乗りものニュースに乗っている記事ですが

 

 

自動改札が使えるようになるほか3日間用も! 「青春18きっぷ」がリニューアルして登場へ

2024.10.24 乗りものニュース

JRグループは2024年10月24日(木)、

快速を含む全国の普通列車およびBRT(バス高速輸送システム)、

JR西日本宮島フェリーが乗り降り自由となる「青春18きっぷ」について、

サービス内容をリニューアルのうえ発売すると発表しました。変

更点は以下の通りです。

 

・自動改札を通過可能

・連続する3日間用を新たに販売

・5日間用も、連続して使わなければならない

 

 それぞれの有効期間などは以下の通りです。

 

○5日間用

・発売期間:2024年11月26日(火)~2025年1月6日(月)

・利用期間:2024年12月10日(火)~2025年1月10日(金)

※2025年1月6日(月)出発分まで発売

・値段:12,050円

 

○3日間用

・発売期間:2024年11月26日(火)~2025年1月8日(水)

・利用期間:2024年12月10日(火)~2025年1月10日(金)

※2025年1月8日(水)出発分まで発売

・値段:10,000円

 

 なお、有効期間内で未使用の場合でも、

3日間用を5日間用に変更、またはその逆もできません。

「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」もリニューアル!

 普通列車の走っていない本州~北海道間を移動するために、

「青春18きっぷ」と併用することで効力を持つ

「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」についても、

2024年11月26日(火)から2025年1月10日(金)まで販売されます。

こちらの変更点は以下の通りです。

 

・北海道新幹線の有効区間が、

新青森~木古内間へ延長(従来は奥津軽いまべつ駅から)

・北海道新幹線の自動改札を通過可能

 

「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」では、

上記区間の普通車の空いている席と、

道南いさりび鉄道線の木古内~五稜郭間の普通列車を連続して、

片道1回限り利用できます。

 

これまで2490円でしたが、利用区間の拡大にあわせて4500円に値上がりします。

奥津軽いまべつ駅に乗り換えられるJR在来線の津軽二股駅は、

津軽線の大雨被災の影響で休止しており、バス代行輸送が続いています。

 

 

「短い青春18きっぷ」ついに登場!

衝撃リニューアルで有効期間も使い勝手も激変

「北海道新幹線オプション券」は区間拡大

2024.10.24 乗りものニュース

 

 

3日間用が新登場

 JRグループは2024年10月24日、企画乗車券「青春18きっぷ」をリ

ニューアルして発売すると発表しました。どのように変わるのでしょうか。

未使用のきっぷ

途中下車印いっはいのきっぷ

従来サイズの「青春18きっぷ」。

 

●乗れる列車

 乗れる列車は変わりません。JR全線の普通・快速列車の普通車自由席、

BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーに乗れます。

 

●きっぷのサイズ

 小さくなります。

これまできっぷのサイズは通常より横に長い120mmで、

自動改札機は使えず有人改札を通る必要がありました。

きっぷは5日(人)用で、1人で5回のほか、

5人で日帰り旅行など、複数人同時利用も可能でした。

リニューアル後は、きっぷは85mmに短くなり自動改札機に対応。

その代わりに、複数人での同時利用はできなくなります。

 

●有効期間

 大きく変わります。

これまでは5日(人)用のみで、購入時点で利用日を指定する必要がなく、

日付を飛び飛びで使うことができました。

「今週1日目を使って、来週天気が良ければ2日目を使う」といった

“なりゆき”の使い方もできたのです。

 

 リニューアル後は、5日間用と3日間用の2種類を設定。

いずれも購入時点で利用開始日を決めて、その日から連続で使うことになります。

有効期間の最終日は、最終列車まで利用可能です。

また、利用開始日の変更は、未使用に限り1回まで可能です。

 

 

