乗り物ニュースに乗っている記事ですが

 

 

それ、読み方違います」 新幹線駅VS高速道路

“同じ名前で違う読み”の場所がある!? 130年のねじれ現象とは

2023.12.29 乗りものニュース

 

変わらない鉄道駅、変えてきた高速道路、そしてねじれた地名

 年末年始は新幹線と高速道路、どちらで帰省するでしょうか。

どちらも使うケースがあるという人もいるかもしれません。

実は、新幹線と高速道路で同じ駅名・IC名なのに、

読みが違う場所があるのをご存知でしょうか。

 

 

それが滋賀県の「米原」です。

在来線の米原駅の駅名標 でもJR東海の駅名ナンバリング表示がありますか

東海道新幹線の駅名標 JR東海

 

東海道新幹線が停車するほか、在来線はJR西日本とJR東海の接続点であり、

東海道本線と北陸本線、さらに近江鉄道が接続する

全国有数のジャンクション駅です。駅名の読みは「まいら Maibara」です。

近江鉄道の駅名標も、まいばら ですね 

 

 高速道路でも、米原の地は名神高速と北陸道が交わる米原JCT、

そして米原ICがある要衝です。

ところが高速道路では、これらは全て「まいら Maihara」と読みます。

どちらが正しいのでしょうか。

 鉄道の駅は、1889(明治22)年の開通当初から「まいばら」です。

しかし、もともとの村の字名としては「まいはら」、

町制を施行し米原町が成立した段階でも「まいはら」でした。

 高速道路のほうは、1980年に北陸道が開通すると、米原JCTや米原ICが誕生します。

この段階では、駅名に合わせて「まいばら」としていましたが、

2001年、町名に合わせて「まいはら」に変更しました。

 

 ところが2005年、市制施行で「まいばら」市が成立してしまったのです。

 

 米原市によると、

これは近隣自治体と合併する際に市名を公募し、

新幹線駅で知名度の高い「米原」市に決定したといいます。

このとき駅名に合わせる形で、市名の読みも「まいばら」にしたそうです。

 

 このため、米原駅の所在地「米原市 米原」は「まいばらし まいはら」と、

読むようになりました。

高速道路は「まいはら」のままで、一般道の青い案内標識でも

Maihara」の表記が残っています。

 実のところ、昔から「まいばら」と読むケースもあったとする説もありますが、

律儀に町名へ合わせた高速道路が、その歴史を物語る存在になりました。

 

という事ですが、こういう所は、たくさんあると思いますが

出来たらどちらかに統一してほしいですね