北海道新聞デジタルに乗っている記事ですが
札幌市電5月から8%減便 増える乗客、減る運転士
慢性的人手不足「週1休、常態化」
2025.03.21 23:30 北海道新聞
5月以降大幅減便の札幌市電、運転士不足が慢性化 「週1休が常態化」:北海道新聞デジタル
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) March 21, 2025
▼記事はこちらhttps://t.co/qzUGSy3rBI
札幌市の路面電車(市電)が5月以降の大幅減便を決めた背景には、
ベテランが抜けて運転士不足が慢性化している事情がある。
沿線人口は増え続け、1日あたりの乗客数も目標を達成しているが、
経常赤字が続いており、減便はさらなる収支悪化につながりかねない。
バス運転手も含めて各業界の人手不足が深刻化する中、
運転士の賃上げなど待遇改善で減便解消を目指す。
運行を担う札幌市交通事業振興公社によると、
市電の運転士の定員は73人。市電運行を公社に移管する
「上下分離」方式を導入した2020年度以降、
増やした定員を満たせたことは一度もない。
週休2日が基本だが、「週1休が常態化」(公社)。
待遇への不満もあって24年度は6人が退職し、
24、25年度の在籍は63人にとどまった。
そもそも市電の利用自体は15年度のループ化以降、
コロナ禍を除けばおおむね好調といえる。
マンション開発が活況で沿線人口は18年度の約11万5千人から、
23年度は約12万人に増えた。藻岩山のロープウエーを利用する
インバウンド(訪日客)らも多い。
これに伴い、23年度の1日平均乗客数は前年度比6.6%増の24,200人に増えた。
23年度の運賃収入も前年度比8%増の15億4300万円となった。
ただ、収支は上向かない。
23年度には市交通局は車両の整備などを行う電車事業所の拡張や
耐震化工事に約6億円を支出。経常収支は23年度まで5年連続で赤字に陥り、
28年度までの交通事業経営計画の期間中、こうした赤字が続く見通しだ。
運行事業を下支えしようと、停留場の副名称を公募するネーミングライツ契約を導入し、
低床車両「シリウス」のラッピング広告を新たに
募集するなど収益確保に躍起だ。
公社は運転士のなり手確保に向け、4月から職員の基本給を平均9.3%上げる。
平均年収は460万円から500万円へ上昇。
札幌市は「給与水準は同業他社とほぼ同等になる。
転勤がない公社の優位性も打ち出す」と強調する。
早期に人手不足を解消し、需要に応えるだけの運行体制を整えられるのか、
今後の市の取り組みが注視される。
■「混雑さらに」利用者懸念
市電の平日ダイヤが大幅に減便されると発表された21日、
通勤や通院で日常的に市電を利用する市民からは
「市電の混雑がさらに深刻化する」と懸念の声が上がった。
「通勤時の市電は今でもギリギリ座れるかどうか。
減便されれば、さらに混雑するのではないか」。
通勤で市電を利用している札幌市中央区の会社員伊藤香織さん(45)は
大幅な減便を受け、不安を強める。
減便の対象は平日ダイヤで、1日の運行便数の8%に当たる約20便減少する。
通勤通学帯も含めて1時間当たり1~2便減る。
だが、特に朝はラッシュ時のピークの午前8時台を過ぎても、
乗車できない人が出るほど混み合うこともある。
昨年12月、大人運賃を200円から230円に引き上げられたばかりで、
伊藤さんは「値上げした後に減便までされると困る」。
通勤通学帯以外でも、外国人観光客で混み合う便は多い。
札幌市中央区の70代の女性は通院で市電を利用する際、
大型のスーツケースを手にする外国人客で座席が埋まる日が増えたといい、
「体調が悪くても以前のように座ることができなくなったのに、
減便されるなんて信じられない」と憤る。
札幌市交通事業振興公社は減便を「当面の間」とするが、
減便の原因となった運転士不足は解消が見通せず、
将来的に運行便数が戻るか不透明。
女性は「運行会社は経営体制の見直しなど減便以外の方法で対応し
市民の足を守るべきだ」と訴えた。
#札幌市電 では、2025年5月1日(木)からダイヤ改正を実施いたします。
— 一般財団法人札幌市交通事業振興公社【公式】 (@stsp_jpn) March 21, 2025
時刻表など詳細はHPをご確認ください↓https://t.co/ofA5dfo27z
路面電車運転手 と 定期券発売員 を募集中です☺
— 一般財団法人札幌市交通事業振興公社【公式】 (@stsp_jpn) March 5, 2025
応募〆切:3月21日(金)必着
応募書類配布場所:大通定期券発売所、HP(https://t.co/YMdyCA1IHu)
◎転勤なし!
◎札幌の未来を支える一員に!
ご応募をお待ちしています✨#札幌市電 pic.twitter.com/LXOIIk0q8g
という事で、札幌市電が運転手不足で、減便となりました
給料面だけじゃなく、待遇面、
休みが少ない→運転手さんが増えると休みが増えるかも
お客様対応(カスハラ・カスタマーハラスメント)の増大
マニア対応(どの車両が何時頃来るか?)の過激化
インバンド対応などが大変なので、運転手さんになりたがらないのかもしれませんね
その代り、転勤はないですし、多分?他部門・他部署に異動もないのかもしれませんね
動画