2つとも北海道新聞デジタルに乗っている記事ですが
札幌駅の仮設バス停「早速迷った」 乗客から不満の声 乗り換え徒歩400mも
2023.10.01 23:25 北海道新聞デジタル
札幌市中央区の札幌駅バスターミナル(北5条西2丁目)の閉鎖に伴い、
1日から利用が始まった仮設の停留所では初日から場所が分からずに迷う乗客が多く見られた。
乗り換えのために停留所間を400m近く歩かなければいけない場合もあり、不満の声も出ている。
札幌駅の仮設バス停「早速迷った」 乗客から不満の声 乗り換え徒歩400mも:北海道新聞デジタル https://t.co/uKLOBfT2lL
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) October 1, 2023
「早速迷ってしまった」。
バス乗り場で係員にバス停を訪ねていた、
札幌市南区の医療事務草野多恵子さん(80)は苦笑いした。
草野さんはこの日、翌日の通勤の下見のために訪れた。
これまで札幌駅バスターミナル内で
じょうてつバスからジェイ・アール北海道バスに乗り換えられたが、
今後は約400メートル離れた仮設停留所まで歩かなければいけない。
草野さんは「冬は寒そう。家も早めに
出ないといけないかもしれない」と話した。
移転先のバス停は札幌駅から徒歩5~10分の場所にあり、
全部で18カ所にも及ぶ。室蘭行きの高速バスに乗った女性は
「同じ行き先でも会社によって乗り場が違うことがある」と不満を漏らす。
この日、バス停には乗り場の地図のほか
「この信号を渡って30m」などと別の停留所への
道順を示す案内も掲示されていた。
札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)にはバスの行き先や
時間を示す電光掲示板も登場し、写真を撮る人もいた。
9月30日で閉鎖された札幌駅バスターミナルはフェンスで
囲われ、ひっそりとしていた。
(高野渡)
札幌駅の仮設バス停、利用開始 計18カ所 初日は迷う客も
2023.10.02 00:28 北海道新聞デジタル
R札幌駅南口の再開発ビル(札幌市中央区)建設に伴い、
9月30日で閉鎖された札幌駅バスターミナルに代わる仮設バス停留所の利用が1日、始まった。
札幌駅の仮設バス停、利用開始 計18カ所 初日は迷う客も:北海道新聞デジタル https://t.co/UfJm1gUyJ4
— 北海道新聞🖋️ (@doshinweb) October 1, 2023
停留所は駅前周辺に分散しており、場所が分からず迷う人もいた。
仮設停留所はビルが完成する2028年度まで使われる。
移転先の停留所は、高速バスが日本生命札幌ビル(北3条西4丁目)周辺、
じょうてつバスがホクレンビル(北4条西1丁目)周辺など、
行き先や会社別に計18カ所に及ぶ。
1日はバス会社の社員らが停留所周辺に立ち、乗客らの列の整理や場所の説明に追われた。
札幌市の中雅子さん(67)は東京から訪れた友人4人と一緒に
定山渓温泉(札幌市南区)を訪れるため、
じょうてつバスに乗ろうとしたが、5分ほど迷い、1分差で乗り遅れた。
「次のバスが1時間後だが、ベンチもなく待てない。
喫茶店で時間をつぶそうと思います」と困惑していた。
札幌市中央区に住む七戸恵美子さん(83)も
「乗り場が分からないので、帰りはタクシーで帰ろうと思います」と話していた。
札幌駅バスターミナルは8月末で閉館した
商業施設「札幌エスタ」の1階にあり、市内の路線バスや都市間高速バスが
1日約1,600便発着していた。
停留所の移転を受け、札幌駅前通地下歩行空間(チカホ)では、行き先や乗り場が分かる
電光掲示板や、バスを待つためのベンチが設置されたほか、
英語や中国語、韓国語に対応したパンフレットの配布も始まった。
(高野渡)
動画
札幌駅バスターミナル閉鎖で仮設バス停設置HTB 北海道テレビ放送 テレビ朝日系
札幌駅“仮設の停留所”運用開始 再開発でバスターミナル閉鎖 「困っています」分散され困惑
STV 札幌テレビ放送 日本テレビ系
という事で、ある意味、予想通り、混乱が起きていますね
案内する人がいるようですが、1番の問題が待合スペースを
設置する必要がありますね、都市間高速バス向けとしては
日本生命札幌ビルに、そういった案内スペースを作って
そこにいる人に、各バスが出る時に呼び込む人を
用意するのもいいかもしれませんね
あと、下の、Xポストのように、
これが数カ月ならまだしも、工事が順調でも5年続くのならば、遠いバス停へのシャトルバスなどを検討してほしいと思います。これでは大都市の交通結節点として最悪で、札幌に来てくださる方に申し訳ないです。…
— 和田 哲/ブラサトル (@Satoru_Wada) October 2, 2023
私もこの意見に賛同します
— まいける@北海道滝川市 (@k_maeike) October 2, 2023
札幌市内東部で、高速道路に近いと所の、米里地区に大規模仮設ターミナルを作って、そこから、複数の所へのシャトルバスを出すのがいいと思います。
これを行うと、冬の大雪対策にもなりますよね
バス各社は、例えば「札幌駅前から乗るのは大変なので、地下鉄で○○駅まで移動すれば、途中のバス停から楽に乗れます」といった情報をぜひ発信していただきたい。地下鉄料金が余計にかかってもいいから歩きたくないという人は多いはずです。
— 和田 哲/ブラサトル (@Satoru_Wada) October 2, 2023
むしろ、僕がやるか。 https://t.co/gPpiHDMlfK
でも、途中から乗ると、予約制でもない限り座れない
— まいける@北海道滝川市 (@k_maeike) October 2, 2023
事がありますからね、大通の中央バスターミナルから
滝川行きの高速バスに乗ったら座るところが限られますから・・・・
札幌市内東部の米里地区の赤く囲んだ付近に
都市間高速バス用の大規模の仮設バスターミナルを作って、
そこから、札幌市内複数の場所、札幌都心部、地下鉄 環状通東駅、JR新札幌駅に
シャトルバスを運行するというのもいいかもしれませんが
利用者の多くは、乗り換えを嫌う傾向がありますから
難しいですね