HBC 北海道放送 TBS系ニュースサイト
「運転手不足を解消できれば…」自動運転バスの実証運行
1日7便で運河や商店街めぐるおよそ3.7㎞のコース 北海道小樽市
2025.08.18 12:22 HBC 北海道放送
「運転手不足を解消できれば…」 自動運転バスの実証運行 1日7便で運河や商店街めぐるおよそ3.7キロのコース 北海道小樽市#北海道放送 #hbcnews | @HBCnewsJNN | @HBChokkaidohttps://t.co/pzxa6mSub8
— HBC NEWS (@HBCnewsJNN) August 18, 2025
動画
「運転手不足を解消できれば…」 自動運転バスの実証運行
1日7便で運河や商店街めぐるおよそ3.7キロのコース 北海道小樽市動画
運転手不足で路線バスの維持が難しくなっている中、
北海道小樽市で自動運転バスの実証運行が始まりました。
髙橋智也記者
「小樽市内を走る自動運転バスです。ハンドルやアクセルはありません」
18日から小樽中心部を走行する自動運転の電気自動車です。
GPSやカメラなどで障害物や信号を検知し、自動で停止しますが、
緊急時にはオペレーターが手動で操作する「レベル2」の自動運転です。
1日7便、小樽運河や堺町通り商店街を巡る、約3.7㎞のコースを巡回します。
小樽市 迫俊哉市長
「バスのドライバー不足により、小樽市内でも路線バスの減便が進んでいます」
自動運転バスは、誰でも無料で利用することができ、8月いっぱい運行します。
8月18日、小樽国際インフォメーションセンター前で、自動運転EVバスの出発セレモニーが開催されました。
— 小樽市【公式】 (@OtaruCity) August 18, 2025
株式会社マクニカと小樽市では、バス路線を維持していく手段を検討するため、自動運転EVバスの実証運行をしています。
このバスは、基本的には自動で走行し、交差点などではオペレーターが→ pic.twitter.com/1xq4XTlCzV
→手動で運行をサポートします。ラッピングは、北海道科学大学の大橋茉梨乃(おおはしまりの)さん(写真1枚目右から2番目)がデザインし、小樽のガラス工芸をモチーフに波や灯台を表現しています。
— 小樽市【公式】 (@OtaruCity) August 18, 2025
迫市長は、「バスのドライバー不足が要因で、市内でも路線バスの減便が進み、地域の公共交通を→ pic.twitter.com/gv2ei0Z8uI
→維持するのが難しくなっている。自動運転にはいろいろな課題があるが、この実証運行を通して、その課題を検証していきたい。多くの市民の皆さんに試乗していただき、次世代の交通に思いをはせていただきたい」と話し、 株式会社マクニカの佐藤剛正(さとうたけまさ)常務取締役→
— 小樽市【公式】 (@OtaruCity) August 18, 2025
→維持するのが難しくなっている。自動運転にはいろいろな課題があるが、この実証運行を通して、その課題を検証していきたい。多くの市民の皆さんに試乗していただき、次世代の交通に思いをはせていただきたい」と話し、 株式会社マクニカの佐藤剛正(さとうたけまさ)常務取締役→
— 小樽市【公式】 (@OtaruCity) August 18, 2025
→(写真1枚目左から2番目)は、「このバスは、環境や周囲の景観に配慮した乗り物。地域の方や小樽を訪ねた方に体験をしてもらいたい」と話しました。
— 小樽市【公式】 (@OtaruCity) August 18, 2025
自動運転の体験試乗会は、8月31日(日)まで運行し、小樽国際インフォメーションセンターを出発して、小樽運河や堺町通り商店街などを周ります。→
→この機会に、未来の乗り物を体験してみませんか?
— 小樽市【公式】 (@OtaruCity) August 18, 2025
▼体験試乗会の予約はこちらから▼ https://t.co/Qh6tkaig0l
以下、小樽市自動運転EVバス予約サイトに乗っている事ですが
日程:2025年8月18日(月)~31日(日)
■時間:午前9時~午後4時40分 1日7便
※天候状況によって中止する場合があります。
■発着所:小樽国際インフォメーションセンター(小樽市港町5-3)
※発着場の小樽国際インフォメーションセンター以外の降車場では
空席がある場合のみ乗車できます。
■乗車料金:無料
■予約:予約受付開始 8月4日(月) 9:00
運行ダイヤの9:00,11:00,14:00,16:00の4便は
小樽市民限定の予約となります。
(乗車の際、住所が市内にあることを証明する書類の提示を求めることがあります)
小樽国際インフォメーションセンター以外の乗車に関しては予約不可となります
■その他:多くの市民に乗車していただくため、
実証中の当サイトにおける予約は1名につき1回とさせていただきます。
この他、サイト内の注意事項などご確認ください。
■予約受付:当日の15分前までお知らせ一覧の予約方法をご確認ください。
■キャンセル:当日の15分前までお知らせ一覧のキャンセル方法をご確認ください。
お問い合わせ電話番号 050-3146-6676
URL https://reserva.be/otaruev
所在地 北海道小樽市港町5-3
小樽国際インフォメーションセンター
アクセス方法 JR小樽駅から徒歩10分
予約から乗車までの流れ
2025年08月04日 14:04
1.予約サイトから予約する
https://reserva.be/otaruev/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=95eJwzNDC1NDMHAAQ-AT0
(1) 乗車する日付、時間を指定
(2) 乗車する人の情報(氏名、メール、電話番号)を入力
※複数名でのご利用を希望される場合は、お一人ずつ個別にご予約をお願いいたします。
メールアドレスのないお子様を含むご家族でのご予約については、
サポートデスクまでお電話でお問い合わせください。
予約コールセンター(050-3146-6676)
※1家族に月4名までのご予約とさせていただきますのでご了承ください。
手順は下記のリンク
https://reserva.be/otaruev/news?search_osh_no=52250&mode=list_detail
予約方法について-小樽市自動運転EVバス予約サイト
2. 予約内容の確認を確認する
予約完了後、予約完了メールが送付されるので、内容をご確認ください。
3. 予約時間に乗車場所へ移動する
乗車場所は小樽国際インフォメーションセンターとなります。
バス停について-小樽市自動運転EVバス予約サイト
https://reserva.be/otaruev/news?search_osh_no=52228&mode=list_detail
出発時刻の15分前には、乗車場所までお越しください。
バスは定刻通りに発車します。間に合わない場合は、出発時刻の15分前までに
予約サイトでキャンセル、またはサポート窓口へご連絡ください。
予約の確認を行うため、乗車場所に到着されましたら、
近くのスタッフにお名前を伝えてください。
4. 車内に乗車する
スタッフの指示に従い、ご乗車ください。
乗車されましたら、安全のため必ずシートベルトを締めてご着席ください
という事で、予約画面を見た所
小樽市民限定便の
9:00,11:00,14:00,16:00の4便のみしか乗っていません
どうやら、一般便の予約は、電話のみの予約か
当日空席があったら乗れるという事ではないでしょうか
予約コールセンター(050-3146-6676)