ことしも、あと、1日となりました

鉄道分野の 2024の出来事書いてみたいと思います

1月 1日

能登半島地震により北陸新幹線、上越新幹線、

サンダーバード、しらさぎなどが運転を見合わせた。

西日本旅客鉄道の七尾線とのと鉄道の七尾線以外は

下記の日運行を再開した。

1月15日  西日本旅客鉄道 

(運行再開) 七尾線 高松駅~羽咋駅間1月22日

 西日本旅客鉄道

(運行再開) 七尾線 羽咋駅~七尾駅間

 

2月15日  西日本旅客鉄道

(運行再開) 七尾線 七尾駅~和倉温泉駅間

のと鉄道 (運行再開) 七尾線 和倉温泉駅~能登中島駅間

4月6日  のと鉄道 (運行再開) 七尾線 能登中島駅~穴水駅間

 

 

3月 3月9日  伊賀鉄道 (ICOCA導入) 伊賀線 伊賀上野駅~伊賀神戸駅間

3月13日  伊予鉄道 (ICOCA導入) 松山市内線

 

3月15日  北海道旅客鉄道 (駅廃止)

初野駅・恩根内駅(宗谷本線)、愛山駅(石北本線)、

滝ノ上駅(石勝線)、中ノ沢駅(函館本線)(列車廃止) 快速「狩勝」

 西日本旅客鉄道

(路線廃止) 北陸本線 敦賀駅~金沢駅間 (130.7㎞)

(ハピラインふくい、IRいしかわ鉄道に転換)

(列車廃止) 特急「おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス」

(列車廃止) 特急「ダイナスター」

 東武鉄道

(運転取りやめ) 特急「アーバンパークライナー」

3月16日 JRグループダイヤ改正

 

 北海道旅客鉄道 (Kitaca導入)

函館本線 岩見沢駅~旭川駅間、函館駅~新函館北斗駅間

 東日本旅客鉄道 (運行開始) 特急「スーパーつがる」(秋田駅~青森駅間)

(Suica導入) 奥羽本線(山形線)

かみのやま温泉駅~村山駅間、 左沢線 東金井駅~寒河江駅間

(全車指定席化) 特急しおさい、わかしお・新宿わかしお、さざなみ・新宿さざなみ

 西日本旅客鉄道

(延伸開業) 北陸新幹線 金沢駅~敦賀駅間 (125.1㎞)

(新駅開業)越前たけふ駅(北陸新幹線 福井駅~敦賀駅間)

(運行開始) 特急「らくラクやまと」(奈良駅~新大阪駅間)

(列車名変更) 特急「びわこエクスプレス」→特急「らくラクびわこ」

 東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道

(設備廃止) 東海道、山陽、九州新幹線で喫煙ルームを廃止。

非常用の飲料水備蓄庫に転用。国内全新幹線で喫煙ルームがなくなる。

 東京モノレール

(運賃改定) 運賃改定。

 IRいしかわ鉄道

(転換開業) IRいしかわ鉄道線 大聖寺駅~金沢駅間 (46.4㎞)

(新駅開業) 西松任駅(IRいしかわ鉄道線 加賀笠間駅~松任駅間)

 ハピラインふくい

(転換開業) ハピラインふくい線 敦賀駅~大聖寺駅間 (84.3㎞)

 名古屋鉄道

(新駅開業) 加木屋中ノ池駅(河和線 高横須賀駅~南加木屋駅間)

(駅移設) 三河線 三河知立駅

(運賃改定) 初乗り170円→180円(距離区分の変更はなし)。

上飯田駅(2003年から)・柳津駅(2008年から)・

西ノ口駅(2005年から)は移転特例廃止で、

通常の駅位置で運賃計算になる。

三河知立駅発着の運賃については、三河線(三河八橋駅~猿投駅間)と

豊田線(全区間)において、三河知立駅移設により値下げ。

 西日本鉄道

(新駅開業) 桜並木駅(天神大牟田線 雑餉隈駅~春日原駅間)

