乗りものニュースに乗っている記事ですか

 

 

バスが“ふくらむ”? 自転車のすり抜けが危険な理由 バス会社が注意喚起

2024.09.24 乗りものニュース

愛知県豊田市で路線バスやタクシーなどを運行する

豊栄交通の労働組合が、2024年9月23日(月・祝)に

ハッシュタグ「オーバーハングにご注意下さい」とともに、

公式Xに以下のように投稿しました。

 

 

 

 

大型車両には構造上、必ず大きなオーバーハングが存在します。

右左折時や出発時、乗務員は細心の注意を払っていますが、

皆さまに知って頂き危険を予知して頂くことも大切だと思っています。

 

 オーバーハング(overhang)とは英語で、

「突き出ている」「張り出している」状態や、そのような部分のことを表します。

大型車は右左折時、ハンドルをきった方向と逆側に、

後輪から後ろ(オーバーハング)が大きく振り出します。

一般的には、車両長12mの大型バスなら約1m外側へふくらみます。

添えられた動画には、車輪は枠線内にあるものの、

右折したバスの車体後方が、弧を描いて線外へはみ出す様子が収められています。

 ではこれがどう危険かといえば、

とりわけ車両とのあいだ(この場合は左側)をすり抜けようとする

バイクや自転車が、右折を開始した大型車のオーバーハングに

衝突する可能性があるということです。

 

 大型車が左折する際にも、

右側から追い抜こうとするバイクなどが見受けられますが、

前出の右折と同様、オーバーハングによって

今度は右側に車体が突き出るため、こちらも衝突する危険性があります。

 

 路線バスなどが右左折時、前方だけでなくミラーで後方確認も行うのは、

自車のオーバーハングによる事故を防止する意味があるのです。

 

動画

 

オーバーハングを理解してプロドライバーを目指そう!】

鶴ヶ島自動車教習所 埼玉県

 

 

大型車両 ケツ振り リアオーバーハングの解説 大型トラック車載

 

電車・バスの豆知識安全第一!!リアオーバーハングに注意 伊予鉄道公式サイト

 

という事で、バスなどの大型自動車のオーバーハングといって

右左折するときに、車両が出っ張ることがあって

他の車両や、バイク、自転車、歩行者にあたることがあります

ですから、運転手さんはねそれに気を付けて運転するとともに

他の人も、近いずき過ぎないようにしましょうね

 

あと、豊栄交通の労働組合のX動画ポストでは分かりずらいので

このようなポストを乗せた人もいます

 

関連Xポスト

 

 

 

あと、豊栄交通は、愛知県 豊田市 尾張旭市、刈谷市の

自治体受託バスを運行しているほか 貸切バスと

タクシーもやっている会社のようです