乗りものニュースに乗っている記事ですが

 

八高線や盛岡エリアに新型車両を導入へ 車内は全ロングシートに JR東日本

2024.11.21 乗りものニュース編集部

 

ディーゼルハイブリッドシステムを搭載

 

JR東日本は2024年11月21日(木)、

高崎・盛岡エリアへ新型車両を計32両導入すると発表しました。

 

 車両形式は「HB-E220系」。

内訳は八高線の高麗川~高崎間に2両編成8本、

東北本線の花巻~盛岡間、釜石線の花巻~釜石間に2両編成6本と1両4本です。

営業開始時期は2025年度下期が予定されています。

 HB-E220系は、ディーゼルハイブリッドシステムを搭載しており、

キハ100系・110系といった従来の液体式気動車と比べて環境への負荷を低減しています。

 車体構造はステンレス製です。

全長は20.6m。座席は全ロングシートとなり、

定員は103人(2両編成は243人)です。

なお現行のキハ110系は121人です。

また、通勤・通学時にスムーズに乗降できるよう、

ドアが片側に3カ所設けられるほか、車いすやベビーカーへ配慮した

フリースペースも整備されます。

 

JR東日本 公式プレスリリース 

八高線や盛岡エリアに新型車両を導入

https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241121_ho01.pdf

 

という事で、また新たな形式の車両が導入するそうです

秋田地区など運行されているGV-E400のような

電気式ディーゼルカー 

(ディーゼルエンジンで電気を作って<そこからモーターを動かす車両)

とは最初の方は同じなのですが

ブレーキを掛けた時にモーターを発電機として利用しその時に出来た電気を

蓄電池にためて、その電気と、発電機で作った電気で動く

ディーゼルハイブリッド車両だそうです