昨年の10月16日  

【みをつくし料理帖】を観てきた!

現在は、すでにDVD発売の情報を見た気がします







出演俳優陣の豪華なこと

なんせ角川春樹最後の映画監督ということ

かつて角川映画の主演を務めた方々が多数出演


主演の澪役には、松本穂香

野江、あさひ太夫には、奈緒


浅野温子
窪塚洋介
中村獅童
若村麻由美
永島敏行
榎本孝明
藤井隆
鹿賀丈史
野村宏伸
小関裕太
薬師丸ひろ子
渡辺典子
石坂浩二


(敬称略)


〖あらすじ〗
享和二年の大坂
8歳の澪と野江は暮らし向きは違えど、まるで姉妹のように仲が良かった
ところが、大坂の町を襲った大洪水で、二人の仲は無惨にも引き裂かれてしまう
両親を失った澪は、偶然通りかかった天満一兆庵の女将・芳(若村麻由美)に拾われるが
野江の消息はわからずじまい

それから10年の月日が経った

江戸神田にある蕎麦処『つる家』で女料理人として働く澪は悩んでいた
店に雇われて三ヶ月目にして、初めて振る舞った深川牡蠣の鍋料理、大坂出身の澪にとっては、上方ならではの極上の味のはず
しかし、江戸では殻ごと七輪で焼くのが基本で客からは不評を買ってしまう
料理作りに試行錯誤する澪は、神田の町医者・永田源斉(小関裕太)から、江戸の料理の味が濃いのは、大工などの職人が多いことが理由であることを聞き
【食は人の天なり】という言葉を知る

澪は気持ちを変えて江戸の味に合わせた料理を作り、常連客からは太鼓判を押されるが
どこか納得のいかない自分もいた
常連客で御膳奉行の小松原(窪塚洋介)は、その心を見破り、『料理の基本がなっていない』と一喝する
スランプに陥った澪を見かねた町医者の永田は、吉原で行なわれる祭りに澪を連れ出す
祭りの出し物では、吉原の遊女たちが白狐の仮面を被った舞を踊り、見物客たちを楽しませていた
そこで澪は、吉原が作り上げた幻の花魁とも呼ばれるあさひ太夫の存在を知る

吉原で食べた酢醤油のところてんからヒントを得た澪は、〖つる家〗で江戸流と上方流を掛け合わせたところてんを作り、店を繁盛させる
意外な形で店を切り盛りする澪の姿に手応えを店の主・種市(石坂浩二)は、澪に店を継いで欲しいと打ち明ける
種市の気持ちに応えるべく、澪はいまだに
〈ご寮さん〉と慕う芳の協力を得ながら、不眠不休で理想の出汁を生み出した
その出汁で作ったのが、今はなき天満一兆庵で評判だった品【とろとろ茶碗蒸し】
その美味しさは江戸中を魅了し、店は未だかつてない活気をみせる

そんな中、澪のもとに怪しげな影をまとった男が訪ねてくる
店の評判を聞きつけて『ある方の故郷をしのぶよすがに』と茶碗蒸しを求めてきた
そのある方とは、幻の花魁・あさひ太夫
男は、あさひ太夫のいる遊郭・翁屋で料理番をしている又次(中村獅童)だった
又次から上方の思い出話を求められた澪は、幼なじみの野江との話を聞かせる
大坂の新町廓にある花の井に下駄を誤って落として
『怒られるんも、罰当たるんも一緒や』と言ってくれたことを、あさひ太夫のもとに茶碗蒸しを届けた又次は、土産話に澪から聞いた花の井の話をする
その話を聞いたあさひ太夫は、言葉を失う
困っていた幼なじみを勇気づけるために、花の井に下駄を落としたのは幼き頃の自分
あさひ太夫こそ、澪の生き別れた幼なじみの野江だった…











まず出てくる料理の美味しそうなこと
料理に関してもこだわりポイント
服部学園が作ってますから!
関東と関西の食文化の違いも楽しめる
ところてんなんかは顕著で、関西は黒蜜かけてデザート感覚だけど、関東では酢醤油
出汁に関しても
関西は昆布だし、関東は鰹だし
おぼろ昆布のおむすびも、関東ではあまり馴染みがない
パンフレットには、レシピ付きというこだわり

人気のとろとろ茶碗蒸しは、茶碗蒸しに銀あんをかけたもの
あさひ太夫が食欲がなく、澪が作ったのは
金柑の蜜煮
キラキラと輝いたオレンジ色の金柑の味が頭の中に出てきちゃいます


