TRILL【トリル】ニュースにっている記事ですが

 

 

バスに乗ったら運転席にこどもが!? 

新潟交通の回答に「順番待ちができそう」「素敵なアイデア」

2024.10.7 RILL【トリル】ニュース

 

 

さまざまな路線で運行しているバス。

通勤や通学、お出かけの際に利用する人も多いでしょう。

 

今回は、旅行の魅力伝え隊(@新潟県)(@travelinNiigata)さんが、

2023年11月にX(旧Twitter)へ投稿して話題になった

「子どもが乗車したくなるバスの仕掛け」について紹介します。

 

いったいどんな仕掛けだったのでしょうか?

 

その投稿が、こちら!

 

 

 

これはバス好きな子どもたちが大喜びしそうです!

 

こちらは、新潟交通が運行している一部のバスに設置された「こども運転席」です。

 

椅子の前には、モニターが置かれており、

バス前方の外の様子がリアルタイムで映し出されています。

さらにハンドルや速度計、ドアの開閉などのスイッチ、

アクセルやブレーキなどで運転席に似た空間が表現されています。

 

この席に座れば、誰でも「バスの運転士」気分を味わえそうですね!

どのような経緯で設置されたのでしょうか?「こども運転席」について、

新潟交通さんに詳しくお伺いしました!

「こども運転席」の設置

 

--設置にいたったきっかけや目的など教えてください。

 

「きっかけとしては現場のバス運転士から

『運転席の後ろの席に子どもが座りたがっていたが、

大人が座っていて座れなくて残念そうにしていた』というエピソードからです。

すでにバスが好きな子どもたちのために、またこれからバスに

興味を持っていただくためにも、子どもたちの

特等席』を用意してみようと動き出しました」

 

---子どもたちも大喜びでしょうね。設置後、何か変化はありましたか?

 

「バスの動きに合わせてハンドルを触ったり、ブレーキペダルを踏んでみたり

『運転疑似体験』をしながら楽しんでいただいているようです。

また、移動手段としてでなく、こども運転席を『目的』に

乗車されるご家族もいらっしゃいます」

 

---子どもたちや保護者の方など、乗客からの反響はいかがですか?

 

「『大人ですが座ってもいいですか?』と問い合わせをいただくことがございます。

もちろん座っていただいて結構です!

ただし『子ども優先でお願いします』とお伝えしております」

 

---子どもがいない時は、大人も体験してみたいですね。

 

「また、『孫を乗せてあげたいからスケジュール教えてほしい』

というお問い合わせもいただきました。

ご家族3世代に渡ってご利用いただけることは非常に喜ばしいことだと思っています」

 

---にこにこしながら乗車する子どもたちの顔が浮かぶようです!

 

「乗ってみたい!」の声が続出!

こちらの投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。

 

これで将来運転手に夢見る子供が1人でも多く生まれて欲しいね!

大人だけど乗ってみたい

これはいいですね!

近くにあったら休日はこれ目的で乗ってしまいそう

コレは順番待ちができそう!

素敵なアイデアすぎる じゅんばんよーって言いながら座らせたい

 

「こども運転席」には、多くの人から「乗りたい!」

「乗せてあげたい」の声が寄せられていました。

「こども運転席」の設置されているバスは、土日・祝日に運行されているので、

乗ってみたい方は運行スケジュールを確認してみてくださいね。

実はこれは、昨年の11月からやっている内容ですか

 

 

 

 

動画

こども運転席”で運転士の目線を体験!

ペダルにボタンも…子ども心くすぐるバスが話題に【新潟市】

 (23/11/17 18:48)  NST新潟総合テレビ

 

 

新潟交通 こどもデザインラッピングバス 特設サイトにのっている内容ですが

 

 

「こどもデザインラッピングバス」および「こども運転席」設置車両については

土曜・日曜・祝日は下記のスケジュールで運行いたします。

※車両点検等で予告なく代替車両にて運行する場合がございます。予めご了承ください。

 

運行スケジュール(令和6年3月~)

https://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/news/infomation/2023/files/c_seat202310.pdf

  

■「こども運転席」注意事項

・皆様で譲り合ってお座りください。

※お子様優先でご利用いただきますようお願いいたします。

・モニター画面には触らないでください。

 

という事で、新潟にこども運転席が付いている車両があるそうですが

毎日走っているそうですが、平日の運行ダイヤは、公表されていないそうです

 

こども運転席は、こども優先ですが

空いていたら、大人も座れますが、こどもが来たら、一応譲るようにしましょう

(こどもも、バスに興味のない子もいますからね)

あと、子供同士も、一人で独占せずに、他の子に譲ってあげましょうね

そして、大人も、独占するようなことはしないようにしましょう

 

そして、2023年の2月に 岡山の両備バスでも、こども運転席付の車両を

運行したことがありますね