まず、一番なのは、3月16日のダイヤ改正から

 

滝川駅で、交通系IC乗車カードKitca(キタカ)が、使えるようになりました

そして、新型電車737系電車が運行するようになりました

 

その一歩、3月日で

根室本線 富良野~幾寅~新得間が廃止になりました

でも、いいことがありまして、キハ40系が北海道で走っているのは

根室本線 滝川~富良野と、函館本線 函館~長万部

日高本線 苫小牧~鵡川 宗谷本線 名寄~稚内というくらいで

その他の路線は、新型車両のH100形の運行路線が増えていますね

 

あと、北陸新幹線、金沢~敦賀が開通しまして、

東京からは福井県には、乗り換えなしで行けるようになりましたが

大阪からは、特急サンダーバードが敦賀止まりになったのですか

新快速で、姫路・神戸から敦賀まで乗り換えなしで行けまして

時間帯によっては、向かい合わせでのりかえ出来る事があるそうです

滝川駅などJR北海道の各駅では発車案内表示機が新しくなりました

 

あと、JR北海道だけじゃなく、各地で、IC乗車カードが普及しているのと

ICガード以外の手段であります、QRコード付ききっぷ、

QR決済やクレジットタッチ決済で電車が乗れるところや

 

そして、中小の鉄道会社の中には、交通系ICカードだけではなく

商業系の電子マネーや、QR決済できっぷを買える券売機を

置いてある所もあります

そして、災害で、鉄道路線が止まっている所も数多くあります

そして、来年、廃止になる、駅・路線がありますし

利用者不足、鉄道従事者不足などの諸問題を解決しなければいけませんね