主題歌も豪華なこと

【散りてなお】

歌     手嶌葵
作詞作曲     松任谷由実
音楽      松任谷正隆

また、この映画にあったいい曲なわけ



小松原と澪の恋の行方も気になるところ


あさひ太夫となり、会えない
だけど会いたい
窓際にいるあさひ太夫、階下の外にいる澪
小さな頃からの2人にはわかる言葉

『涙は、こん、こん』
キツネの手をつくり、お互いに言い合うシーンは涙もの
声と手だけしか見えないもどかしさ

ラストシーンでは、祭りの白狐の面を被り
踊りの一行に紛れていたあさひ太夫が
澪と再会
思い出しても、涙もの

奈緒さんのあさひ太夫、綺麗な中に
可愛さや強さもあり
伝説の花魁を見事に演じられてた

松本穂香さん演じる澪は、喋り方やクセなど
可愛らしく健気な感じ
料理に真摯に取り組み、美味しいものを追求

同じ職種だけに、背筋が伸びる思いですチュー



今、テレビでの映画放送には
前説や解説がない
昔は、水野晴郎さん、淀川長治さん、高島忠夫さん……
名調子で、ワクワクもしたし
後説では、プチ情報が入ったりして
好きだったのになぁ

時代の流れってやつだね

いゃー、映画って本当にいいもんですね



渋谷PARCOで開催された写真展📸

ギャラリーCOMING SOONにて


【ジェラートってなに?】










カメラマンは、川島小鳥さん


主役は、女優の松本穂香さん

ギャラリーは、めっちゃ狭いけど
所狭しと写真が展示してあった!


帰りがけに撮影OKって言われたので
再び入ることに(笑)


開店と同時だったので
お客さんもまだ来てなくて、ゆっくりと見れた


店員さんの可愛さにも驚愕びっくり
マスクしてても溢れてくる感じ
元モデルさんみたい
話してる時に、普通のお仕事的な事を言ってたからなぁ










撮影地は、長野県松本市らしい
味わいのある温泉地や街並み
ノルタルジーを感じさせる写真たち

松本穂香さんだけに、同じ松本??爆笑


オリジナルグッズも発売しており


シールセットもプリンだったかな?






プリンも好評で、前日は売り切れだったよう


味的には、本当素朴

プリンってゼリーっぽい
濃厚さは、ないけど
ほのかな甘みがあり
ミルク味とフルーツ味がありました!


銭湯にありそうなイメージなのかな


この写真展の後に発売された

写真集ももちろん購入!


透明感があり
役の幅が広い女優さん

ラジオ番組も4月以降も続行が決まり
ますます活躍が楽しみな女優ですね(^o^)/




10月11日に

四谷三丁目ドリームシアターにて


〖即興コントステージ〗を鑑賞


このイベントは、グラビアや舞台女優やタレントの女性キャストと芸人さんのコラボの
即興コントステージ!!
1部と2部があり、多少キャストの変動あり



この日は、あやかんぬこと岡田彩花さんを見にいってきたウインク


【女性キャスト】
岡田彩花
伊藤雨音
石井日菜
長久梨那
小菅怜衣
林加奈子
伊宮みき
明歌音


【芸人】
ママタルト
ジャガモンド
アナクロニスティック

MC  天狗  横山



(敬称略)


初めて四谷三丁目ドリームシアターに!

近くにある違う劇場に行ったことあるので、何となく土地勘があったので
すんなりと到着!


整理番号順での入場


会場内は、満席だけど
ちゃんとソーシャルディスタンス保たれてた


さて、イベント内容は

微かな記憶を頼りに


あやかんぬは、コスプレで登場
アリスの格好だったような

最初は、個人戦のゲーム
次はチーム戦でのゲームだったような??

どれか、あやかんぬ勝ってて
バラエティ能力発揮してるなぁと思った記憶が…
モノマネもやってたかな?


最後は、チーム戦で
芸人さんと一緒にコント

本当即興なので、1番手は不利だけど

みんなそれぞれ面白かった


最後、会場内の挙手による投票で
優勝が決まった
この時は、配信みてる人も参加出来てたのかな?


まぁ、結構前の記憶なんでね


イベント終了後に

会場内にて、サイン書きの様子を配信するわけなんだけど
お客さんも残ってその場で見れるというもの

会場内にいると呼びかけて、話してくれるけど
ちょっと距離あるので、話しづらい(笑)


現在の即興コントでは、会場内配信はあるものの
お客さんは残れず、帰ることになってる


先日の即興コントでは、チェキ5枚(1万円)買うと本人から1枚だけ渡してもらえるというもの

10枚買うと、手紙付きとかってやつだったかな?

その場で撮るんだから、予め撮っておいて
本人じゃなくても
スタッフからでもいいから、現場で渡して欲しいモノです

送料500円での利益と後から発送する手間を考えると現地で渡した方が
いいじゃないの?と思っちゃうね

コロナ関係しとるの?

