北國新聞に乗っている記事ですが
「白鳥」最後の食堂車が小松へ 愛好者団体が盛岡から移送
2024.02.03 05:00 北國新聞
北国鉄道管理局の岩谷淳平代表理事によると、
食堂車は1972(昭和47)年製の「サシ481―48」で、
気動車だった白鳥が電車化された際に導入された。
1987(昭和62)年に廃車され、旧国鉄清算事業団によって売却された。
盛岡市の山崎賢一さん(70)の所有で、喫茶店営業に活用されたという。
「白鳥」最後の食堂車、小松へ 愛好者団体が盛岡から移送https://t.co/DtY76PiPcC
— 北國新聞・富山新聞 (@hokkokushimbun) February 3, 2024
岩谷さんは、昨年12月28日に山崎さんを初訪問し、
小松で食堂車を活用したいと思いを伝えていた。
能登半島地震が起きた1月1日、東日本大震災を経験している
山崎さんから岩谷さんに「そちらの地域の復興に役立つのなら」と
移設を了承する電話があった。
管理局内の「守る会」が3月以降、
ネット上で寄付を募るクラウドファンディングを活用し、
第1弾として食堂車の陸送や仮置き場の整地などの費用1,500万円、
第2弾として食堂車の補修や不足部品調達の費用1千万円を目標に集める。
6月以降の移送、9月以降の補修を見込む。
小松駅近くには、既にボンネット型の特急車両が飾られている。
岩谷さんは「食堂車を含む2両に増えれば、
食や乗り物などのイベントに活用されていくだろう」と期待を寄せた。
という事で、この車両は
サシ481-48は、国鉄→JR東日本 青森運転所に所属していた車両で
1988(昭和63)年頃に岩手県盛岡市立太田スポーツセンターの横で
喫茶店へ転用。1990年代後半には閉店となり、
2020年現在では倉庫として利用。
車掌車ヨを数両連結した状態で保存されている。
窓ガラス破損や塗装の剥離など、状態は良くない。
2024年2月に石川県小松市に移送することを公表
という事で、北国鉄道管理局という団体は
過去に、2012年度に小松市所有のボンネット型特急電車
(元国鉄クハ489-501)の保存活動と委託管理契約を引き受けていまて
今回も、その延長線にあるようです
サシ481-48が移設との事で、去年見たのが良い方向で岩手での見納めになりそうです。 pic.twitter.com/JHQUlmSVcw
— 鐵鰹 (@AlpsExpress5000) February 3, 2024
岩手県のサシ481-48とヨ6000。
— 鐵鰹 (@AlpsExpress5000) December 13, 2023
現在は企業の倉庫になっているようです。
茶色のヨ6000の奥にも1両、ヨ6000と思われる車両が置いてあります。#保存車#保存車の記録 pic.twitter.com/QcLPF4I3Mk
*保存車両*
— もりりん社長 (@morikkuma2022) October 12, 2021
盛岡市上太田 某所
485系(サシ481ー48)
かつては店舗として
利用されていたようですが、
塗装剥離と錆で荒廃しています。
サシとして残る貴重な1両は
未だに現存していました。
2021/10/09#保存車両 #国鉄 #電車 #特急列車 #食堂車 #485系 #サシ481 #岩手県 #盛岡市 pic.twitter.com/FW8WRjbdKS