北海道新聞デジタルに乗っている記事ですが

 

 

札幌駅バス停どこ?不満続出 18カ所に分散から1カ月

 問い合わせ194件、周知課題

2023.11.02 07:40 北海道新聞デジタル

仮設バス停の案内板を確かめる利用者。地図を見ても分からず困惑する人も=

10月31日午前11時、札幌市中央区(小松巧撮影)

 

 

札幌市 JR札幌駅南口の再開発により閉鎖された

札幌市中央区の札幌駅バスターミナル(北5西2)に代わり、

仮設バス停留所が分散設置されて1日で1カ月となった。

周辺18カ所に分かれたバス停に戸惑う利用者が後を絶たず、

市への問い合わせは10月下旬で245件に達した。

その8割が「停留所やチケット売り場が分からない」と

訴える内容で観光客らへの情報提供も不足し、不満が高まっている。

 「バス停の場所が分からず、年寄りには不安でしょうがない。

今からでも1カ所に集約して」。

滝川行きのバス停を探して歩き回った札幌市南区の無職宮丘洋子さん(78)はこう話す。

■「複雑すぎる」

 札幌駅から滝川行きのバス停までは徒歩5分ほど。

これまではバスターミナルで乗り継げた。

案内掲示を頼りにバス停を探したが見つけられず、

近くのコンビニ店員に聞くなどして20分かけてたどり着いた。

 

 ブルネイから観光で訪れ、

バス乗り場のリーフレットを手に駅前を行き来していた

ズルキフリさん(55)は函館行きのバス停を探していた。

むリーフレットの地図には英語もあるが、

ビルの名前が並んで分かりにくい。

「複雑すぎて非常に困惑している」と苦笑する。

 市によると、市のコールセンターやホームページ(HP)で

10月1~24日に受けたバス関連の問い合わせの約8割194件が、

バス停とチケット売り場の場所を聞くものだった。

こうした問い合わせは今も続き、「不便になった」「観光客も戸惑っている」と不満が募る。

 市はリーフレットを配布し、案内板やデジタルサイネージ(電子看板)も設置した。

それでも「自分が地図のどこにいるか分からない高齢者が多い」

(交通計画課)という。スマホで調べなくて

もバス停を探せる仕組みも必要で市は

「地下鉄のようにバス停までの道のりを矢印で案内することも検討している」(同)。

■冬対策も不安

 冬対策の不安も残す。

仮設バス停には屋根と一部に風よけのパネルがあるが、

中には数人しか入れず、椅子もない。

札幌市西区の無職武田雅寛さん(81)は

「寒いし雪も入る。この状況が続くのは相当厳しい」と漏らす。

市は冬も暖かく、公衆トイレやベンチがある地下での

待機をHPなどで呼び掛けるが、利用者にどう伝えるかが課題だ。

 仮設バス停は2028年度に再開発ビルが完成し、

ビルに新バスターミナルができるまで5年間使う計画。

ただ、資材高騰などで工事が遅れる可能性もある。

日高管内様似町から札幌へバスで月2回通院している

無職男性(72)は「予定通り開設してもらわないと困る」と訴える。

 

 北海学園大の鈴木聡士教授(交通システム論)は

バス停関連の情報不足を指摘し

「案内板やウェブの地図を利用者目線で改訂し、

公共トイレやベンチの場所も盛り込むべきだ」と強調。

周辺の民間ビルはバス待ちの人が新たな客になり得ることから

「バス会社とビルが連携し、ビルでバスを待ち、

トイレも利用できるようにすればお互いに利点がある」と提言している。

(岩内江平、五十地隆造)

 

 

 

私は、まだ、札幌に行っていませんが

今すぐできる事としては

いま、札幌駅前南口広場の、じょうてつバス、沿岸バス案内所で

他の会社の分も、案内すること(すでにしているかも?)

 

各のりばへの、案内の人をたくさん用意できないか

雇用内容としては、この地区の案内をするのが、仕事内容ですが

1時間だけ勤務も認めるなど、柔軟な勤務内容にすればいいと思います

賃金は、12月1日からの北海道最低賃金の、時給1,000円以上にすればいいと思います

 

近隣のビル、店舗で、トイレの使用や、簡単な、のりば案内を、お願いすること、

もちろん、店内で商品の購入や、勧誘をしないようにしてほしい

あと、お店のショーケースで場所案内をお願いしたい

 

駅前通り地下歩行空間で案内看板たくさん設置する

 

あと、すぐにはできないけれど設置してほしい施設としては

現在閉鎖中の、札幌駅内の 商業施設「パセオ」の

札幌駅東改札口近くの新幹線工事の影響のない場所に仮設の

案内所 下記の図の赤枠の所付近に、

(工事の都合で少し場所を動かす場合もあり)

コンビニ、銀行窓口(外貨を含む両替業務だけ)

バス総合案内所 待合所(JR利用者も含む)

ICカードチャージ機 (セブン銀行ATM)

 

ここを起点として、各バスのりばへ、案内するのがいいと思います

バス降り場からも、ここに来れば何とかなるという場所になればいいと思います