grape クレープに乗っている記事ですが
駅員「これはレアですね」 出てきた切符に「すごっ!」「懐かしすぎる」
2024.03.15
技術の進歩と共に、どんどんデジタル化が進んでいる現代社会。
ひと昔前は想像できなかったような、便利な機械やシステムにあふれ、
私たちの日常生活は目まぐるしい変化を遂げています。
ぞろ目の『両思い切符』に昭和・平成世代から反響!
— grape (@grapeejp) March 15, 2024
駅員「これはレアですね」 出てきた切符に「すごっ!」「懐かしすぎる」 https://t.co/DUZCliT0tJ @grapeejpより pic.twitter.com/BqV8n8t7HC
例えば電車を利用するにも、ひと昔前はわざわざ切符を
購入する必要がありましたが、今ではICカードを使って
スマートに改札を通ることができますよね。
ですが当時は、ちょっぴり不便だった時代ならではの魅力もあったはずです。
東京駅で引き当てた『レアな切符』に反響
2024年3月の仕事帰り、くまのん(@CosNonKumasan)さんは、
東京都千代田区にある東京駅に立ち寄りました。
東京駅で久しぶりに切符を買ったら、時刻の横の通し番号が0000だったんだけど、これ9999から一周したって事??? pic.twitter.com/V1XldIrHAD
— くまのん (@CosNonKumasan) March 14, 2024
買った時は気づかずに、そのまま自動改札通しちゃって、穴が開いてしまったんですよね(>(工)<)駅員さんが無効処理する機械で自動改札と同じ位置に穴が開くようにしてくれました。
— くまのん (@CosNonKumasan) March 15, 2024
これ、東海道本線と東北本線などの起点(0キロポスト)の東京駅で通し番号が0000だから「あっ珍しい」と思ったのもあったんだけど、昨日はホワイトデーだ(笑) リプで気づいたwww https://t.co/ubG0hRal3t
— くまのん (@CosNonKumasan) March 15, 2024
改札の駅員さんに「連番が0って珍しいので記念に頂けますか?」って聞いたら、駅員さんも「これはレアですね…穴は小さなパンチで開けますね」ってちっちゃな穴の鋏と無効印押してくれた♪ pic.twitter.com/0xchMYqW0P
— くまのん (@CosNonKumasan) March 14, 2024
お目当ては、東京ディズニーリゾートの40周年を
記念したラッピング新幹線
「Magical Dream Shinkansen』(マジカル ドリーム シンカンセン)。
その姿を目にするべく、新幹線の改札口内へと入場することにしたのです。
お仕事帰りの東京駅、そう言えばこれも定期運用は明日までだよなーって思って調べてみたら、ちょうどやまびこ144号で東京駅に帰ってきた♪
— くまのん (@CosNonKumasan) March 14, 2024
いろいろあって、今月末までのディズニーランド40周年のグランドフィナーレに行けそうにないからこれで我慢する(>(工)<)💢💢💢
つぎは10年後だ〜❗️ pic.twitter.com/9TGkj0kWaK
くまのんさんは、新宿駅に行く用事があったため、
東京駅から210円区間の切符を購入しました。
しかし東京駅発の切符では、構内での入場券の購入が不可能と発覚。
改めて入場券を買うため、窓口で先ほど
購入した210円区間の切符を見せることになったのです。
駅員に切符を渡そうとした、くまのんさん。
その瞬間、ふと切符の一部分が目に入り、驚かされたといいます。
切符の写真
出てきたのは、通し番号の『0』が4つぞろ目になった切符!
切符の右端には、日時を指す4桁の数字が印字されています。
そして、その隣にある4桁の数字は、発行順を示す通し番号です。
この番号は、『0000~9999』まで存在しています。
『0000』などのぞろ目は非常に珍しく、切符が主流だった頃は、
その希少さから恋が叶う『両思い切符』と呼ばれていました。
「東海道本線や東北本線などの起点である東京駅で、
0連番の切符に出会えるとは…!」と感動したくまのんさんは、
新宿駅で出場する際、駅員に切符を記念に持ち帰ることができるか相談することに。
すると、駅員はぞろ目の切符を見て、笑顔でこのように告げたといいます。
「これはレアですね!穴は、小さなパンチで開けますね」
駅で働いているからこそ、連番の希少さをよく知っているのでしょう。
0がぞろ目になった『レア切符』に驚きながら、
駅員は、下部に無効印として小さな穴を空けてくれたそうです。
昭和や平成の時代、切符を手に取るたび、
端の数字をチェックしていた人も多いはず。
ネットからは「すごっ!激レアだ」
「『両思い切符』だ!懐かしすぎる…」といった声が相次ぎました。
ICカードの登場によって、
令和の時代はめっきり手に取る機会が減ってしまった、切符。
外出する際、あえて切符を使ってみるのも楽しいかもしれませんよ!
という事で、これば、きっぷの券売機には
ロール紙できっぷの用紙が入っているそうです
動画
グローリー VT-S 券売機 ロール紙 セット方法 卓上型
券売機の操作方法を2分で解説!VT-S20チケット用紙をセットする。
(簡単な操作ですが、一点注意が必要です)
それで、通し番号が「0000」は、用紙を交換してすぐだと思いますね
そして、以前そのロール紙の使い切った芯を
あげますという記事を乗せたことがあります