乗りものニュースに乗っている記事ですが
エレガントな茶色!新型特急電車「273系」お披露目次世代「やくも」で来年春デビューへ
2023.10.17 乗りものニュース
デビューは2024年春
新型「やくも」273系(乗りものニュース編集部撮影)。
JR西日本の新しい特急用電車「273系」の実物が
2023年10月16日(月)、東大阪市の近畿車輛の工場で
報道陣へ公開されました。デビューは2024年春、
特急「やくも」(岡山~米子~出雲市)へ導入されます。
新型「やくも」お披露目です!
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) October 17, 2023
「やくもブロンズ」が美しい!期待です! pic.twitter.com/XqhxcuJgEB
これは…「国鉄復権」を感じさせる…日本の原風景と溶け込む…すごいカラーリング!? pic.twitter.com/fhY5qAewCy
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) October 17, 2023
【エレガントな茶色!新型特急電車「273系」お披露目 次世代「やくも」で来年春デビューへ】https://t.co/vqLOB8UbJM
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) October 17, 2023
特急「やくも」は現在、国鉄時代からの「381系」が使用されています。
かつては各地で走っていましたが、徐々に新型車両へ置き換えられていき、
残るは伯備線経由で山陽~山陰をむすぶ「やくも」だけになっていました。
183形や583系などいわゆる「国鉄型特急電車」としては、
この車両が定期列車最後の生き残りでした。
デビューから半世紀が経過し、いよいよ次世代へ置き換えられていきます。
新型「273系」は、見た目は国鉄型特急からの、系譜である高運転台のデザインで、
「くろしお」「こうのとり」など近畿エリアで広く使用されている「287系」や
関西空港行き「271系」をおおむね踏襲しています。
しかし大きく異なるのがカラーリングで、
ライトブラウン「やくもブロンズ」を基調に窓周辺はホワイト。
先頭と側面にロゴマークがあしらわれています。
このロゴマークは、従来の「雲が沸き立つデザイン」が踏襲されています。
普通車
グリーン車
グループ席
車内の特徴は「グループ席」の導入で、
向かい合う座席でシートをフラット化も可能。
2人ずつ向かい合うか、1人ずつ向かい合うか、左右で異なります。
窓は287系よりもワイドになっています。
車内案内装置
動画
「乗り物酔いを最大23%改善」伯備線「やくも」に約40年ぶりの新型特急お披露目
もう酔わずに済む? RSK 山陽放送 TBS系
特急やくも新型車両「273系」がお披露目されました!https://t.co/bxTpGpnaYI
— 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) October 17, 2023
グリーン車・普通車のほか、グループ向け座席「セミコンパートメント」も設置されています! pic.twitter.com/0cTSyRavU0
特急やくも新型車両273系のレポ記事はこちらにあります→ https://t.co/bxTpGpnaYI
— 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) October 17, 2023
セミコンパートメントは座面をフルフラットにすることもできます! pic.twitter.com/Pr3Yj6odhE
特急やくも新型車両273系に隠し機能が!
— 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) October 17, 2023
やくもの歴代ヘッドマークを表示できます‼️
レポ記事→ https://t.co/bxTpGpnaYI pic.twitter.com/fMUBrafZFy
という事で、やっと、伯備線の新型車両が来年2024年に導入されます
振子式車両は、JR東海の中央本線、JR西日本の紀勢本線
に導入され、そちらには、すでに新型車両が導入されていて
JR東海の中央本線 283系
JR西日本の紀勢本線 287系
JR東海の中央本線には2029年度頃に次の新型車両導入が、予定されています
そして、1989(平成元年)には、世界初の振り子式気動車の、JR四国の2000系が導入され
2600系 2700系が導入されていて
JR北海道にもキハ281系 振り子式気動車が導入するのなど
振り子式車両導入されまして、
その後、高価な振り子式車両を簡略化した、その後、高価な振り子式車両を簡略化した、車体傾斜式車両を、導入した車両が増え来ましたがを、導入した車両が増え来ましたが
車体傾斜式車両のJR北海道キハ261系
伯備線特急やくもは、古い381系のままでした
沿線の人は、新型車両をずっと待ちわびていたと思いますね