乗りものニュースに乗っている記事ですが

 

 

札幌圏の通勤電車に「新車」導入へ マイナーチェンジで進化した!

快速「エアポート」として運行

2024.07.11 乗りものニュース

快速エアポート」用として42両を導入

 JR北海道は2024年7月10日、

札幌都市圏に導入する予定の通勤形車両「733計4000代」の概要を明らかにしました。

この新車両は、2024年秋以降に「快速エアポート」用として

運行を開始する予定です。

 

 

733系は2012年に登場した通勤形交流電車で、

普通列車用の0代、

「はこだてライナー」用の1000代、

「快速エアポート」用の3000代が投入されています。

0代と1000代は3両、3000代は6両固定編成となっています。

 

 新番台となる4000代は、既存の733系と同じくステンレス製で、

車体にはJR北海道のコーポレートカラーである「ライトグリーン」の帯が入ります。

指定席「Uシート」を連結する車両は、

ブルーとレッドの帯となっており、他の車両と区別されています。

 

 4000代の外観は、これまで投入された3000代と大きな差異はないものの、

各所でマイナーチェンジが実施されています。

ドア付近の機器配置が見直されたほか、

JR北海道では始めて客室内の案内表示器を液晶ディスプレイ化。

また、一部の窓は上部が空き、自然換気が可能になりました。

「uシート」車両にはコンセントも新設されています。

普通車座席

 

 編成番号の先頭に付されるアルファベットは「B」で、これは

「基礎(Base・ベース)」

「基準(Benchmark・ベンチマーク)」

「バリアフリー(Barrier-free)」の頭文字だといいます。

 

 JR北海道は733系4000番台について

「42両を導入する予定です」(広報部)としています。

 

動画 733系4000代通勤形交流電車【JR北海道】

 

 

という事で、快速エアポートに使う733系4000番台の概要動画が

公開されました 私は、マイナーチェンジとは思っていないのです

だって

 

JR北海道では初めて客室内の案内表示器を液晶ディスプレイ化→

札幌市営地下鉄の車両はすでについていますが、

JR北海道では初めてですね

 

一部の窓は上部が空き、自然換気が可能→

737系電車 H100系気動車(ディーゼルカー)にも、ついています

 

今年の秋ころに運行開始するそうですが

どうなか気になりますね。