ねとらばに乗っている記事ですが

 

京王電鉄の駅に備え付けてあるトイレットペーパーは……」 

公式がトリビアを紹介する「京王電鉄 へぇ~なネタ」が話題に へぇボタンを押したくなる。

 

2024.06.17 17:00 ねとらば

 

京王電鉄が公式YouTubeチャンネルで

雑学動画「京王電鉄 へぇ~なネタ」を投稿して話題になっています。

記事執筆時点で44万回再生を突破。思わず「へぇ」となるトリビアがいろいろ。

 

 

このノリですが公式です

 京王電鉄に関する豆知識を、懐かしのバラエティ番組「トリビアの泉」風に教えてくれます。

例えば、駅に備え付けてあるトイレットペーパーは・・・・

「原料の一部に使用済みきっぷが使われている」など。

普通に勉強になる……!

 

ほかにも「駅係員は・・・・・・

日によって複数駅で勤務している者もいる」

というトリビアでは、駅員が乗客と同じように電車に乗る理由が判明するものも。

「笹塚駅」の「塚」の字は正式な表記にするために点が付いているといった、

言われて気付くものもあります。

 

 

コメント欄では

「知らなかった」「本当にへぇ~てなる」

「ためになるな」などの声が寄せられ、ノリの良い公式動画に

「公式がやってる面白さ」や「公式かよ!」とツッコミを入れる声もみられます。

 

 「京王電鉄公式チャンネル」は2024年4月からリニューアル。

「京王電鉄 へぇ~なネタ」シリーズ以外にも、

京王沿線のグルメやおすすめスポット、駅員の業務に密着した

「お仕事密着シリーズ」などが公開されています。

 

動画 すべて ユーチューブ ショート動画

 

複数の駅で働く駅係員とは?【京王電鉄へぇ〜なネタ

トイレットペーパの話もここに入っています

 

電車についているこの部品な〜んだ?【京王電鉄へぇ〜なネタ】

 

駅係員の「指さし確認・喚呼」全部知ってる?【京王電鉄へぇ〜なネタ】

 

電車の中に信号機がある!?【京王電鉄へぇ〜なネタ】

 

駅の中にある驚きのスペースとは!?【京王電鉄へぇ〜なネタ】

 

という事ですが

駅のトイレットペーパーの原料に、きっぷが含まれている は

よその会社でもやっていますね

 

電車の中に信号機がある は ATC 自動列車制御装置なのですが

最近は、デジタル進行になって、三角印の所の速度にしなさいとなりますが

 

 

京王相模原線 8000系 ATC現示 タイムショック

 

昔のアナログ式は、制限速度が数字の所にしなさいと

代わる事に音が鳴るという事になっていますね

笹塚の「塚」が本来の文字の「塚」

あと、京王電鉄独自ぽいのが

券売機できっぷを間違えて買った時に、払い戻しボタンを押して、きっぷを入れたら

お金が戻ってくるという事ですね

ただ、JR各社の駅に置いてある話せる指定券券売機でもできますね

 

よその会社は、呼び出しボタンを押して、駅員さんを呼んで

きっぷを払いもとしてもらうという事になっていますね

 

 

今どこの会社もユーチューブチャンネルを持っていて、

広報活動をしていますよね