夕方6時半すぎに職場を出たら、
夕焼けが消えかかる寸前で、すっかり暗くなってました
職場から自宅まで徒歩30分
ちょっと田舎道を通って散歩気分で毎日歩いて帰ります
虫の声
涼やかな風
そして何より日暮れの早さ・・・
日中はまだまだ残暑を感じますが、もう秋なんですね
毎年、なんだか、ちょっと寂しくなる季節です o(´^`)o
あ、でも帰り道に、おいしそうに熟し、あま~い香りを放つ
イチジクが実った木(他所さまの庭なんですけど、マジうまそ)を見ると、
ようこそ、食欲の秋!L(@^▽^@)」
俄然、やる気になる私なのでした・・・
今日は昨日からの予告通り、手抜き料理です
(ブロッコリとアスパラ、プチトマトを買い足しました)
【みんな大好き肉じゃがコロッケ】
《材料・・・二人分》
肉じゃがの残り・・・適宜 揚げ油・・・適宜
ブロッコリ・・・適宜 溶き卵・・・1/2個
アスパラ・・・適宜 パン粉・・・適宜
プチトマト・・・3個 小麦粉・・・適宜
① 肉じゃがは鍋の中で、木べらでつぶす
(多少ごつごつ感を残したほうが、食感が良いです)
注 肉じゃがの残りが少なければ、じゃが芋をレンジでチンして
足しましょう!その場合、醤油、砂糖で味付けもたしてね!
② 好きな形に整えて、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける
右手で小麦粉 → 左手で溶き卵 → 右手でパン粉
手の汚れが少なくてすみますね!
③ 175~180度に熱した揚げ油でキツネ色に揚げる
温度確認は、パン粉落としてみて、沈まずジュっと泡吹けばo.k
又は、菜ばしを油につけて、きめこまか~い泡がシューっとたくさん出ればo.k
この方法なら、試し揚げするものがなくても良いんで便利(^-^ )
④ ブロッコリ、アスパラは塩ボイル、又はレンジでチン
プチトマトを切って、③と一緒に器に盛る
あちあちのホクホクで、ホントにおいしいv(≧∇≦)v
肉じゃがコロッケにする場合、
水分があまりでない昨日の蒸し煮方法だと、
ほんとにそのままコロッケにもっていけるので便利です (=´∇`=)
サクサク、カラっと揚げるには、やっぱり油の最初の温度が重要
温度が低いと、油を吸いすぎてべちゃっとなっちゃいます
もし、ヤバイ、低いかも(°°;))という時は、一度とりだして、
油の温度を上げてから、さっと揚げなおしましょう!油が抜けますよ
(ただし焦がさないようにご注意ください)
あとは、油から取り出したその時に、よ~っく油をきりましょう!
キッチンペーパーの上では油はきれません ヽ(°Q。)ノ
揚げた瞬間が勝負です ( ̄ー ̄)v
夕焼けが消えかかる寸前で、すっかり暗くなってました
職場から自宅まで徒歩30分
ちょっと田舎道を通って散歩気分で毎日歩いて帰ります
虫の声
涼やかな風
そして何より日暮れの早さ・・・
日中はまだまだ残暑を感じますが、もう秋なんですね
毎年、なんだか、ちょっと寂しくなる季節です o(´^`)o
あ、でも帰り道に、おいしそうに熟し、あま~い香りを放つ
イチジクが実った木(他所さまの庭なんですけど、マジうまそ)を見ると、
ようこそ、食欲の秋!L(@^▽^@)」
俄然、やる気になる私なのでした・・・
今日は昨日からの予告通り、手抜き料理です
(ブロッコリとアスパラ、プチトマトを買い足しました)
【みんな大好き肉じゃがコロッケ】


《材料・・・二人分》
肉じゃがの残り・・・適宜 揚げ油・・・適宜
ブロッコリ・・・適宜 溶き卵・・・1/2個
アスパラ・・・適宜 パン粉・・・適宜
プチトマト・・・3個 小麦粉・・・適宜
① 肉じゃがは鍋の中で、木べらでつぶす
(多少ごつごつ感を残したほうが、食感が良いです)
注 肉じゃがの残りが少なければ、じゃが芋をレンジでチンして
足しましょう!その場合、醤油、砂糖で味付けもたしてね!
② 好きな形に整えて、小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける
右手で小麦粉 → 左手で溶き卵 → 右手でパン粉
手の汚れが少なくてすみますね!
③ 175~180度に熱した揚げ油でキツネ色に揚げる
温度確認は、パン粉落としてみて、沈まずジュっと泡吹けばo.k
又は、菜ばしを油につけて、きめこまか~い泡がシューっとたくさん出ればo.k
この方法なら、試し揚げするものがなくても良いんで便利(^-^ )
④ ブロッコリ、アスパラは塩ボイル、又はレンジでチン
プチトマトを切って、③と一緒に器に盛る
あちあちのホクホクで、ホントにおいしいv(≧∇≦)v
肉じゃがコロッケにする場合、
水分があまりでない昨日の蒸し煮方法だと、
ほんとにそのままコロッケにもっていけるので便利です (=´∇`=)
サクサク、カラっと揚げるには、やっぱり油の最初の温度が重要
温度が低いと、油を吸いすぎてべちゃっとなっちゃいます
もし、ヤバイ、低いかも(°°;))という時は、一度とりだして、
油の温度を上げてから、さっと揚げなおしましょう!油が抜けますよ
(ただし焦がさないようにご注意ください)
あとは、油から取り出したその時に、よ~っく油をきりましょう!
キッチンペーパーの上では油はきれません ヽ(°Q。)ノ
揚げた瞬間が勝負です ( ̄ー ̄)v