東大阪経済新聞 みんなの経済新聞ネットワークに乗っている記事ですが
近鉄が新型一般車両「8A系」公開 奈良線などで10月7日運行開始
2024.09.20 東大阪経済新聞
近畿日本鉄道(大阪市)が9月20日、新型一般車両「8A系」を公開した。
近鉄が新型一般車両「8A系」公開 奈良線などで10月7日運行開始https://t.co/1B57QAokD0#近鉄 #新型車両 #8A系
— 東大阪経済新聞 (@higashiosakakei) September 20, 2024
車内の扉付近には、ベビーカーやスーツケースなどの大型荷物を持った人が
周囲に気兼ねなく座れるスペース「やさしば」を1両当たり2カ所設置。
同スペースには、スーツケースやキャリーバッグのキャスター1輪が引っかけられる
ストッパーを設置しており、荷物を横に置いて座ることもできる。
各車両には1カ所、同スペースとは別に車いすスペースを設ける。
シートは、混雑状況に応じてロングシートとクロスシートを切り替えることができる
L/Cシートを設置。
1両の中で、ロングシートとクロスシートを混在して配置することもできる。
扉付近の乗客とシートに着席する乗客の間には、互いに気を遣うことがないよう
大型の仕切りを設置し、冷房能力を向上させた空調機器の採用、扉の開閉に連動した
空調制御の導入、車内温度センサー増設によるきめ細やかな車内温度調整など、
車内の快適性向上を図った。
外観は、赤と白のツートンカラーで近鉄らしさをアピール。
先頭は八角形の形状が特徴。
技術管理部課長の喜多陽平さんは
「新しい塗り分けや八角形の形状で、近鉄ということが分かりながらも、
新しい電車と感じてもらえるのでは」と話す。
8A系は10月7日から、奈良線、京都線、橿原線、天理線で運転を行う。
オレンジの路線と 赤の路線 に導入する
生駒~王子の王子線、新王寺~田原本の 田原本 線 には今回は導入しない
来年度には、大阪線、名古屋線、南大阪線にも導入する方針という。
近畿日本鉄道 公式プレスリリース 抜粋
2024年09月06日
10月7日(月)に奈良線・京都線ほかで新型一般車両がデビューします!
~デビューを記念して有料撮影会、有料試乗会を開催します~
【近鉄ファン!チャンネル📢】
— 近鉄通信【公式】 (@kintetsu_2sn) September 20, 2024
お待たせしました!ついに!
新型一般車両"8A系"特集公開🎊
第1⃣弾は運転レビュー編🚋
試運転の運転台に潜入👀
10/7(月)デビューに向けて着々と準備が進んでいます‼️
運転士のリアルな声もお届けします💁♂️
明日18時プレミア公開✨
お見逃しなくhttps://t.co/LBubgZMfXO pic.twitter.com/TYVx3tuvFj
\🚋きんてつ鉄道まつり2024in 五位堂・高安🌈/
— 近鉄通信【公式】 (@kintetsu_2sn) September 13, 2024
✨✌今年の秋は2会場同時開催✌✨
みなさんに楽しんでいただけるよう、今回も企画盛りだくさんでお待ちしております🤗
事前応募・抽選を行っているイベント申し込みは9/17(火)10時~開始‼
▽詳しくはこちら▽https://t.co/4mnyBg07xl pic.twitter.com/K7eskyCtX9
\ついに決定!新型一般車両8A系有料撮影会・試乗会🎉/
— 近鉄通信【公式】 (@kintetsu_2sn) September 6, 2024
有料撮影会 9月28日(土)
デビュー3編成総揃いの激レア撮影会✨
有料試乗会 9月29日(日)
デビュー運行区間を一足先に走行👏
参加記念に一般発売前の8A系デビュー記念鉄道グッズも付いてきます💁♂️
受付は本日16時~https://t.co/3kHSV1dMB5 pic.twitter.com/yfNe7vAbRB
動画
【新型一般車両8A系試運転に密着!】
運転してみた感想はぶっちゃけどうなの?運転士たちに聞いてみた! 近鉄公式
近鉄の新型車両「8A系」
『日本初』ベビーカーや大きな荷物を持つ人が気兼ねなく座れるスペースも
〈カンテレNEWS〉 関西テレビ フジテレビ系
近鉄の通勤車両が24年ぶりにリニューアル!
なじみの「赤」「白」残しながらもスタイリッシュに
ベビーカーを持つ人も座りやすい新座席も 10月7日運行開始 (2024年9月20)
MBS 毎日放送 TBS系
という事で、近鉄に、新型一般車両の8A系 奈良線などに導入されるそうです
車内の扉付近には、ベビーカーやスーツケースなどの車輪を固定できて
大型荷物を持った人が周囲に気兼ねなく座れるスペース
「やさしば」を設置するそうですが
同スペースとは別に車いすスペースや、これまで同様に優先席を設置するそうですが
いくら、誰でも座れるとは、いえども、高齢者や、体が丈夫で、大きな荷物を持っていない人が
「ここは、俺が座る所」といって、この席の設置目的以外の人が
座ることがあるのではないでしょうか