8月21日は献血の日です
日本赤十字社北海道 血液センターホームページに乗っていることですが
いつも献血にご協力を、いただだき、ありがとうございます。
5月8日「世界赤十字デー」、6月14日 「世界献血者デー」と続き、
8月21日は「献血の日」です。
【8月21日は #献血の日 です】
— 厚生労働省 (@MHLWitter) August 21, 2025
1964年(昭和39年)8月21日、「献血の推進について」が閣議決定されたことから、毎年8月21日は「献血の日」とされています。
これからも安全な血液を安定的に患者さんに届けるため、献血へのご協力をお願いします。 pic.twitter.com/NlqeB895Fc
1964年( 昭和39 )年 8月21日、
日本政府が『輸血用血液を献血により確保する体制を確立』することを
閣議決定しました。
このことから、毎年8月21日は「献血の日」とされています。
昭和39年当時は未だ売血が盛んな時期であり
同年の3月には駐日アメリカ大使のライシャワー氏が輸血により肝炎に感染をしてしまったことや、
全国の学生が黄色い血(※)の追放運動を展開したことなどが
きっかけとなり、閣議決定につながりました。
※黄色い血:当時、金銭を得るために頻繁に献血を繰り返す人たちの血液が
「黄色い血」と呼ばれていました。
その血液による肝炎の感染も少なくなく、
また血液を提供される方のご健康にも大きな悪影響を及ぼすものでした。
金銭を得るために頻繁に献血を繰り返す事→売血(ばいち)
1963(昭和38)年にはわずか2%程度でしかなかった献血由来の輸血用血液が、
その後10年間で国内自給を達成(100%献血由来)し、現在に至るまで輸血医療を
支えてこられたのも、国民の皆さまやボランティアの方々によるお力添えのおかげです。
これからも、安全な血液製剤を安定的に患者さんのもとへ
お届けしてまいりますので、引き続き献血への
ご理解とご協力をお願いいたします。
ということで
昭和61((1986)年5月4日に滝川市内に来た献血バスで
200ml献血をしたのか最初です。
それから現在は175回です
平成20(2008)年年あたりがその当時の若い人が
献血をする人が少なくなりその時に言われたのが
あなた方世代の人(昭和40年代生まれ(1965年~19974年)の人)の人が
多く、献血をしてくれる、
あなた方世代がいなくなったら やってくれる人がいなくる
と言われたことがあります
その後、災害や、コロナ禍などで、やってくれる人が少なくなっています
近年は、全血献血よりも
有効期間が短い 血小板献血を必要とされています
あと、最近は、献血が出来ない体質?の人が多く
また、血圧不足や、Hb値(ヘモグロビン)不足で出来ない人も多くなっています
あとは、注射など針を刺すことが嫌いと言う事も多いですね
ともかく、多くの人に献血の協力をお願いしたいですね
/
— 日本赤十字社 (@JRCS_PR) August 13, 2025
📢8月21日は 献血の日
限定ステッカーを全国7か所で配布
\#献血 についてTHINKしてくれた
みなさまへ感謝の気持ちをこめ、
ステッカーを配布🎁
ステッカーを剥がすと、地元の学生
ボランティアからメッセージが👀
ぜひゲットしてください✨
※地域により実施期間が異なります#THANK献血_学推
札幌では、札幌駅前通り地下歩行空間 チカホ で実施しています
○8月25日(月)~31日(日)でやっています
/
— 日本赤十字社 (@JRCS_PR) August 21, 2025
あなたの #献血 エピソード
教えてください👀
\
今日は #献血の日 🩸
日頃、献血にご協力いただいている方々
に「献血との出会い」を伺いました!
あなたの「献血エピソード」も、ぜひ
コメント欄で教えてください💌
今日が、みなさんにとって献血について
“考える”きっかけになれば幸いです。 pic.twitter.com/JrXFBNUZVq