(駅名改称) 聖マリア病院前駅 ← 試験場前駅(天神大牟田線)

3月23日

 北大阪急行電鉄

(延伸開業) 南北線(南北線延伸線)千里中央駅~箕面萱野駅間 (2.5㎞)

(新駅開業) 箕面船場阪大前駅、箕面萱野駅(南北線

 

4月1日

 小田急箱根ホールディングス

(組織再編) 小田急電鉄傘下の小田急箱根ホールディングスを

持株会社とする小田急箱根グループが組織を再編。

小田急箱根ホールディングス、箱根登山鉄道、箱根観光船、

箱根施設開発の4社が合併し「小田急箱根」となり、

箱根登山バスと箱根プレザントサービスの2社は子会社となる。

 

 北海道旅客鉄道 (路線廃止) 根室本線 富良野駅~新得駅間 (81.7㎞)

(駅廃止) 布部駅、山部駅、下金山駅、金山駅、東鹿越駅、幾寅駅、落合駅

 日本貨物鉄道

(路線廃止) 東海道本線(名古屋港線) 山王信号場~名古屋港駅間 (6.2㎞)

(駅廃止) 名古屋港駅(東海道本線〈名古屋港線〉)

(信号場廃止) 八幡信号場(東海道本線〈名古屋港線〉)

 

 六甲山観光 (社名変更) 神戸六甲鉄道 ← 六甲山観光

(運営形態変更) 第二種鉄道事業者 ← 第一種鉄道事業者

(六甲ケーブル線 六甲ケーブル下駅~六甲山上駅)

(※経営形態を変更して、上下分離方式により事業を継続)

 阪神電気鉄道 (第三種鉄道事業開業)

六甲ケーブル線 六甲ケーブル下駅~六甲山上駅 (1.7㎞)

 

4月19日  西日本鉄道 (運転開始)

臨時有料座席列車「Nライナー」

(西鉄福岡(天神)駅~花畑駅・大牟田駅間)

 

5月1日

 スカイレールサービス

(路線廃止) 広島短距離交通瀬野線 みどり口駅~みどり中央駅間 (1.3㎞)

(駅廃止) みどり口駅、みどり中街駅、みどり中央駅(広島短距離交通瀬野線)

 

9月21日

 西日本旅客鉄道 (ICOCA導入) 津山駅(津山線

9月28日  万葉線 (ICOCA導入) 万葉線 高岡駅停留所~越ノ潟駅間

9月29日  四国旅客鉄道 (高架化) 予讃線 松山駅周辺

 

0月

10月1日  長崎電気軌道 (駅名改称)

スタジアムシティサウス停留場 ← 宝町停留場、

スタジアムシティノース停留場 ← 銭座町停留場

 

 東海交通事業 (社名変更) JR東海交通事業 ← 東海交通事業

 

10月3日  九州旅客鉄道 (SUGOCA導入)

長崎本線 鍋島駅~江北駅間、

佐世保線 江北駅~佐世保駅間、大村線 早岐駅~ハウステンボス駅間。

 

10月11日  福井鉄道 (ICOCA導入)

福武線 たけふ新駅~田原町駅間、福井城址大名町駅~福井駅停留場間

 えちぜん鉄道 (ICOCA導入)

勝山永平寺線 福井駅~勝山駅間、三国芦原線 福井口駅~三国港駅間

 

12月1日  立山黒部貫光

(路線廃止) 立山黒部貫光無軌条電車線(トロリ―バス)

 室堂駅~大観峰駅間 (3.7㎞

(駅廃止) 室堂駅、大観峰駅(立山黒部貫光無軌条電車線)

トロリ―バスから、電気バスに転換のため 鉄道分野から路線バス分野に転換

 

札幌市電 (運賃改定) 運賃改定 全線均一230円

 

感想などは、この後乗せます 主に北海道の話です