「青春18きっぷ」で旅行した際に、

駅の有人改札が混雑していてなかなか通れない、

そもそも有人改札が減って入出場が面倒だった……

といった経験があったかもしれません。

そのため今回の自動改札機対応は、改善といえるでしょう。

しかし、購入時に利用開始日を指定し、

その日から続けて利用する必要があること、そして複数人で利用できないことは、

従来より使い勝手や自由度が低下したといえそうです。

 

 冬の「青春18きっぷ」と「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」は、

これまで通り全国のJR主要駅や旅行代理店などで、11月26日から発売されます。

 

 

という事で、JRグループ共通 公式プレスリリース

「青春18きっぷ」「青春18きっぷ北海道新幹線オプション券」の発売について

リンクは、JR北海道 公式サイトから

https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241024_KO_18winter.pdf

という事で、青春18きっぷが変わることになります

まず、これまで、自動改札が使えなかったわけですが

多くの駅で有人改札口と精算窓口を兼ねている所が多いので

改札口が、つっかえてしまう事が多いので、このような事になったと思います

 

次に有効期間についてですが

これまでは、利用期間の間なら、好きな日に使えたのですが

 

今度からは、買う時に、使う日を決めなければいけません

 

そして、余った場合は、別の日に使ったり、他の人にあげたり

転売したりすることが出来ました

 

多分JR各社では、この転売行為を重く見て、これを出来なくすることにしました

と思いますね

 

青春18きっぷが出来た時の、1982年(昭和57年)3月1日発売の時は

1日券3枚と2日券1枚

その次の夏休みの時から、夏季用は1日券4枚と2日券1枚のセットで

10,000円となった。

その後、1984年夏季用から1日券5枚となり

 

1996年春季より、現行のように、5回(人)分を1枚の券片にまとめた様式となった

 

ですから、5人で1冊→1枚のきっぷだと、1日で有効期限が終わりになりますね

 

あとXのポストには

 

・連続5日の時間を確保

・4泊分の宿泊費

・1人1回の旅行で12,050円の交通費

こんなことが出来るのは、これできるの青春世代じゃなくて

定年退職した老人世代だろ

青春18きっぷじゃなくて老後満喫70きっぷとかのほうがいいよ

 

 

と書いてありますが

 

1人で使えは5日間使える

5人で使えば1日のみ有効

そして上にも書きましたが、不正転売の防止

 

あと、これまでは、青春18きっぷの季節になると

とりあえず1枚買う人が一定数いるそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、日本テレビ鉄道部 取材班が

JR東日本に聞いたところ

 

 

 

今回のリニューアルとなった理由とは。JR東日本の広報に聞きました。

 

「狙いは時代の変化に合わせ対応できるようにすることです。

の体制なども変わってきている中でそれに対応したものをと考えて

自動改札機を通せるようにリニューアルしました」と説明しています。

また利用者からも「自動改札機に対応できるようにしてほしい」

などの声もあったといいます。

 

一方、利用日が「連続」する形になったことについては、

「自動改札機では飛び飛びの利用日を判定ができないため連続するものにする必要がありました」

「切符を分割して利用する人が多く、ニーズに沿えるよう5日間用に加えて

3日間用も用意しました」と話しています

 

という事で、問題点となるのは、

飛び飛び、利用を認めるか?ということですね

 

例えは、青春18きっぷを1組5枚発行して

各きっぷには、利用期間の間で、利用開始日当日のみ有効という事というシステムを作って

利用日に駅の窓口で日付けを入れてもらう

(自動改札を通すと記録が残りますが、人の目ではわからないから)

 

それ以外は、購入者次第の使い方ですね

 

1人で5枚使えは5日間使える

5人で1枚ずつ使えば1日のみ有効

飛び飛びの日の利用でも構わない

 

そして、3枚用と2枚用のきっぷも売るのみいいと思います

 

そして、連続有効の方がいい人は、そちらのきっぷを買えばいいですね

 

拾い画像です2つとも

あと、常備券(最初から印刷してあるきっぷ)ですが

もし、別途印刷費負担したら買う人がいるのでしょうか