昨日昼から高速バスで、砂川に行って来ました

なぜ、高速バスかと言いますと、この前4月2日に乗り場で見て来たのですが

 

 

(この時は、滝川市内線バスで帰るため乗りませんでした)

この場所から高速バスに乗ったことがないので

ここから乗って砂川へ行くことにしました

 

 

その前に、滝川市内線バスが止まる 銀座通バス停に行ったら

中央バスの表示になっていました、4月1日からは、朝の1便だけ中央バス運行の

新十津川役場から橋本町・西高前経由で滝川駅前行のバスがあるのですが

滝川市内は降車のみの取り扱いのようです

あと7本は、新十津川町公共バス(運行会社誠和運輸・新十津川町)

そして、3月末までの中央バス滝川市内線の時刻表が残っています

 

そして、裏面に、現在の滝川市内線バスの時刻表と

浦臼町営バスの時刻表(こちらも降車のみ)の時刻表が乗っている

イラストは、浦臼町公式キャラクターの臼子ねぇさんが乗っています

 

臼子ねぇさんとは・・・

 

 

北海道浦臼町と浦臼町の特産品をPRしているキャラクターである。

 

なにもない町・・・うらうすにPRキャラクターとして誕生させられた臼子ねぇさん!

「どうして私なの・・・」と思っていた臼子だったが、私の魅力にやっと町も気づいたか!

この臼型スタイルで浦臼町いや、北海道を盛り上げていこうと決心した!

厚化粧は肌(臼)のひび割れを隠すため。毎晩ワインを飲むのは昔、

某タレントが語った「私の血はワインが流れている!」名言に憧れを持っているから。

うすエロい臼子ねぇさん!浦臼町をPRする。

 

そして、滝川駅前バスのりばに着いて、ほどなく、高速るもい号がきて

今回は、乗務員交代用連絡車は、バスの後ろにいました

 

そして、砂川市立病院に着いたら、今月20日オープンの

砂川市まちなか交流施設 すないるの外観のみ撮ってきました

 

 

砂川市まちなか交流施設 すないる とは

裏側の入口からの写真

 

すないるから、JR砂川駅を見た写真

横断歩道を渡った所から すないるを撮った写真

 

 

令和7年4月オープンの「砂川市まちなか交流施設」に親しみを持ってもらえるよう、

愛称を一般公募いたしましたところ、募集期間に88件のご応募をいただきました。

88件の応募作品から、運営協議会による意見を踏まえ、

次のとおり決定しましたのでお知らせします。

ご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

 

決定愛称(最優秀賞)

「すないる」

応募者名 佐々木 健さん

愛称に込めた思いや愛称の意味・理由

笑顔(スマイル)をベースに、砂川に誰かが、或いは皆が笑顔で居ることを

想起させる意味が込められています。

選考理由

市民にとって笑顔で過ごせる場所を連想させ、

呼びやすく親しみやすさが感じられる作品であるため。

 

国道などから施設名称を認識しやすくするため、

文字にデザイン性を持たせたロゴタイプを採用しています。

 老若男女が和気あいあいとした空間となるように、

色合いが白背景でも黒背景でも見やすい色彩で落ち着いた配色を基本としています。

 建物は地域材を活用した木造であり、

国道正面からガラス越しに木構造が映る特徴的なデザインを有していることから、

内観に使われている柱などの木の色に引き立つような

生い茂る葉をイメージした深緑と、実がなったような〇(丸)のイメージを

暖色のだいだい色で表現しています。

 砂川市地域交流センターゆうのグリーンとオレンジとも呼応する配色と

することで駅前の賑わいという共通の目的を重ねつつ、

さらに拡張させるような意図も持たせています。

ここの施設は、

砂川市観光協会

砂川市商工会議所

まちなか集客施設「SuBACo」(すなばこ)(商工労働観光課隊員の活動拠点)

まちなか集客施設「SuBACo」

 「SuBACo」とは

 

 

「Sunagawa(スナガワ)Bank(バンク)Art(アート)

Communication(コミュニケーション)」を略したもので、

商店街と消費者、大人と子どもなど、さまざまな人と人がつながり、

集いがここから生まれ、SuBACoの外へと広がっていき、

中心市街地への人の回遊を生み出すことを目指す情報発信施設です。

この団体が、5月1日から無料レンタサイクルの運営を行います

 

施設概要

 

https://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/shisei/kaihatsu/files/riyouannai.pdf

 

ここで今後、いろんなイベント、キッチンカーイベント

地域産品マルシェ(即売会)をやるのがいいと思います

アイドルクループを呼ぶはそこまて、広い所じゃないのでやめた方がいいと思います

 

動画

 

 

【定点撮影】砂川市まちなか交流施設「すないる」工事進む 2024/12/9

 

砂川市まちなか交流施設 すないる

住所 北海道砂川市西1条北2丁目1番20号

交通手段 

JR函館本線 砂川駅から徒歩3分

北海道中央バス 砂川市立病院バス停から徒歩3分

 

砂川市まちなか集客施設「SuBACo」すばこ 公式インスタグラム