読売新聞オンラインに乗っている記事で

紙面は、読売新聞 北海道 道央地区版に乗っている記事です

 

 

小樽市、自動運転バス実証運行…試乗来月18~31日…実用化へ課題解消

2025.07.09 05:00 読売新聞

自動運転EVバス 車両

バスやタクシーの乗務員不足が深刻化する中、小樽市はこの夏、自動運転バスの実証運行を行う。

運行上の障害や地域の反応などを踏まえて、課題を解消し、将来の実用化を目指す。

 

 試乗期間は8月18~31日の2週間。

その前段階として7月14日~8月6日に、運転手のみが乗車して安全確認を行う。

 

 運転手の監視下で走行させる「自動運転レベル2」で実施し、

障害物を車両が検知して自動停止した場合は、

運転手が手動で運行を再開する。乗車は無料。

 

 コースは、港町の小樽国際インフォメーションセンターを起点とし、

色内大通り、堺町通り、臨港線を経て、

起点に戻る約3.7㎞の循環ルート。

その間にバス停を4か所設置して、30~40分で巡る想定だ。

 

 車両はフランス製の電気自動車(EV)で、乗客定員は8人。

運行時間は午前9時~午後4時で、1日7便を予定している。

 

次に、小樽市公式note(ノート)「みんなのおたるnote」の抜粋ですが

 

note(ノート)とは、アメブロと同じような、ブログサービス

 

小樽市公式note「みんなのおたるnote」はじめました

 

ドライバー不足が背景に、背景には、深刻なドライバー不足があります。

近年、小樽市内のバス路線も減便しています。

そんな中、注目されているのが 自動運転技術。

将来の地域交通を守るための手段として実用化できるのか――。

その可能性を探るべく、小樽で実証運行が行われることになりました。

 

バスは1台。8名乗りのかわいいEVバス。 

今回使われるのは、乗客8名の小型EVバス。

外装には、小樽らしく「ガラス工芸」をイメージしたラッピングが施されます。

かわいいです。バスは1台。ゆっくりと走行します。

 

運行ルートは小樽観光のど真ん中

バスのスタート地点は小樽港第3号ふ頭の「小樽国際インフォメーションセンター」。

そこから、

• 旧三井銀行小樽支店などが並ぶ「色内大通り」

• ガラス店や土産物店が並ぶ「堺町本通り」

• メルヘン交差点を左折し、「道道小樽港線」を通って、

再びインフォメーションセンターへ戻る循環ルートです。

観光でいらっしゃる方が多いエリアを、ぐるっと巡るコースです。

ちなみに、交通安全面への配慮からすべて左折で構成されたルートになっているんです。

 

乗れるのはいつ?無料?予約は?

▶ 実証運行のスケジュールはこうなっています:

• 7月14日~8月6日:

 → 乗客なしでのテスト走行期間

• 8月18日~31日:

 → 無料で乗れる“試乗期間”!

 → 誰でもOK!市民も観光客も大歓迎。

途中にバス停を設置する予定ですが、乗客定員が8名と少ないため、

「小樽国際インフォメーションセンター」からの乗車がおすすめです。

また、一部の便は小樽市民向けに予約枠を設ける予定です。

その他の便は先着順でのご案内になります。

 

これは、未来を試す2週間

今回の自動運転は「レベル2」。

つまり、ドライバーが乗車していて、基本は自動運転だけれど、

何かあれば手動で対応する段階です。

雪国・小樽だからこそ、センサーが「雪」を障害物と認識してしまうなど、

冬には課題も多く、今回は夏場の実施となっています。

 

試乗したらアンケートにもぜひご協力を

この実証運行は「走らせて終わり」ではなく、市民の皆さんや

観光客の皆さんの乗ってみた感想を、アンケートで教えていただくのがポイントです。

皆さんの声が、未来の交通のヒントになります。

 

続いて、小樽市 公式プレスリリース

自動運転EVバス実証運行の概要について

https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2025062700017/file_contents/01_bus.pdf

色内1丁目付近の経路

動画

 

 

小樽市長記者会見 令和7年6月27日

小樽市広報広聴課 公式 チャンネル

 

EVバス とは、電動自動車バス

 

ということで、コロナ禍前までは、小樽駅前発着で、

今回の経路と同じような、小樽運河 堺町通りを回る、小樽散策バスを

運行していましたが

コロナ禍と、運転手不足で運行が止まったままになっていました

そこで、小樽市は、自動運転バスに着目して、

今回の実証運行を進めることになりました

 

それで今回のバスの定員が8名という事で

一部の便は小樽市民向けに予約枠を設けるのと

一般の人も自前予約が出来るそうですが、

現在の所は、運行時刻は9時から16時までの7便で

予約方法などの、詳しい内容は決まっていないそうです

 

 

あと、小樽国際インフォメーションセンターへの行き方

 

所在地: 〒047-0007 北海道小樽市港町5−3

電話番号: 0134-33-1661

営業時間 9:00~20:00

交通手段 JR小樽駅からまっすぐ徒歩10分程度

または、

小樽駅前バスのりば 4番のりばから 北海道中央バス

9系統 天狗山ロープウエイ線 天狗山行で 3分

色内1丁目下車 徒歩 5分 運賃240円 交通系IC乗車カードが使えます