公開を楽しみにしていた映画

【うみべの女の子】







原作は、浅野いにお
『ソラニン』で知ってる人も多いと思う

ウエダアツシ監督

石川瑠華……佐藤小梅
青木 柚……磯辺恵介

前田旺志郎……鹿島翔太
中田青渚……小林桂子
倉 悠貴……三崎修平
宮﨑 優……白瀬香菜恵
髙橋里恩……湯ノ原明
平井亜門……大津克俊
円井わん……鈴木摩理
西洋亮……土井洋文
高崎かなみ……うみべの女の子
いまおかしんじ……佐藤満
村上淳……磯辺秀雄


(あらすじ)
海辺の田舎町に暮らす中学二年生の小梅は、憧れの三崎先輩に手酷いフラれ方をして自棄になり、同級生の磯辺を誘って衝動的に初体験を済ませる。
なぜその相手が自分だったのかと問う磯辺に
『一年の時あたしに告ったじゃん』と
事もなげに言い放つ小梅。
気持ちはまだ変わっていないと、改めて告白する磯辺だったが、小梅にその気はなかった

しかし、その後も二人は体の関係を繰り返す。ただの友達には戻れない、恋人同士でもない。
曖昧で奇妙な付き合いを続けるうちに、はじめは興味本位で〖ただの気分転換〗だったはずのセックスも、いつしかお互いにとって日々の生活の一部になっていった。

いつものように磯辺の部屋で体を重ねたある日、磯辺のパソコンのデスクトップにビキニ姿の少女の写真を見つけた小梅は、嫉妬にも似た感情を覚えて勝手にそれを削除してしまう。
自分からフッたはずの磯辺の気持ちを、いまさら試す小梅に
『生きてるだけで息が苦しいって奴らの気持ちなんてわかんねーだろ?』と詰め寄る磯辺。
磯辺は実の兄を自殺で亡くしていた。

磯辺の部屋にある大量の漫画やCD、下段の使われていない二段ベッド。それらはすべて兄が遺したものだった。
ゲーム会社に勤める多忙な父親と、仕事で海外にある母親は留守がちで、兄の死に罪悪感を抱える磯辺はその部屋で一人、生前の兄が使っていたSNSアカウントを引き継いで発信を続けていたのだ。

一方、小梅に片思いしている幼馴染の鹿島は、二人の仲を怪しんで磯辺を問い詰める。
小梅との性的な関係をほのめかす磯辺に逆上した鹿島は、思わず拳を振り上げてしまう。
そんな鹿島が小梅に向ける気持ちを知りつつ、小梅の親友の桂子は、人知れず鹿島に思いを寄せていた。

磯辺に拒絶されたやるせなさから、三崎先輩に拠り所を求める小梅。性行為を強いられそうになり、傷ついて押しかけてきた小梅を、磯辺は『帰れ』と突き放す。
親友だからこそ、家族だからこそ言えない焦りや苛立ちも、磯辺にならぶつけられる。
それぞれにねじれた喪失を抱え、心の穴を埋めるように激しく交わる二人。
『ねぇ磯辺、してもしても何か足りない気がするのは何でだと思う?』

文化祭を前にして、会えないほど磯辺に執着していく小梅と、死んだ兄の幻影にとらわれいく磯辺。
離れていく磯辺の心をつなぎとめようと小梅は手紙に思いをしたためる。
しかしその頃、磯辺はポケットの中にスタンガンを握りしめ、夜道に足を踏み出していた……







主演2人の存在感
石川瑠華さんが演じる小梅は、中学生
中学生に見えるんですよね
その後、高校生になった小梅も出てくるけど
髪の長さが違うけど、もう雰囲気が違ってて
高校生なんだよ、( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
内から出てくるものなんだろうけど、まさに小梅なんだよね
小梅の可愛さもズルさも含め、石川瑠華さんの凄さを見せつけられた気がした!
磯辺と身体の関係以外でも繋がり続けることが出来なかったことが、小梅を大人にさせたんだろうなぁ


磯辺役の青木柚さん
冒頭の時と、中盤以降では、だんだん顔つきも変わってきて彼の中で何か壊れ始めていく
兄の幻影に悩まされ、精神的にも追い詰められてくる
また中学生という年代の思春期特有の不安定さを見事に表現してると思う

