実家から野生の あけび が届きました
(*^m^*)
皆さん、あけびってご存知なんでしょうかね?
つる性の植物で、漢字で書くと「通草」。
熟すと実が割れることから「明け実」がなまってアケビとなったそうな
ワタクシの実家は田舎なもんで、子供の頃は父について山に入り、
たくさんアケビをとって帰ったりしたもんだ・・・
中の白い部分が生食できて、うす甘~い、もちゃもちゃした食感
真っ黒な硬い種ばっかりなんで、食べるの結構大変
でも、他にはない素朴な味で、好きなんだなあ・・・ (*´ー`)
我が家では皮は捨ててましたが、実は皮は料理に使えるらしい
というか、実は最近は皮のほうがメインらしい ( ̄◇ ̄;)
実を取り除いて、詰め物して、揚げたり、焼いたり・・・
苦味と芳香があるらしいのだけども、どうもそそらず廃棄
そのうち皮に興味が出たら、料理に使ってみようっかなあ
皮の色がとってもキレイ!秋だなあ・・・
今日はスーパーで真ダコ、アナゴ、エビが半額になってたんで、
思わず購入。職場でさつま芋も頂いたんで、天ぷらにしてみましたあ
【天ぷら盛り合わせ】
手前左端から時計まわりに、
さつま芋、かぼちゃ、大葉、エビ、真ダコ、アナゴ、しいたけ、ししとう
ポイントだけまとめておきますね
衣・・・卵黄+冷水で卵水を作り、ふるった小麦粉をあわせて粘りがでないように混ぜる
濃度はネタによってかえてます。私の好みなんだけども、基本的に野菜類は薄め、
魚介類は濃い目のぼったりした衣で仕上げてます
小麦粉はできたら冷蔵庫で冷やしておくといいですよん♪
油・・・おうちならサラダ油で十分。ごま油を少量加えてやると風味がup!
新しい油はキレイなんですが、逆にクセがなさすぎて、嫌がるお店もあるんですよ
2~3回使った油のほうがコクが出ていいんだとか・・・
揚げ方・・・温度調節が一番!ネタによって温度も変わるので要注意。野菜類は160~170度、魚 介類は180度くらいを目安にしてます
一番やってはいけないのは、温度が上がりきってないときにネタを入れること
油を吸いすぎて、べちゃっとしたマズイ天ぷらになっちゃいます
次に、鍋にネタを入れすぎないこと!たっぷりの油で、少しずつ揚げるのが
上手にあげるコツ。焦らず、急がず、ゆっくりと
油は鍋から引き上げたときにしっかりキルこと。ペーパーの上じゃきれませんよ
打ち粉・・・面倒なのは承知なんだけども、きちんと打ち粉してから衣をつけましょう!
衣がきれいについてくれるよん♪
こんなもんですかねぇ・・・自分でいうのもなんですが、ワタクシ天ぷら大得意 (〃∇〃)
それも、小学生の頃から母より上手かったんで、天ぷら担当してました 笑
今思うと、上手にサックリ揚げるコツを、自然にやってたから納得
ものすっごい温度調節をマメに、量もちょっとずつ揚げてたんですよね~
衣もビジュアル的なこだわりで、ネタによって農度かえてたから、生意気?
写真は盛り合わせになってるけども、相方には揚げたモノから順番に出してあげましたよ
料理人のはしくれなんで、やっぱベストな状態で食べてほしいんだなあ (自己マン?)
「かなり美味しい」と相方もご満悦 v(≧∇≦)v
やっぱ天ぷらは揚げたてアツアツをサクサクいわせて食べるのが一番
でも、上手に揚げると、多少さめてもサクサクをキープできちゃうよ ( ^ー゜)b
皆さん、あけびってご存知なんでしょうかね?
つる性の植物で、漢字で書くと「通草」。
熟すと実が割れることから「明け実」がなまってアケビとなったそうな
ワタクシの実家は田舎なもんで、子供の頃は父について山に入り、
たくさんアケビをとって帰ったりしたもんだ・・・
中の白い部分が生食できて、うす甘~い、もちゃもちゃした食感
真っ黒な硬い種ばっかりなんで、食べるの結構大変
でも、他にはない素朴な味で、好きなんだなあ・・・ (*´ー`)
我が家では皮は捨ててましたが、実は皮は料理に使えるらしい
というか、実は最近は皮のほうがメインらしい ( ̄◇ ̄;)
実を取り除いて、詰め物して、揚げたり、焼いたり・・・
苦味と芳香があるらしいのだけども、どうもそそらず廃棄
そのうち皮に興味が出たら、料理に使ってみようっかなあ

皮の色がとってもキレイ!秋だなあ・・・
今日はスーパーで真ダコ、アナゴ、エビが半額になってたんで、
思わず購入。職場でさつま芋も頂いたんで、天ぷらにしてみましたあ
【天ぷら盛り合わせ】

手前左端から時計まわりに、
さつま芋、かぼちゃ、大葉、エビ、真ダコ、アナゴ、しいたけ、ししとう
ポイントだけまとめておきますね
衣・・・卵黄+冷水で卵水を作り、ふるった小麦粉をあわせて粘りがでないように混ぜる
濃度はネタによってかえてます。私の好みなんだけども、基本的に野菜類は薄め、
魚介類は濃い目のぼったりした衣で仕上げてます
小麦粉はできたら冷蔵庫で冷やしておくといいですよん♪
油・・・おうちならサラダ油で十分。ごま油を少量加えてやると風味がup!
新しい油はキレイなんですが、逆にクセがなさすぎて、嫌がるお店もあるんですよ
2~3回使った油のほうがコクが出ていいんだとか・・・
揚げ方・・・温度調節が一番!ネタによって温度も変わるので要注意。野菜類は160~170度、魚 介類は180度くらいを目安にしてます
一番やってはいけないのは、温度が上がりきってないときにネタを入れること
油を吸いすぎて、べちゃっとしたマズイ天ぷらになっちゃいます
次に、鍋にネタを入れすぎないこと!たっぷりの油で、少しずつ揚げるのが
上手にあげるコツ。焦らず、急がず、ゆっくりと
油は鍋から引き上げたときにしっかりキルこと。ペーパーの上じゃきれませんよ
打ち粉・・・面倒なのは承知なんだけども、きちんと打ち粉してから衣をつけましょう!
衣がきれいについてくれるよん♪
こんなもんですかねぇ・・・自分でいうのもなんですが、ワタクシ天ぷら大得意 (〃∇〃)
それも、小学生の頃から母より上手かったんで、天ぷら担当してました 笑
今思うと、上手にサックリ揚げるコツを、自然にやってたから納得
ものすっごい温度調節をマメに、量もちょっとずつ揚げてたんですよね~
衣もビジュアル的なこだわりで、ネタによって農度かえてたから、生意気?
写真は盛り合わせになってるけども、相方には揚げたモノから順番に出してあげましたよ
料理人のはしくれなんで、やっぱベストな状態で食べてほしいんだなあ (自己マン?)
「かなり美味しい」と相方もご満悦 v(≧∇≦)v
やっぱ天ぷらは揚げたてアツアツをサクサクいわせて食べるのが一番
でも、上手に揚げると、多少さめてもサクサクをキープできちゃうよ ( ^ー゜)b