出すこと!
できたら完成後、いったん冷まして味をなじませてから温めること!
まあ、今回は煮汁を絡ませるので、できたてでも美味しいかな?
ごま油の風味がほわぁ~!
根菜の旨みがた~っぷり♪
白いご飯が、がつがつすすんじゃいました v(≧∇≦)v
《出汁巻きの三つ葉あん・・・材料二人分》
卵・・・3個
出汁・・・(冷めたもの、お玉1杯強)
薄口醤油、塩・・・適宜
出汁・・・1カップ(あん用、さめていなくてよい)
みりん、酒、薄口醤油・・・各大匙1
三つ葉・・・3~5本 (粗みじん)
塩、サラダ油、水溶き片栗粉・・・適宜
① ボウルに卵を割り、出汁、薄口、塩少々で調味し、よく混ぜる
泡立てないように、箸でしっかり混ぜること!
② 小鍋に出汁、薄口、みりん、酒を合わせて沸騰させ、味見して
塩で調味し、水溶き片栗粉でややゆるめにトロミをつける
食べる直前に三つ葉を加えて、風味と色をとばさないように!
③ フライパンに油を熱し、卵液を落として ジュっという位になればok
少しずつ卵液を流し、強火で手早く巻いていく
火加減は強気に強火!焦げそうなときは、火口からフライパンを離して調整
④ やきあがったらラップにくるんで、整形し、切り分けて器にもり
上からあんをかけて三つ葉を添える
ポイントは火加減。なんてったて強気で強火!
巻けない人は、フライパンに一気に卵液を入れて、オムレツにしてもok
三つ葉の香りとトロ~リあんで、出汁巻きがワンランクあ~っぷ \(o⌒∇⌒o)/
簡単、美味しい!で技アリ!な一品だよん♪