前田旺志郎さんと中田青渚さん2人の関係が、物語の一服の清涼剤のような存在だった

過激な性描写に目がいきがちだけど
心の繊細な表現や動きなど、見るべきところは多い

はっぴぃえんどの『風をあつめて』という曲も
磯辺の部屋のパソコンから流れていたり
小梅がプレゼントとして贈ろうとしたのもこの曲
台風のシーンでの『風をあつめて』がかかってる描写もよかったなぁ

原作読んだことないけど、読んでみようと思ってる
漫画と実写のロケーションへのこだわりが本当よくわかるだろうなぁ



武蔵野館ディスプレイ









武蔵野館のディスプレイは、毎回楽しみで
映画や作品への愛が詰まってる!



冬のムーラボで、招待作品の中に
〖うみべの女の子〗〖猿楽町で会いましょう〗
で、登壇されて
その時、サイン会のとき少し石川瑠華さんとお話出来たことは貴重な体験でした

今後の活躍が楽しみな女優であることは
間違いない👍


入場者特典のポストカード




8月は映画も少なめな月でした
暑かったからかな??


【サマーフィルムにのって】






ハダシ……伊藤万理華
凛太郎……金子大地
ビート板……河合優実
ブルーハワイ……祷 キララ

ダディボーイ……板橋駿谷
駒田……小日向星一
増山……池田永吉
小栗……篠田 諒
花鈴……甲田まひる
隼人……ゆうたろう


(あらすじ)
勝新太郎を敬愛する時代劇オタクの高校3年生のハダシ。放課後の楽しみは、親友のビート板、ブルーハワイと河川敷にある秘密基地で過ごすこと
時代劇のポスターやビデオ、SF映画のフィギュアなど、ハダシたちの好きなものだらけのこの秘密基地で、〖勝新が尊すぎて〗〖色気なら雷蔵様〗と映画談義に花を咲かせ、チャンバラごっこで遊ぶ時間は彼女たちにとって至福のひと時だ。

ハダシは、所属する映画部で、ライバル監督・花鈴がメガホンを取るキラキラ恋愛映画の制作ばかりで、撮りたい時代劇を作れずにくすぶっていた。
時代劇に癒しを求め名画座を訪れたハダシは、そこで自身が書いた脚本〖武士の青春〗の主役・猪太郎にぴったりな青年・凛太郎と出会う。彼の切れ長な瞳、儚げな表情、悲しげな視線に"一目惚れ”したハダシは〖武士の青春〗への出演をお願いするが、頑なに断る凛太郎。
しかし、『あなただから撮りたいって思えたんだよ』というハダシの猛アプローチの末、出演を決めることに。


さらには、『超一流最強メンバーを集めよう!』と意気込むハダシのもとに、個性豊かなメンバーが集まった。
復讐に燃える主人公・猪太郎の相棒・子之介役に、圧倒的な朗読力と高校生とは思えないルックスを持ったダディボーイ。
録音には、キャッチャーミットの音だけを聞いてどの選手が投げたかを当てる特技を持った野球部二人組、駒田と増山。
照明には、校則違反のデコチャリを乗り回し、その繊細なライティングが売りのヤンキー小栗。

それぞれの魅力を活かし、ハダシ組は文化祭でのゲリラ上映を目指す
初めての映画作りに試行錯誤しながらも、青春全てをかけて完成に向けて前進していく七人の仲間たち。
撮影も中盤、息の合ったチームプレイで盛り上がり、ハダシ組の士気が一気に高まっていった。
撮影の合間、夜の体育館で『映画ってさ、スクリーンを通して今と過去を繋いでくれるんだと思う』と映画への想いを語るハダシに優しい眼差しを向ける凛太郎。
一緒に過ごす中で、二人の間にはほのかな恋心が芽生え始めていた。
しかし、凛太郎には未来からやってきたタイムトラベラーだという秘密があり、衝撃の事実が告げられる


伝えたい気持ちと、繋ぎたい想い。
ハダシが描くラストシーンとは!?








