私のブログのフォロワーさんで福岡市在住の
駅好きmisakitty みさきーさん (下のお名前が みさき さんだそうです)の
ブログに乗っていることですが
徳島空港の空港連絡バス 運行会社 徳島バスの
乗車券券売機が SAPICA対応のようで、福岡市在住の
みさきーさんは、知らなかったようです
SAPICAのカード
〈✈︎徳島阿波おどり空港(TKS)•到着ロビー✈︎〉
— JR&BUS&AIRPORT 〜過去から未来へ〜 (@JR_Bus_Airport) November 23, 2024
に設置している②つ程の〈徳島バス「空港リムジンバス/(路線バス)鳴門線」〉バス券売機ですが、約②ヶ月前にどちらとも〈バスの運賃〉が値上がりしております。①つだけは〈空港リムジンバス〉を除く〈路線バス「鳴門線」対象〉のみ更新。 pic.twitter.com/ymxGPHXKgT
そこで、SAPICAとは?
さっそく、説明したいと思います
札幌市は、2008年度のサービス開始を目途に市営交通で利用できる、ICカードの導入を
2006年から検討していたが、2007年11月8日に同市及び
ジェイ・アール北海道バス、じょうてつ、北海道中央バスのバス事業者3社が共同して
「札幌ICカード協議会」を設立し、バスとの共通化を含めたICカード事業を
進めることとなった。
2008年3月27日、札幌ICカード協議会は市民意向調査を参考に
ICカードの名称を「SAPICA・サビカ」と決定し、ロゴ及びデザインを発表した。
併せて札幌市交通局は2009年1月から札幌市営地下鉄に、SAPICAを導入すると発表した。
同年11月27日、札幌ICカード協議会は2009年1月30日から
幌市営地下鉄全線でサービスを開始すると発表した。
札幌市の第三セクターであり札幌総合情報センター株式会社を発行元とし、
同社が発売やチャージ・再発行などを取り扱い、
札幌ICカード協議会の加盟各事業者はSAPICAをIC乗車券類として
取り扱うという形態をとっている。
ICカード裏面の右下に記載の番号は「SP」から始まる。
以下の路線で、乗車券および定期券としての利用が可能
(高速バスの一部は定期券利用不可)。
共同運行・共通乗車券取扱路線は自社運行便のみ利用可能。
札幌市交通局(札幌市営地下鉄)全線
札幌市交通事業振興公社(路面電車)全線
バス事業者
北海道中央バス
一般路線:札幌市・石狩市・江別市・北広島市・千歳市・小樽市で運行する
各市内線、および左記の自治体間・余市地区を運行する郊外路線
(平岡・西岡・白石・札幌東・新川・札幌北・石狩・大曲・千歳・江別・
真栄(小樽市のまさかえ)・おたもい・余市の各営業所担当系統)
高速バス:高速あさひかわ号を除く無予約高速バス
ジェイ・アール北海道バス
一般路線:札幌市・小樽市・江別市・北広島市・南幌町・長沼町・日高方面で
運行する全線、および左記の自治体間を運行する郊外路線
(札樽線、琴似エリア、空知線、長沼線、日勝線の各系統)
高速バス:高速おたる号、高速えりも号、高速ひろおサンタ号、特急とまも号
じょうてつ 一般路線:札幌市内全線
2011年3月18日に電子マネーサービスが開始された。
また、SAPICAへ電子マネー機能を付加することにあたり、
2010年3月に北洋銀行と提携した。
電子マネーが利用可能な店舗・施設は主に札幌市内を中心として拡大しており、
札幌市役所や各区役所のほか札幌市円山動物園の入園料にも利用可能。
地下鉄駅構内の売店及び清涼飲料水の自動販売機にも一部対応したほか、
自動証明写真機にも対応している。
このほか、札幌市以外でも利用可能な店舗が増えており、
交通系IC乗車券としての利用はできないものの
電子マネーのみ利用可能なところもある。
2018年4月にはサッポロドラッグストアー(現・サツドラ)の
北海道外(東京都・京都府・福岡県・沖縄県。
このうち東京都と京都府は2020年までに撤退。)も含めた
全店舗でSAPICAを利用できるようになった。
これが道外の店舗でSAPICAが利用できる初の事例となっている。
あと、茨城県・埼玉県にある店舗も含む セイコーマートでも使えます
逆に、使えないのは
夕鉄バス(一切キヤシュレス決済は導入していない)
ばんけいバス、
(滝野線は、QR決済のみ、その他の路線は、キヤシュレス決済は導入していない)
北海道バス・千歳相互バス・エルム観光バス(エスコンフィールド連絡バス)
VISA・JCBタッチ クレジットカートタッチ決済 全国共通交通系ICカードのみ
利用で、SAPICAは使えません
高速バスのキャシュレス決済を行っている沿岸バスも、
幅広い種類のカードが使えますが、SAPICAは使えません
そして、私の住んでいる滝川市では
札幌・留萌行きの高速バスで、SAPICAが使えますが
同じくJR北海道のKitaca(キタカ)も使えますし、
Kitacaの方が使えるお店が多いです。
ですから、私氏自身もSAPICAも持っていますが、しばらく使っていませんね
サツドラ 滝川西店
サツドラ で使える キャッシュレス決済
セコマ(セイコーマート)でも他のキャッシュレス決済が使えます
元々SAPICAは、札幌市役所で、市民の様々なサービスに使うために
考案されたので、他のカードのように乗り物に乗るためから始まったカード
とは違うという事ですから、札幌市内などで、主に地下鉄や市電、バスに乗る事が
多い人は、SAPICAしか持っていない人がいる一方、
JR(北海道)に乗ることが多い人や、札幌近郊以外のひとは
kitacaだけしか持っていない人もいますね
私の持っている IC乗車カード
上段左 Kitaca JR北海道 右 SAPICA 札幌市交通局など
下段左 Asaca・アサカ 旭川電気軌道バス 右 DoCARD・ドゥカード 道北バス