マイナビ鉄道ニュース サイトに乗っている記事ですが
JR仙石線の新型車両E131系、製造の進捗状況は? プロモーション開始#鉄道 #鉄道ニュース #電車 #仙石線 #新型車両 #E131系 #JR東日本https://t.co/Qyh4eTcXSM
— 鉄道ニュース(マイナビニュース) (@tetsudomynavi) March 26, 2025
JR仙石線の新型車両E131系、製造の進捗状況は? プロモーション開始
2025.03.26 18:16
JR東日本東北本部は26日、仙石線新型車両E131系の
投入スケジュールと製造の進捗状況を公表するとともに、
新型車両の魅力を伝えるプロモーションを4月1日から実施すると発表した。
仙石線のE131系は今年12月のデビューを予定している。
E131系車両製造の進捗状況 提供 : (株)総合車両製作所
仙石線の新型車両投入は、前身である「宮城電鉄」に新車が投入されて以来だという。
E131系は車内の快適性向上と情報提供の充実、バリアフリー化の
推進を図るとともに、モニタリング技術を活用することで、安全性・安定性の向上を実現する車両。
仙石線の車両は4両編成を14編成、合計56両の新造を計画している。
7月から仙石線で試運転を開始。
12月から順次導入して営業運転を開始し、既存の205系を置き換える。
2026年春頃、205系からE131系への置換えを完了。
その後、あおば通~石巻間でワンマン運転を開始する。
製造の進捗状況として写真も公開しており、
総合車両製作所新津事業所で順調に製造作業が行われているとのこと。
続いて、乗り物ニュースに乗っている記事ですが
JR仙石線“初の”新型車両、ついに姿を現す! 製造は順調 年内にも運行開始へ
2025.03.27 乗りものニュース
【JR仙石線“初の”新型車両、ついに姿を現す! 製造は順調 年内にも運行開始へ】https://t.co/nqf0dVO6pP
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) March 27, 2025
JR東日本東北本部は2025年3月26日(水)、
仙石線に導入する予定の新型車両E131系電車の写真を公開しました。
「仙石線」となってからは初の新車
JR東日本東北本部は2025年3月26日(水)、あおば通~仙台~石巻間を結ぶ
仙石線に導入する予定の、新型車両E131系電車の写真を公開しました。
現在、総合車両製作所新津事業所(新潟市)で、順調に製造作業が進められているとしています。
JR仙石線に導入予定の新型E131系電車のイメージ(画像:JR東日本東北本部)
E131系の前面デザインは、現行の205系電車の色彩を踏襲したドット柄に。
内装デザインは沿線の海の景色をイメージし、座席の背もたれはラインカラーの
スカイブルーとなります。
ロングシートは、座席幅が拡大されます。
車内には、車いすやベビーカーのためのフリースペースが
各車両に設けられるほか、トイレ、非常通報装置、防犯カメラも設置されます。
また一部のドア上には、運行情報や乗換案内を表示する17インチの
大型ディスプレイも設置され、快適性や安全性の向上が図られます。
安定的な運行を目指すべく、
車両機器や線路設備の状態監視機能も搭載されます。
モニタリングすることで故障の予兆を把握し、事前に対処できるようになります。
7月から試運転、12月から営業運転が始まる予定です。
2026年春には全ての車両がE131系に置き換わり、同時にワンマン運転が始まります。
なお、新型車両が仙石線に導入されるのは初めてです。
前身の宮城電鉄線が国有化され仙石線となった、1944(昭和19)年5月以降、
同線へは首都圏で使われた、中古車両が転属のうえ運用されてきました。
現行の205系も、かつては山手線や埼京線で使われていたものです。
JR東日本 公式プレスリリース
2025年12月にデビュー 仙石線E131系プロモーションがスタートします!
https://www.jreast.co.jp/press/2024/sendai/20250326_s01.pdf
JR東日本 東北 公式インスタグラム
https://www.instagram.com/jreast_tohoku_official/
という事で、仙石線は私鉄である宮城電気鉄道の路線が
宮城電気鉄道はまず1925年(大正14年)6月5日に
仙台駅から西塩釜駅の間で開業した この時は直流電化路線でした
1944年(昭和19年)の戦時買収により国有化された路線であり、
1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東日本の路線となった。
その当時は、国鉄の東北本線は電化していなく、その後東北本線が交流電化しました
JR東日本が保有する営業路線の中では東北地方で唯一、
JRグループでは日本最北の直流電化路線であるので、
ずっと国鉄の時から、首都圏のお下がり車両ばかりで
それでも最近は、中間車に新しく運転台を付けた車両走っていますが
やっぱり、お下がり車両には変わりなかったです
そういう事もあって、電動車による他路線への直通運転が不可能である点を活かし、
2WAYシートやATACSなど開発システムのテスト路線となることが多い
2003年3月22日から土曜・休日に石巻行きの赤快速(A快速)の
1本と緑快速(B快速)の1本、そしてあおば通行きの普通列車2本を、
石巻市にゆかりの深い漫画家石ノ森章太郎の作品に登場する
キャラクターのラッピングが施された編成で「マンガッタンライナー号」として運行していた
マンガッタンライナー号Ⅰはこの前の3月23日で運行を終りましたが
マンガッタンライナー号Ⅱは、来年3月頃までは運行いるかもしれませんが
詳しくは決まっていません
それで、今年の12月からは、ようやく、独自?の新車が走る事になりますね
「我が家に眠るちょっと懐かしの鉄道写真シリーズ」
— とものり (@Tomo_Ishigaki) March 26, 2025
仙石線103系
今は苦竹行きって無いですよね?
@仙台駅(あおば通駅?)・石巻駅2003.3.15#103系 #仙石線 pic.twitter.com/RIx5Y3cCGU
ウィニングランin石巻
— でーてん (@Makisenka) March 26, 2025
#仙石線
#マンガッタンライナー pic.twitter.com/H7fxBISect