昨日、京阪電車の駅の発車案内表示に「霽霙」の読み方について

私の、X(旧・ツイッター)に

この読みは「みぞれ・あられ」と書いたのですが

先ほどになりました、読み方並びに意味が違うのではというコメントを、頂きまして、

調べてみますと 引用先 漢字ペディア

 

 

「霽」の読みは

「セイ、サイ、はれる、はらす」。意味は

「はれる、はらす、雨が降り終わる」。

「霽」の読みと意味に「みぞれ」はなかった

・「霄」の読みは「ショウ(セウ)」。

意味は「雨まじりの雪、みぞれ、天、空、夜、宵」

・「霙」の読みは「エイ、ヨウ(ヤウ)、みぞれ」。意味は「みぞれ」。

・「霰」は あられと読みまず

 

それでコメントを頂いた人は

Orangestar(オレンジスター)さんという

音声合成ソフトVOCALOID(ポーカロイド)を

ボーカルに用いたオリジナル楽曲を発表している音楽プロデューサー、

ボカロP。別名は蜜柑星P。の曲の 「霽れを待つ」を知っていたから

分かったことだそうです

 

そして、奥の細道で知られている松尾芭蕉の句に

「霽」を「みぞれ」と読んでいたという記事があるからでは?からでは、という話もあります

 

 

 

でも、このような表示を出した理由は、北海道在住の者としては、ここらが限界だと思います

 

その列車の運行障害は、多分、雪(みぞれを含む)が降って、列車が遅れたという事だと思います

 

最後に、間違えた事を書きましたことをお詫びして

今後は、もう少し、きちんと調べてから書くようにしたいと思います