乗りものニュースに乗っている記事ですが
中央快速線の「グリーン車」ついに導入時期が決定! 無料で乗れる「お試し期間」も
2024.09.10 乗りものニュース
【中央線の「グリーン車」ついに導入時期が決定! 無料で乗れる「お試し期間」も 】https://t.co/PzMrvFFZ8U
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) September 10, 2024
2025年春からサービス開始へ
JR東日本は2024年9月10日、中央線快速・青梅線に導入するグリーン車について、
2025年春からサービスを開始すると発表しました。
グリーン車の導入区間は東京~大月間(E233系で運行する列車)、
青梅線の立川~青梅間(中央快速線と直通運転を行う列車)。
サービス開始に先立ち、
2024年10月13日以降、中央線快速・青梅線E233系の東京寄りから
4・5両目に順次グリーン車を連結。同線の列車は現在10両編成ですが、
今後は12両編成となります。
2024年10月13日以降からサービス開始の2025年春までは、
「グリーン車お試し期間」となり、グリーン料金不要(普通車扱い)で乗車可能です。
グリーン車連結列車は、「JR東日本アプリ」で確認できるとしています。
乗車する際は、乗車券や定期券のほかに、
「普通列車グリーン券」が必要。グリーン料金は、
「紙のきっぷ」の場合、
50㎞迄1,010円、
100㎞まで1,260円、
101㎞以上は1,810円となります。
事前にカードタイプの SuicaやモバイルSuicaアプリでグリーン券を
購入すると、通常料金と比べて260円安くなる
「Suicaグリーン料金」が適用されます。
現在、普通列車グリーン車は現在、
東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線、常磐線、総武快速線などに導入されており、
これらの路線のグリーン車のドアは「片開き式」となっています。
一方、中央快速線のグリーン車は、各駅でのスムーズな乗降を可能にするため、
「両開き式」のドアを採用。
また、自動回転式の座席が2階建てグリーン車として初めて導入される予定です。
という事で、10月13日から、順次中央快速線にグリーン車が導入されます
本格導入は、来年の3月ダイヤ改正からとなるようで
その時から本来のグリーン料金を取るようです
そして、お試し期間は、車内販売などのサービスはしないようです
あと、グリーン料金が無料なだけで、普通運賃は乗った区間に合わせてかかりますから
気を付けてくださいね
あと、グリーン料金が無料なのは、中央快速線だけですよ
JR東日本 公式プレスリリース
中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します~
快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~
https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf
/
— JR 東日本ニュースリリース【公式】 (@JREast_News) September 10, 2024
中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します✨
\
新たに中央線快速・青梅線にも2階建てグリーン車を2両連結し、2025年春からグリーン車サービスを開始します👏これにより、東京駅を中心として、首都圏の各方面に向けたグリーン車サービスが拡充されます❕… pic.twitter.com/4OMJdwLyUV