昨日テレビ東京系で毎週日曜日24:15(月曜日0:15)から

乃木坂工事中の今回のテーマ

「乃木坂46 ケンミンSAY(セイ) 前編

 

乃木坂46のメンバーは、北海道から沖縄まで

いろんな地域の出身の子がいますのでその ケンミン性について話す

という事なのですが

 

 

動画

【公式】「乃木坂工事中」# 519「乃木坂46 ケンミンSAY 前編」2025.06.22 OA

まず

長嶋凛桜ちゃんが 米袋そりについて話してくれまして

米袋そり/とは、米袋にクッション材(家によっては、小さい座布団)をいれて、

もち手のひもを付けて、学校の坂で滑るというもので

その坂も、冬だけ、除雪で作った山のほか

この2枚の写真は、自宅前の畑で、冬の間は、雪捨て場で、重機で押して山にしてあります

ただ、道路の方にそりなどでに滑るのは、危ないので、やらないように言われています

 

学校の近くにある坂で滑ることがあります

 

私の母校 滝川市立滝川第二小学校は

もともと、坂の上にあります、住所も、滝川市二の坂町 ですから

それで、私が1~3年生の頃 昭和49~51年(1974年~1975年)は

下記の画像正面 車のすぐ後だけが坂で、ここの坂が急で

低学年の子は、おっかない(北海道弁で怖い)ので

4年生の頃に横の方に、傾斜がゆるい、坂を整備しました

 

そして以前も書きましたが

 

 

冬の間、学校に自分のスキーを置いておいて、

週に2回くらいスキーの授業がありました。

そして、2月頃にスキー遠足が近郊のスキー場に行ったことがありました

あと、冬の間、体育の時間は、普通の授業もありましたが

特に「ス」(スキー)の授業という訳でもなく、天気に問題なければ

スキーをやるのは、前の日に言われますね

 

あと、私の時昭和49~56年(1974年~1981年)は、小学校でスキーの授業で

上手な人別(習熟度別授業(しゅうじゅくど べつ じゅぎょう)は

やっていませんね

 

 

そして調べた所、今年の冬に、北海道 UHB北海道文化放送(フジテレビ系)で

第4回 北海道米そり選手権 ~ホクレン パールライスカップ~

 

 

 

 

あと、米袋そりの作り方を、乗せている人もいますね

動画

冬の工作】米袋で米ゾリを作ろう!雪で遊ぼう!!

 

あと、ひとによって、袋がちかうので、家で買っている米がすぐわかる、というのもありますね

ブレンド米の えみまる

北海道 ブランド米 ななつぼし

私の地元 滝川市産の ブランド米 ゆめぴりか

 

あと、私の頃は、ただ、学校から、「米の袋持ってきてね」言われて

そのまま、加工せずに、袋の端をもって滑っていました

 

あと、旭川冬まつりの大型雪像の裏側が、滑り台になっていて

この米袋で滑るイベントになっていますね

 

次に、金川紗耶ちゃんが、冬靴についてですか

 

 

残念ながら

うらに金属の折り畳み式スパイクは

爪を起こす時に、けがをする 戻すときにも、ケガをする、

ばねが硬いので、こどもの力で動かせない

ふざけて、スパイクを、出している時に、足でけって他の人にけがをさせる

雪や、凍結路面じゃないスパイクが必要ない所を歩いて、舗装や、建物の床を傷付ける

という言う事で、現在は、靴底は、スタットレスタイヤのような

溝が深かったり、クルミの破片や、ガラス繊維を織り込んだりしていますね

 

動画

北海道のつるつる路面で何度も試して誕生!

滑りにくい靴底「鬼底」を現役アラフォーモデルが徹底解説!

 

あと、日村さんのような、冬道凍結の道路でよく転ぶ人は

こちらを、ご覧ください

 

 

【北海道民に学ぶ!】雪道で転ばない歩き方 突然の雪でも慌てない!

日本気象協会

 

北海道では当たり前!?転びにくい雪道の歩き方を紹介します

 

 

 

 

 

 

あと、ホクレンのかた、

乃木坂46の、

金川紗耶ちゃん、

長嶋凛桜ちゃん にお米のCMのオファー お願いします

 

あと、AKB48の北海道出身の 

成田香姫奈ちゃん 私の推しメン

水島美結ちゃん

川村結衣ちゃん

 

も、ホクレンのCMMのオファーを、お願いします