まず、スホーツニッポンニュースサイトに乗っている記事ですが
猪狩ともか “障がい/障害”の表記に
「当事者としてはどちらでも良い」「配慮すべきは…」に共感の声
2023.09.21 09:32 スホーツニッポン
アイドルユニット「仮面女子」の猪狩ともか(31)が、
21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。
“障がい”の表記に対して疑問を投げかけた。
猪狩ともか “障がい/障害”の表記に「当事者としてはどちらでも良い」「配慮すべきは…」に共感の声― スポニチ Sponichi Annex 芸能 #猪狩ともか https://t.co/PoEYerQEHP
— まいける@北海道滝川市 (@k_maeike) September 21, 2023
配慮として「障害者」を「障がい者」と表記する流れがありますが、イチ当事者としてはどちらでも良いと思う。
— 猪狩ともか🌻 (@igari_tomoka3) September 20, 2023
障害と共に生きていたらそんな細かいこと気にしていられません。
障害は特徴のひとつ。
本当に配慮すべき点は表記ではなく、もっとその先にある気がします。#下半身不随女子の一人暮らし
東京都文京区の湯島聖堂で2018年、倒れた看板の下敷きになり、
下半身の運動機能を完全に失う障がいを負った猪狩。
「配慮として『障害者』を『障がい者』と表記する流れがありますが、
イチ当事者としてはどちらでも良いと思う」と投稿。
「障害と共に生きていたらそんな細かいこと気にしていられません。
障害は特徴のひとつ。
本当に配慮すべき点は表記ではなく、もっとその先にある気がします」と訴えた。
これには
「当事者だけどいつも思う」
「私も当事者なのですが、
どちらでもいい」
「私も当事者として、表記より日常生活で手を
お借りしたい時に些細な事でも
手助けして貰えた方が有難い」
「表記は関係ない」
「表記よりも気持ちが大事」
「漢字なんかよりどう向き合っていくかの方が大切ですね!」と、
共感の声が寄せられている。
それについて語ろうw
— 中嶋涼子®︎Ryoko Nakajima (@NakashimaMinion) September 20, 2023
マジでどうでも良すぎる。
発音一緒だし決めたところで何が変わるのかなって思う。
語りたいテーマがたくさんありますね(笑)
— 猪狩ともか🌻 (@igari_tomoka3) September 20, 2023
この名称について私もこの間すごい怒りというか疑問が込み上げてきたんだよね!!
— 中嶋涼子®︎Ryoko Nakajima (@NakashimaMinion) September 20, 2023
障害者のがいはひらがなにしないとダメですって言われて、理解はできなかった。
そんなこと定義するよりもっと一緒に考えて欲しいことあるんだけどなって。
内部障害当事者だけどいつも思う……いがともちゃんは車椅子で1人で猫さん🐱たちと暮らしてるんだよね…介助も無しですごいと思う…
— ニノマエ↔緋彩由衣❄️🍈🦂🫧 (@oneMorelovery) September 20, 2023
私は精神障害者手帳を持つ身だけれど受給している障害年金も「障害」と書かれているのであまり気にしたことがない。
— ぽねっと (@ponet2017) September 20, 2023
突然のリプ、失礼致します。
— JIN (@JI_N_official) September 21, 2023
僕もそう思います。
あくまでも障害って僕はその方の個性の一つだと捉えてます。
なので、何ら普通の人と違うことなんてないって思って接してます。
そこに変な壁を誰かが設けるからおかしな話になるだけだと思ってます。
皆さん同じ人間なのですから。
お疲れ様です
— やす@NCP175G (@ncp175g) September 20, 2023
害ではないんだから、俺はそちらの漢字は使いません。
支えあって、助けあっていかなきゃなんですよね...ホントは。
脳性マヒの方と交流がありますが、一緒に行動してると避けられてるのがよくわかります。
何も悪いことしてないのに...
なんだか悲しい気持ちになりますよ...
会社で人事部に提出する書類に
— 猪狩さん家の陽介🦁🌻 (@s_you502) September 20, 2023
「障害」って書いて提出したら、
「障碍」に修正してくれと返却されて、
修正しないで再提出したら、
人事部長から圧力のある電話が来た経験あり💦
表記はどうでもいいっす😃
— たけぞう (@takemaru12345a) September 20, 2023
ただ表記変更にお金かけるんやめて😅
そのお金あったら車椅子何万台⁉️😂
俺も当事者の一人として表記においてはどちらでもいいと思う。本当に配慮すべき点は表記ではなく、もっとその先にあるというのも同じく思う。人それぞれ違うからその辺の配慮や考慮をすべきだと個人的に思う。
— 🧸🐟孤熊(こぐま)ちゃん🐻くまちゃん☆冷(レイ)★こぐまっち🍫ちょこぐま (@mkgraystinger) September 20, 2023
見た感じ健常者に見られるので
— Hiro (@yokohamahiroro) September 20, 2023
優先席とか駐車スペースとか利用すると鬼の首取ったかのように批難してくる方々って必ずいて
でも手帳持ってる位だからそれなりに大変な状況抱えてる訳で
どうしょうもなく疲れてて優先席利用させてもらってる時に
「何で利用してるんだ!」って指摘されると悲しくなる
私も当事者として、表記より日常生活で手をお借りしたい時に些細な事でも手助けして貰えた方が有難いです。
— なおにゃん (@nao4838) September 20, 2023
私の場合は精神と知的の手帳補助ですが、身体が不自由な方やベビーカーなどお子さん連れのエレベーターや公共乗り物に配慮していただきたいな。
という事で、
障害者は、この字だと
「私たちは、何も「害」はないのですよ」
と言われたので
障碍者と書くのですが
「碍」の字が常用漢字ではないので
「障がい者」と書くことがあるのですが
障害者の人からは、漢字表記に、こだわりはないそうです
そんなことを、気にしたり、お金をかけたりするではなく
障害者に対する対応を充実することが大切ではないでしょうか
ということです。
でも、1部の障害者の中には
「おれは、私は、障害者なんだよ、十分配慮すれよ」と
優先対応を求める人がいますね
多くの障害者は、ちょっと手伝ってくれるだけで、いいんだよ
という事で
すぐ、危ないので、お手伝いしますではなく
きちんと見守っていて、出来ない所だけ手伝う事に
すればいいと思います
あと、視覚障害者の人向けとしては
いつもと同じ、内容にしておくのがいいと思います
私が以前、とある施設の施設管理の仕事をした時に体験したことですが
視覚障害者の従業員の人が
ドアをあけるのが大変なので、片方だけ空けておいたら
次の日からは、その開けてある、とびらを目当にして
そのまま通ってくれました
そして、部屋のかぎを窓口に置いて帰ってくれるのですが
ある日、手を出しておいたら
「よけいなこと、しないでください」と言われました
これも、ここが、目当にして、かぎを置いて帰る
という事ですね
ですから、表記を気にするより、
ちょっとした、気遣いを必要という事ですね