読売新聞 熊本県版に乗っている記事ですが

 

営業運転終了の「SL人吉」、地元でセカンドライフ…JR九州が人吉市に無償譲渡へ

2024.03.25 08:43 読売新聞 熊本県版

 

九州唯一の蒸気機関車(SL)が 牽引し、

23日に営業運転を終えた観光列車「SL人吉」について、

JR九州の古宮洋二社長は24日、熊本県人吉市に無償譲渡する方針を明らかにした。

市は今後、展示場所や保存方法などを検討する。

「SL人吉」と記念撮影する関係者ら(24日午前、熊本県八代市のJR八代駅で)

 

 

 この日、同県八代市のJR八代駅で関係者向けの運行と式典があり、

宮社長があいさつで「(SL人吉の)これからを

人吉市で迎えていただきたい」と述べた。

 

 SL人吉は2020年の九州豪雨でJR肥薩線が被災するまで、

熊本~人吉駅間で運行した。

人吉市はJR九州に、地元での保存・展示を要望していた。

 

 

 

動画

 

【SL人吉】老朽化などでラストラン…多くのファンが見送る “運行SLで最も古い車体”

日本テレビ動画

 

今回使われていた

8620形蒸気機関車58654号機は

 

1922年(大正11年)11月18日に

日立製作所笠戸工場で落成(製造番号 62)。

同年12月26日付で、長崎・浦上機関庫に新製配置され、長崎本線で使用された。

その後、九州各地を転々としたのち、

1949年(昭和24年)6月21日付で西唐津機関区に転属し、唐津線で使用された。

1961年(昭和36年)4月20日には長崎本線佐賀~唐津線唐津間で、

翌21日には、唐津線唐津~ 久保田間お召し列車を牽引している。

 

 

1964年(昭和39年)6月4日付で 若松機関区に転属してからは、筑豊各路線で使用された。

1968年(昭和43年)6月1日付で人吉機関区に転属してからは、

湯前線の貨物列車に使用された。

1975年(昭和50年)3月9日に

同線多良木→ 人吉間での貨物列車の牽引をもって運用を終了。

同年3月31日付で廃車となり、人吉市に貸与された。

その後は肥薩線矢岳駅前の人吉市SL展示館に展示されることになった。

新製から廃車までに走行した距離は300万㎞余りであった。

 

その後JR九州になって、九州でもSLを復活させようという声が上がり、

選ばれたのがこの機関車でした。

1988年(昭和63年)に動態復元され、同年8月28日に、

熊本~宮地間運行の快速「SLあそBOY」として営業運転を開始した。

合わせて、人吉市に保存されていた縁から、

同10月9日からは年間数日程度、熊本~人吉間の「SL人吉号」として運行された。

SL・客車は「SL阿蘇BOY」と共用する形で同じ編成が使用された。

 

その後、2022年(令和4年)10月24日

 機関車の老朽化、部品調達や技術者の確保が難しくなっていることから、

2024年(令和6年)3月ごろまでの運行終了を発表

 

2023年(令和5年)2月24日 に、2024年(令和6年)3月23日での運行終了を発表。

しかし人吉市民など「SL人吉」に縁のある人の間では、運行維持を求める声が根強い。

人吉市役所・商工会議所・温泉旅館女将の会は共同で、58654の人吉駅石造り機関庫での

保存・展示を要望している。

2024年(令和6年)

3月23日  熊本~博多間にて特別運行。営業運転としてはこの列車が最後となった。

3月24日  招待客向けに熊本→八代間で運転し、この列車を最後に運行を終了

 

という事になりました

これで、九州で動くSLは見られなくなりましたね