北國新聞(石川県)ニュースサイトに乗っている記事ですが
金沢駅長蛇の列消えた みどりの窓口に整理券
JRが試験導入
2024.04.09 05:00 北國新聞
待ち時間長いが… 並ばなくてもOK
JR西日本は今月から、金沢駅の切符売り場「みどりの窓口」に整理券を試験導入した。
金沢駅長蛇の列消えた ⁰みどりの窓口に整理券 ⁰JRが試験導入https://t.co/5HKq3b6n91
— 北國新聞・富山新聞 (@hokkokushimbun) April 8, 2024
新型コロナの収束後、鉄道需要の回復に伴って
平日でも長蛇の列ができていたが、整理券を入手すれば並び続ける必要がなくなり、
利用客からは「待ち時間を有効活用できるようになった」と歓迎の声が聞かれる。
ただ、手続きまでに要する時間は従来と変わっておらず、
「窓口そのものを増やしてほしい」との不満もくすぶる。
●不満の声も
金沢駅のみどりの窓口では、1年ほど前から混雑が目立つようになり、
利用者が1時間以上列に並ぶことも珍しくなかった。
今年3月には北陸新幹線が延伸し、敦賀での乗り換え切符の買い方を
尋ねる客が増加。JR西は混雑緩和のため、
4月2日から整理券システムを取り入れた。
整理券は、みどりの窓口に設置された発券機から受け取れる。
銀行や飲食店などと同様、順番が近づくと番号がモニターに表示される仕組みで、
8日も整理券を手にした利用者が駅構内の
土産コーナーやコンビニに向かう姿が見られた。
JR西金沢支社によると、整理券にはQRコードも印字されており、
スマートフォンで読み込めば通知を受け取ることもできる。
福井駅までの切符を購入した輪島市の男性(62)は
「あと何人待ちか分かるので便利。待ち時間にトイレにも行けた」と喜んだ。
窓口には全5カ所の受け付けスペースがあり、
時間帯によって3~5カ所を開けている。JRによると、
人繰りの関係で全てに駅員を常時配置するのは難しく、
混雑の一因となっていた。
北陸新幹線が敦賀までつながったことで
窓口の利用ニーズがさらに高まり、窓口前に大行列ができる日も。
観光客からは
「鼓門など外観は素晴らしかったが、駅としての役割は不十分だ」
などとの声が聞かれていた。
こうした不満を受け、JR側は整理券導入に合わせ、
待機用の椅子約30脚も用意。
「立ったまま並ぶよりずっと楽」と好意的な意見の一方で、
津幡町の会社員女性(24)は「結局、切符を買うのに1時間以上かかった。
待ち時間を快適にするより、待ち時間をなくす工夫がほしい」と注文した。
JR西金沢支社によると、今後しばらく整理券システムの運用を続け、
利用客の反応を見て本格導入するか決める。
JRの担当者は「窓口の混雑対策を引き続き検討するとともに、
切符や定期の大半を購入できる『みどりの券売機プラス』の利用や、
ネットでの購入を周知したい」と話した。
これは、下記の3つ方法に分けるのがいいと思います
みどりの券売機プラス(話せる指定券券売機)でできる人(定期券購入も含む)
きっぷを買う以前の、目的地へ行く方法の案内窓口
(最初に、すべての人がここに寄るのもいいのかも?)
JRのきっぷを買う人の窓口(能登方面、JR七尾線も含む)
旧・北陸本線は、現在は、第三セクター鉄道 IRいしかわ鉄道の窓口
現金で買ったきっぷを払い戻すのは、精算所へ
以前、札幌駅の旅行センターも整理券方式でした
(今はありません)