函館新聞 デジタルに乗っている記事ですが
AIカメラで函館山の混雑状況をリアルタイム配信
2025.01.09 21:00 函館新聞
AIカメラで函館山の混雑状況をリアルタイム配信 / 函館新聞デジタル https://t.co/uUb7hq2H2Q
— 函館新聞 (@hakodateshimbun) January 10, 2025
IT(情報技術)関連企業の、「ネットリソースマネジメント(NRM)」(本社・東京)と
「ハコレコドットコム」(函館市五稜郭町、山田圭飛代表)が運営する「ワークラボ函館」は、
AI(人工知能)を活用し人流を最適化する総合プラットフォームを運営する
「バカン」(本社・東京)の協力を得て、AIカメラを用いて函館山周辺の混雑状況を
リアルタイムに、配信するサービスを9日に開始した。
混雑状況がリアルタイムで可視化されることで、待ち時間の軽減や混雑の緩和などが期待される。
函館市は、人気観光地である函館山周辺の混雑緩和を目的に、混雑状況配信システムの
整備を行うことで市内を訪れる観光客の満足度向上を目指そうと、
今年度、事業を担う委託業者のプロポーザル(提案型公募)を実施。
昨年8月6日に開かれた審査委員会で、評価基準に基づき審査を実施した結果
NRMを受託候補者に選んだ。
AIカメラで混雑検知を行う場所は
函館山屋上展望台、展望スペース(漁火公園)、山頂駐車場、山麓観光駐車場(2カ所)、
登山道とし、カメラで検知した混雑状況を「大混雑」「混雑」「やや混雑」「空いています」の
4分類で示す。
このほか函館山ロープウェイの山頂・山麓駅の混雑状況を加えた、情報をウェブサイトで
配信するほか、JR函館駅、アクロス十字街のデジタルサイネージでも表示する。
この取り組みにより、現地を訪れる前にスマートフォンなどの、ウェブ上で
函館山周辺の混雑状況を確認できるようになり、待ち時間の軽減や混雑の分散に加え、
これまで以上に高い体験価値の提供と満足度の向上を図る。
NRMは今後、「取得データをもとに混雑状況の予測の配信も行うことで、
計画的な観光を可能とし、利用時間帯の分散や、さらなる観光満足度の向上や
地域活性化を目指したい」としている。
(野口賢清)
「函館山混雑状況配信システム」
函館山混雑状況配信システムのサービスが始まりました
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) January 10, 2025
函館山の夜景時間帯の混雑緩和に向け、函館山周辺の主要なスポットにカメラを設置し、JR函館駅やアクロス十字街でのデジタルサイネージやウェブページでの混雑状況を配信する「函館山混雑状況配信システム」が、1月9日から運用を開始しました。… pic.twitter.com/2jWgP0u7MP
こういった、混雑状況を、JR函館駅などのデジタルサイネージ(電子看板)で
知らせるのはいいことですね