夏のひと時の青春映画ですね!
眩しすぎる日々
タイムトラベラーが乗っかてる分
ちょっと一味違う仕上がりに!
未来には映画がないって設定もありえることなのかもしれない
現在の映像世界もテレビ一番という時代は終わり多様化されている現代
選択肢もケタ違いに多い
そんな中、映画館で映画を見る🎥という行為がなくなるのは絶対やだえーん
あの大スクリーンで、ワクワクドキドキできる空間って自分にとっては大事な場所
ミニシアターもシネコンにはない魅力がたくさんなわけ
ここ数年、コロナ禍もあるけど
積極的に映画館へ足を運んでいる
年間10本ぐらいしか映画館で見てなかったのが、100本以上映画館でみてる
少しでも恩返しじゃないけど、見て、パンフレットとか買って映画の存続&発展に繋がればと思って行動してる



時代劇オタクってのも面白いね
現在では、時代劇撮るのもロケーション的にも厳しそう
映りこんじゃいけないものも多いしにやり

主役2人の存在感がすごかったなぁ

そして、昨年みた映画によく出演されてて
注目することになった女優さんの河合優実さん


やっぱりラストシーンがとっても印象的
最初に選んだ結末とは違い
体育館で、凛太郎とハダシの一騎打ち
めっちゃ熱い🔥シーンでした


パンフレットには、その後を描いた漫画が載ってたり、パンフレットならではの演者トークもあり充実して内容👍


今年は、何本見れるかな🥺




ようやく記事も8月に入り
目標あと1ヶ月で昨年の行動記録を終了させること

『劇』小劇場にて







【魔女エステリーゼの事件簿】を観劇!
今回は2作同時公演







シリーズ1作目となる
〖狼と兎編〗

そして新作の
〖盗賊と奴隷編〗


主役のエステル役の小倉萌さんは、2作同時なので大変💦
相棒のジェームズ役の戸田侑樹さん、マリア役の谷村桃佳さんも2作品に出演されてるので大変
新作では、そんなに出演シーンは多くないけど
そりゃがっつり出てたら、身体心配しちゃう


〖狼と兎編〗
エステリーゼ……小倉萌
ジェームズ……戸田侑樹
マリア……谷村桃佳
マックス警部……小室雅哉

キャンベル夫人……花海杏奈
すず……前田莉香
ダニーブラウン……船津祐太
エリック……白鳥京花
オリビア……中道美希
ニーナ……菜月
バーナード……橋口涼
ディック……鈴木絢
スーザン……みのん
シェリー……野口桜
ベアトリクス夫人……こんピーチ
ローレンス……佐藤隆馬
カイ……藤白結子
ジャン……新妻菜央
アラン……新谷柊斗
オズワルド……中島拓巳

劇団ココアさん観てると、お馴染みのメンバーです!
始まりの物語観れてよかったのと
推理要素が強かったんだと感じた!
現在と過去が交互に出てくるパターンは、お馴染みの構図
エステル節とでも言いますか
独特の言い回しや
めっちゃ上から目線でワガママなんだけど
ピュアなところも🫰🏻💗



〖盗賊と奴隷編〗
エステリーゼ……小倉萌
ジェームズ……戸田侑樹
マリア……谷村桃佳
ビアンカ……あかし ふうか
セシリア……小手毬衿花

ベル……ようか
カイル……新谷柊斗
バッカス……濱野広太郎
ステラ……星野優佳
トビー……元田時生
フランクリン……平田晃大
マイケル……九島勇
ジェシカ……末吉美海
ノーマン……日向彬
トビー(15年前)……このこの
フランクリン(15年前)……和田逸希
ヴァネッサ……深月小鳩
カミーラ……小鳥遊彩乃
アリシア……白貫茉莉
テレサ……谷始央理

前回の話を少し引きづっていて
元気のないエステル
こちらも過去と現在が交差していく物語

今回2作品では、お気に入りキャストが数名いるので
予約を誰扱いにするかで悩むҨ(´-ω-`)
まずは、きょんちゃん扱いははずせないにやり
エステル萌ちゃんもマストですキラキラ
2公演しか観れなくて
みみちゃん扱い出来なくて(※+Д+※)sorry…
付き合いの長い順もあるわなぁ

