北海道新聞デジタルに乗っている記事ですが
特大貨物列車、7年ぶり北海道疾走 80tの変圧器運搬
2024.08.28 06:52 北海道新聞
【旭川】重量物を運ぶための特殊貨車「シキ800形式大物車」を使った、
JR貨物の特大貨物列車が26日夜から27日未明にかけ、
約80トンの変圧器を載せて、苫小牧市から旭川市まで
JR北海道の鉄路を走り抜けた。道内を走行するのは7年ぶり。
特大貨物列車、7年ぶり北海道疾走 80トンの変圧器運搬:北海道新聞デジタル https://t.co/BRcC6hYFxg #北海道 #JR北海道 #鉄道好き
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) August 27, 2024
シキ800は、積み荷に合わせて伸縮できる全長30m近い車体の下に、
重量を分散させるため計32個の車輪を備えているのが特徴。
積載時は最高速度が45㎞/hに制限されることもあり、
ゆっくりと走る黒い車体の下に車輪が並ぶ様は、
ムカデなどの多足生物のようにも見える。
動画 「特大貨物」シキ800形式大物車が7年ぶりに北海道内走る
普段は栃木県小山市(おやま し)のJR東北線小山駅に置かれ、
旭川市近郊の変電所用変圧器の輸送のため、青函トンネル経由で「出張」してきた。
船で苫小牧市の苫小牧港に着いた変圧器を
苫小牧貨物駅から積み込み、180㎞離れた旭川市の北旭川駅まで、6時間以上かけて運転。
27日午前4時半ごろ、独特の車輪連打音を立てながら目的地の北旭川駅に到着した。
珍しい車両を見ようと他の列車の乗務員が眺めに来る姿もあった。
シキ801は日本通運所有の私有貨車である。
シキ801の常備駅は当初新芝浦駅(横浜市鶴見区 鶴見線 芝浦支線)で、
1982年(昭和57年)2月に末広町駅(神奈川臨海鉄道・川崎市川崎区)へ移動、
1985年(昭和60年)1月に小山駅(栃木県 小山市 東北本線)へ移動した。
それでこの車両は、日本通運の車両で同社のロゴマークがついていますね
それで、貨車の方は、昨日、北旭川貨物駅から、栃木県小山駅向けて
帰って行きました
シキ801形苫小牧貨物にて見れました(特大貨物等検査表も出てたので撮影) pic.twitter.com/oUtDoWymwd
— スーさん (@koma1073099813) August 26, 2024
北海道にシキ801が来たという記録 pic.twitter.com/w8BKCjthpI
— スーさん (@koma1073099813) August 26, 2024
岩見沢に来た目的は、特大貨物貨車のシキ801を撮るため。
— TJライナー (@donanbus2809) August 28, 2024
シキなんて撮ったの7年振り?かなと。 pic.twitter.com/Hk8WM3W852
2024年8月27日 近文にて シキ801特大貨物。
— わすろく (@hozonsyameguri) August 26, 2024
30分強の遅れで通過していきました。#シキ800 pic.twitter.com/RrdZn2xoq3
2024.8.28
— 王子ピカリ (@kiha283_900) August 28, 2024
特大貨物輸送用の車両、シキ801B2が戻ってきました。
五稜郭で機関車を付け替え、本州に向かいました。
車輪の数が大変多く、レールの継ぎ目を通過するときの音が、他の車両と大きく異なります。#シキ801 #DF200 #EH800 #特大貨物 pic.twitter.com/YImfMRkqQG
EH500+シキ801 特大貨物 返却回送
— スカイブルー205 (@3100M3) August 29, 2024
車輪の多さに圧巻 pic.twitter.com/EGkV9c8QPx
我が街を特大貨物車両シキ801が7年ぶりに走行するというニュースを見て、全く鉄道に詳しくない私がドーラの様な列車砲を想像してワクワクしていたら、写真を見て「ん?」ってなった(笑) pic.twitter.com/DBKLGW20lr
— Blanc Creme【帰宅済み🦄🌌】 (@BlancCreme) August 28, 2024
シキ801の返却は先程五稜郭方面へ通過しましたー pic.twitter.com/heIcQkAhd1
— まるて ~WAYAなんです~ (@maityng281) August 28, 2024
#シキ801#JR貨物
— らーめん山岡家 (@niseko_c11_207) August 28, 2024
追分駅停車 pic.twitter.com/JamVsKXpFd
道央花の恵み車内から苫小牧貨物駅にいるシキ801 pic.twitter.com/N2GKkuiXvb
— 北おひ (@kitaohi401780) August 25, 2024