手袋して、ビニールに入れちゃえば
大丈夫そうだけど。

ふかーい事情があるんでしょう



やっぱりラジオで芸人さんと絡んでたこともあり、鍛えられた
あやかんぬのバラエティ能力は高いっすねウインク








  

雫井侑介さんの20万部超のベストセラー小説の映画化


『望み』






この役者陣をみて
面白くないわけがない!
サスペンスときたら、余計に期待感アップグッ




建築家として成功した頼りがのある父
家で編集の仕事をする優しい母
サッカーに打ち込む人気者の息子
成績優秀でいつも明るい中学生の娘
そんな誰の目からみても幸せな一家が変わってしまったのは、息子がケガをしてサッカー選手になる夢を諦めたことが、きっかけだった

両親に斜に構えた態度をとり、夜遊びするようになった息子が姿を消したその日に、彼の友人が殺害される
事件には3人の少年が関わり、もう1人殺されたという噂が広がった

その日から、世間からの誹謗中傷
職場や近隣の人々の手のひら返し
マスコミの容赦ない追及を受けながら
父、母、妹それぞれの〖望み〗が交錯していく








たとえ被害者だとしても無実であって欲しいと願う父・一登(堤真一)
息子が犯人なら社会的地位も収入もすべてを失うことを思い知り、残された家族の人生を守る為に、結果的に息子の死を望んでしまう父親をリアルに演じ共感を呼ぶ

殺人犯でもいいから生きていて欲しいと祈る母・貴代美(石田ゆり子)
息子と共に罰を受けることも覚悟する母の思いを体現する


ふとしたボタンの掛け違いから道を外れていく息子・規士(岡田健史)
家族想いの心優しい少年に、いったい何があったのか?
透明だが奥深い眼差しで、少年の心の深淵を演じきった


兄のことは大好きだが、自分を待ち受けていたはずの輝く未来が壊されることを恐れる妹・雅(清原果耶)



家族が辿り着いた
殺人犯でもない
被害者でもない

3つ目の答え
それこそが愛する息子の本当の〖望み〗だった
切ない真実が放つ温かな光に魂が咽び泣くサスペンスエンタテインメント


周りを固める役者陣も豪華

刑事役に、加藤雅也さん
貴代美の母に、市毛良枝さん
記者に、松田翔太さん
一登のお得意様に、竜雷太さん


本当切ないストーリーでした

我が息子が犯人かもしれない
信じたいが、疑う要素がある
家族みんな無事を祈りつつも、疑心暗鬼になっていく

真実を知ったとき
涙なしでは観られない

父の言葉も心に届いてたし
前向きに歩き出していたのに
心優しいがために犠牲者になってしまった

父親の

『未来は変えられる。でも何もしなかったら
何も出来ない大人になる!』

自分が身体を壊してしまった経験を活かし
そのケアをする仕事につくため
勉強している事が、後にわかる


なかなか見応えのある作品でしたね!




原作は漫画

ドラマ版からの📺   


映画へと🎦



『映像研には手を出すな!』

9月25日に映画館へ🚶






主演の3人

浅草みどり……齋藤飛鳥
水崎ツバメ……山下美月
金森さやか……梅澤美波

(敬称略)



乃木坂46のメンバーですよね

乃木坂はあんまり知らなくても、知ってるメンバーでした。

映画には友情出演で

浜辺美波さんも数シーン登場




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この4shot最強ですなぁラブ


個人的には
小西桜子さんが出るので
見てたって感じ

生徒会長役でしたね






(あらすじ)

芝浜高校映像研究同好会、通称『映像研』

想像力豊かだが極度の人見知りの
【浅草みどり】
カリスマ読者モデル、アニメーター志望だが
両親にアニメ禁止されている
【水崎ツバメ】
金儲けに執着し、郊外的な交渉や資金集めに力を発揮し、プロデューサーを担う
【金森さやか】


アニメ制作に奮闘するこの3人娘に最大の危機が訪れる
それが、部活動統廃合令だ!!!
大・生徒会は、増え続ける部活動を減らすべく
あらゆる部活動を統廃合しようと動き出した

この動きをいち早く察知した金森の計画で、映像研はロボット研究部と手を組み、ロボットアニメを作ることになった
音響の百目鬼(桜田ひより)も加わり、パワーアップした映像研は、巨大ロボ・タロースと巨大怪獣テッポウガニが激突するアニメ制作に突き進む

そして迎えた文化祭当日
なんとツバメのパパとママが文化祭に来ることに!
このまま映像研がアニメを上映したら、ツバメがアニメ制作していることがバレてしまう
はたして、映像研は文化祭でロボットアニメを上映することが出来るのか!?




ドラマからしか見てないけども
齋藤飛鳥さんの浅草みどりの役作りが面白かった!
コミカルな動きや喋り方
想像が膨らんでくると饒舌にまくし立てていく
乃木坂ファンなら必見ですよね

山下美月さんや梅澤美波さんも綺麗だし
3人それぞれのキャラがハマってたかな


アニメシーンも必見ですね ´ω` )/


生徒会長は、ラストの方で
可愛らしいシーンもあって


批評は賛否両論ありそうですが

個人的には楽しめたから

OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