今回のエステルの衣装は、赤と黒の2パターン
どっちも可愛いので、どちらがいいとは決められないチュー
きょんちゃんは、男の子役
怖い系の役をすると、本当怖い:( ;´꒳`;):
みみちゃんは、独特の間があって
ほんわかとさせてくれる空気がある!
エステルシリーズの中でも珍しいタイプの役
九島さんとの絡みは面白かった👍
エステルシリーズは、謎解きあり
アクションあり
ちょっぴりLoveありと
楽しめる要素たっぷり( ´ω` )/

劇団ココアの中でも好きなシリーズだし
今、レギュラー役の役者さん変わってしまってるけど
エステル&ジェームズは、替えないで欲しいね!


次のエステルは、秋ぐらいなのかな?









8月1日



小西桜子さんファースト写真集発売イベントへ







【月刊 小西桜子・刹】

カメラマンは永瀬正敏さん

映画【ファンシー】で共演がきっかけだったんでしょうね




渋谷のHMV&BOOKSにて開催!

イベントスペース周りに行くと
カメラマンやマスコミの方がたくさん
注目の女優さんだからなぁ

確かイベントも部数が増えた気がする

2部に参加

集合時間になり

階段にて並ぶことに

数名ごとイベントスペースに移動して
お渡しになる感じでした

2冊券で、1冊がサイン入りのものをもらえる

映画の舞台挨拶では見たことあるけど
こんなに間近に直接話せる機会は、なかなかないこと!

イベントスペースへ移動
チラッと見える桜子さん
めっちゃ可愛い"(∩>ω<∩)"

話すというより一言ぐらいよね
人数多いし、仕方ないけど

おー、何言おうドキ(*´ェ`*)ドキ


いざ、目の前にすると緊張で何も言えず……

なんてことはなく、今まで名だたる女優さんやアイドルを目の前にしてきた経験もあるし

話した事は色々あるけど

まずはご挨拶して

ちょうどインスタであげてた保護猫ちゃんの話題を!

『ネコちゃんの名前はなんて言うんですか?』

横文字のオシャレな名前で1度で覚えられず
2匹いたのでねチュー

ご挨拶して立ち去ろうとした時

『はじめて聞かれた質問だった!』とのこと

自分的には、人と被らず違うこと出来たのは

(๑•̀ •́)و✧ヤッタネ

ちょっとだけ自己満の中、帰宅となりやした!

キラキラしてて、透明感あって

今後の活躍も期待ですね。

女優魂をしっかり持ってる素敵な女優さんです

桜子さんの描く絵や文章も好きで

フォトエッセイを是非出して欲しいなと常々思ってる






7月31日は

MUSEモード音楽院にて
  
【胸キュン選手権9th】へ💕





なっちゃんこと

水野奈月さんを見に行ってきたキラキラ

男性陣の相手役さやかを即興で演じてく

もう9回目となり
内容は毎回ほぼ同じで
ワンパターンになりがちだけど
メンバーが代わるとまた全然違ってくるわけショボーン

司会の八福☆みずほさんの安定のトーク力やまわし
会場を盛り上げる

胸キュン評論家の笹子&とし子が
毎回面白くて
2人のトークややり取り見るだけでも面白い
おネエトークも板についてます👍

毎回即興でやるのは大変だと思うけど
男性陣の相手をきっちりと演じ上げるなっちゃんの安定力と対応力は、正直すごいなと思ってる!


確かこの時は、1部に行ったような気がしてる

1日3公演あるけど

なかなか全部は😅
女子率9割の中に、おっさん1人の構図も慣れたもんです
女子の方が熱いファンなのかも🔥
チェキの枚数やプレゼントプレゼントもすごいしなぁ
全公演見る人も多いんだろうね。

確かこの時から
伊藤澄也さんの絶対王者の歴史が始まったような記憶も……

コロナ前は、チェキ撮ってる間とか
その後も劇場の後ろの方で、ずっと喋ってられたけど
今は、チェキ撮影の一瞬の一言ぐらいで
スタッフにすぐ終わらせられるショボーン
仕方ないわな(゚ー゚)(。_。)ウンウン


今年の夏は、8月中旬以降かもしんないな!