ここの所、公共交通機関に子供が乗った時に取扱いが話題になっていますが

今回は、「定期券を家に取りに行ってください」と言った駅員と

その対応が気に入らない親の話です

 

グレイプに乗っている記事ですが

 

定期券を忘れた子供 駅員から親への『お願い』に「その通り」「必要な配慮ですよね」

2024.08.13 グレイプ

 

 

子供を電車通学させている親や学校へ。

 

千円程度の予備金を子供に持たせてほしいです。

 

X上でそんなコメントを投稿したのは、現役で駅員をしている

 

現役駅員の本当の話@n3cflFNAtq5B9o3さんです。

 

ある日、定期券を忘れて、電車に乗れなくなった子供の対応をしていた、投稿者さん。

 

定期券や切符がないと電車に乗れないため、

学校に電話をかけて「児童を自宅に帰して、

定期券を持ってこさせてください」と伝えたそうです。

 

その子供は学校を遅刻したとのこと。

すると、子供の親から駅に、こんな電話があったといいます。

 

「融通がきかないのね」

 

なんと、親は、子供が電車に乗れず学校を遅刻してしまったことについて、

駅にクレームを入れたのです。

 

もちろん、子供が電車に乗れなかったのは、駅の責任ではありません。

学校に連絡までした駅員の対応に、文句を付けるのはおかしな話でしょう。

 

子供が定期券を忘れたり、落としたりすることはよくあります。

そうなると、一度家に戻る手間が発生するため、

ある程度のお金は持たせたほうがいいのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

現役の駅員からの『お願い』には、たくさんのコメントが寄せられました。

 

それで、再び以前の私のブログにのせた内容です

 

 

 

小学4年生の双子の男の子と女の子が、いる人のブログには

 

男の子が、たまたま、その日は、いつも使っている、ランドセルじゃなく、手提げバックで

学校に行く時に、バスに乗ろうとしたら、いつも、ランドセルにつけている

定期券を、持ってくるのを忘れたそうです。

 

その時に運転手さんは

「次乗るときでいいよ、今度は、忘れないように気を付けようね」

 

この時は、バスに乗った時で今回は電車でした。

 

次、パスの定期券の使用期限を過ぎて乗った場合は

 

2015年01月09日(金) 16時58分08秒

 

 

片道運賃×2(往復)×4(経過日数)×2(罰則、増運賃)となります。

 

ただ、

「確かに、定期券の期限を4日過ぎているけど、

この4日目だけ、しかも片道しか乗っていないから、

210円しか損害を与えていないじゃないか?」

という意見がありますが

定期券というのは、一定期間(1か月定期なら1ヵ月間)

特定の区間を利用するための割引きっぷですから

その代り、不正に使った場合は、罰則がありますよ

というきっぶだと思います。

 

 

という事で、今回は、駅の改札口で定期券を持ってくるのを忘れたので

その子、駅員さんに申し出て、家と、学校に電話して

家には仕事出かけていて誰もいなく

学校に電話し、先生が着駅に来て代わりに払うか?

家に帰って定期券を持ってこさせるか?相談。

結果は、家に帰って定期券を取りに行って

この事は、学校も了承していて

「遅刻しても構わないので、慌てずに登校するよう伝えてください」とのことで

 

ここまで言ったか、わかりませんが 

クラスの朝の会などで

「○○君(さん)は、定期券取りに1度家に戻ったので遅れてきます」

と言ったと思いますね

 

それで、家に帰った時に

「今日、定期券忘れて、1度家に戻って来て、学校には遅れて着いた」

と親に言ったと思いまして

こどもには、注意したと思いますが

そこで、鉄道会社に「なんとか、ならなかったのでしょうか」と

電話したという事のようです

 

学校も、登校することを優先して、遅刻しても構わない として

そして、いい学校、先生でしたら「このようなことで笑いものに、しないよう」と

指導したと思いますが

親によっては、こどもにマイナスなイメージ(笑いものになる)を、付けたくないので

このようなことを、したのではないでしょうか

 

あと、上級学校を受験した時、遅刻が多いは、問題になるかもしれませんが

たった、1回遅刻したことで、不合格にする学校があるのでしょうか?

 

そして、この前も書きましたが、予備に1,000円持たせたらという事について

学校によっては、事故防止のために、お金をもって来ないように、としている学校も

あるようです

 

そして、余計なお金を持っていると、買い食いをすることがありのではないでしょうか

という意見もありますね

 

 

あとは、親の名前 住所 電話番号を書いてもらって

乗車券 後払い請求書で、当日・次の日なら、この日往復分運賃のみ

それ以降に払うなら

片道運賃×2(往復)×(経過日数)×2(罰則、増運賃)を最寄りの駅で

払ってもらうという制度にしてはどうなのでしょうか

 

あと、新幹線、特急列車のきっぷ を、なくした、持ってくるのを、忘れたなど

取りに行っては間に合わない場合は、駅で再発行が可能です

ただ、割引きっぷの再発行はできません

同じ区間を利用する場合は、割引なしの乗車券・特急券を買い直してください

それで、降りた駅で、「きっぷを再発行してもらいました」と申し出て

「再収受証明」のゴム印を押してもらいまして、

そのままきっぷを持って帰ってください

それで、1年以内に、もともとのきっぷが出てきた場合、両方のきっぷを持って

駅員のいる駅の窓口で、「再収受証明」のきっぷの運賃・料金を

手数料、220円 (指定券は340円)を、引いた金額を、払い戻しします

 

JR北海道 公式ホームページに乗っている内容

https://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_20.pdf

 

この、定期券を持ってくるのを忘れたは、大人の人もあり得ますので

十分気を付けるようにしてほしいですね