北海道新聞デジタルに乗っている記事で
JR北海道公式発表ではないようですが
快速エアポート増便、毎時6本に JR北海道・来春ダイヤ改正
2023.11,11 08:46 北海道新聞デジタル
来年3月のダイヤ改正を機に、JR北海道は札幌圏と新千歳空港にアクセスする
快速列車「エアポート」について、日中の時間帯の運行数を
1時間当たり5本から6本に増便する方針だ。
快速エアポート増便、毎時6本に 桑園駅には快速列車が停車 #JR北海道 ・来春 #ダイヤ改正:北海道新聞デジタル https://t.co/PbtwVQf2u0 #桑園 #北海道 #快速エアポート #ニセコライナー
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) November 11, 2023
混雑緩和に加え、今後の訪日客など旅行者の増加に対応するのが狙い。
沿線住民にも配慮し、北広島~新千歳空港間の
各駅に止まる「区間快速」も新設する。
現在、エアポートは原則として1時間当たり5本運行している。
ダイヤ改正後は、午前9時~午後4時は毎時6本とし、
新千歳空港発を約10分間隔で出発する。
エアポートの増便は、2020年3月以来。
エアポートの本数は現在の1日約150本から1割程度増える見通しだ。
狙いは輸送力の増強だ。
新千歳空港の利用客は、新型コロナウイルス禍の落ち込みから持ち直し、増加傾向にある。
さらに沿線の北広島市では、今年3月にプロ野球北海道日本ハムの
「北海道ボールパークFビレッジ」が開業。
3月からのエアポート利用客数は、コロナ禍前の19年に比べて約1割増で推移しており、
輸送力確保が課題だった。
エアポート関連では、停車駅の多い「区間快速」を新設すると同時に、
札幌~新千歳空港間で途中駅では新札幌と南千歳にしか停車しない
「特別快速」も増便する。空港アクセスと沿線利用のすみ分けを図る。
このほか、桑園駅については、周辺でマンション建設が進み、乗降客数が増えていることを受け、
エアポートやニセコライナーなど全ての快速列車を停車させる。
(桜井翼)
主要4特急、全席指定に JR北海道・来春ダイヤ改正 空席減で財務改善
2023.11,11 08:46 北海道新聞デジタル
主要4特急、全席指定に JR北海道・来春ダイヤ改正 空席減で財務改善:北海道新聞デジタル https://t.co/6HpjPcl5Tn
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) November 11, 2023
JR北海道は来年3月のダイヤ改正で
「北斗」や「おおぞら」など四つの主要特急列車について、
自由席をなくし、全席指定席化する方針を固めた。
走行距離が長い特急で、確実な着席を求める乗客の要望に応えるのが狙い。
自由席を利用していた人にとっては負担増になる一方、J
Rは閑散期にインターネット予約で料金を割り引くシステムも
今後導入する方向で検討している。
年間を通じて空席を減らし、厳しい財務事情の改善につなげる。
全席を指定席とする特急は、札幌~函館を結ぶ「北斗」、
札幌~室蘭「すずらん」、
札幌~釧路「おおぞら」、札幌~帯広「とかち」。
現在の基本編成での自由席の車両数は、北斗が5両中2両、
すずらんが5両中3両。
おおぞらと、とかちは4両中1両となっている。
また、札幌~旭川間を走る「ライラック」と「カムイ」は、
自由席車両を現在の4両から2両に減らす。
特急は長時間の乗車となる場合が多い。
JRは、満席で乗客が座れないケースを極力減らしたい考えだ。
ただ、手軽さもあって自由席を選んできた乗客にとっては、
自由席と指定席の料金差額の約500円分が、新たな負担となる見通し。
このため、JRは今後、空席が多い便の料金を安くして乗客を増やし、
収益を最大化する「イールドマネジメント」の考え方に
基づく指定席予約の仕組みを導入する。
現在も利用拡大を図っているインターネット予約サービス「えきねっと」の活用が念頭にある。
航空券やホテルの予約では、
需給に応じて料金を細かく変動させる手法は広く採用されている。
安売りをしすぎると減収につながりかねない。
JRは制度設計を急ぎ、来春以降に本格導入する構えだ。(桜井翼)
という事で、まとめると
新千歳空港~札幌・小樽の
快速列車「エアポート」について、日中の時間帯の運行数を
1時間当たり5本から6本に増便
→エアポート○○号の番号が足りなくなる?
→1時間に1本は、札幌~新千歳空港ので途中駅では
新札幌と南千歳にしか停車しない「特別快速」も増便
快速と、特別快速の○○号の番号を分ける?
北広島~新千歳空港間の各駅に止まる「区間快速」も新設する
桑園駅に快速電車を止める
→札幌~琴似は各駅停車に
札幌~函館を結ぶ「北斗」、札幌~室蘭「すずらん」、
札幌~釧路「おおぞら」、札幌~帯広「とかち」。
特急列車全席を指定席とする
→短区間利用の人はどうする?
→新夕張~新得間特急料金不要のみの利用の人はどうする?
→自由席料金と同じ利用金の立席(りっせき)特急料金で利用する
座席は、空いている所を使えるが、本来の指定券を持ってきた人が来たら
よけなければいけない
現在の基本編成での自由席の車両数は、北斗が5両中2両、
すずらんが5両中3両、おおぞらと、とかちは4両中1両となっている。
札幌~旭川間を走る「ライラック」と「カムイ」は、
自由席車両を現在の4両から2両に減らす。
→カムイは、5両編成中 1両が指定席でしたが 3両に増やす
→ライラックは6両編成中、季節によって指定席が2~4両でしたが
通年4両指定席にして、自由席は2両のみにする
→でも、時間帯や季節によっては、全体的に乗っている人がいないことが
あるので、柔軟な対応が必要
以前、札幌に行ったとき、指定券を取った所、誰も乗っていなくて
自由席に行ったら、こちらも、がらがら空いていたといこともありますし
油断して、指定券を取らないで行ったら、自由席が混雑していて
指定席が空いていたということもあります
あと、今回記事にならなかった
新型車両、H100形気動車
737系電車の導入について
IC乗車カードkitaca(キタカ)の新規導入区間について
などについても気になりますね
JR北海道 4特急列車の自由席なくし すべて指定席で検討 #北海道NEWSWEB https://t.co/KdUALaIoSM - https://t.co/KdUALaIoSM
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) November 11, 2023
エアポートが毎時6本になったら号数はどうするんだろうか?
— ののゆー🌠🍮🎫 (@jp7wfp) November 10, 2023
区間快速エアポート、全時間帯に設定するとも思えないんだけどどうなんだろうな あとは特別快速増便の可能性はあるのかどうか
— もみじばし🍁 (@momiji_3015) November 11, 2023
全車指定席にするなら、特定特急券なり何なりを導入してほしい
— もみじばし🍁 (@momiji_3015) November 11, 2023
・区間快速の名前が空港ライナーになる
— もみじばし🍁 (@momiji_3015) November 11, 2023
・区間快速にuシートはない
・uシートのシステムが大改革される
様々な可能性