まず、スホーツニッポンニュースサイトに乗っている記事ですが

 

 

猪狩ともか “障がい/障害”の表記に

「当事者としてはどちらでも良い」「配慮すべきは…」に共感の声

2023.09.21 09:32 スホーツニッポン

アイドルユニット「仮面女子」の猪狩ともか(31)が、

21日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。

“障がい”の表記に対して疑問を投げかけた。

 

 

 東京都文京区の湯島聖堂で2018年、倒れた看板の下敷きになり、

下半身の運動機能を完全に失う障がいを負った猪狩。

「配慮として『障害者』を『障がい者』と表記する流れがありますが、

イチ当事者としてはどちらでも良いと思う」と投稿。

 

 「障害と共に生きていたらそんな細かいこと気にしていられません。

障害は特徴のひとつ。

本当に配慮すべき点は表記ではなく、もっとその先にある気がします」と訴えた。

 

 これには

「当事者だけどいつも思う」

「私も当事者なのですが、

どちらでもいい」

「私も当事者として、表記より日常生活で手を

お借りしたい時に些細な事でも

手助けして貰えた方が有難い」

「表記は関係ない」

「表記よりも気持ちが大事」

「漢字なんかよりどう向き合っていくかの方が大切ですね!」と、

共感の声が寄せられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で、

障害者は、この字だと

「私たちは、何も「害」はないのですよ」

と言われたので

障碍者と書くのですが

「碍」の字が常用漢字ではないので

「障がい者」と書くことがあるのですが

 

障害者の人からは、漢字表記に、こだわりはないそうです

そんなことを、気にしたり、お金をかけたりするではなく

障害者に対する対応を充実することが大切ではないでしょうか

ということです。

 

 

でも、1部の障害者の中には

「おれは、私は、障害者なんだよ、十分配慮すれよ」と

優先対応を求める人がいますね

 

多くの障害者は、ちょっと手伝ってくれるだけで、いいんだよ

という事で

 

すぐ、危ないので、お手伝いしますではなく

きちんと見守っていて、出来ない所だけ手伝う事に

すればいいと思います

 

あと、視覚障害者の人向けとしては

いつもと同じ、内容にしておくのがいいと思います

 

私が以前、とある施設の施設管理の仕事をした時に体験したことですが

 

視覚障害者の従業員の人が

ドアをあけるのが大変なので、片方だけ空けておいたら

次の日からは、その開けてある、とびらを目当にして

そのまま通ってくれました

 

そして、部屋のかぎを窓口に置いて帰ってくれるのですが

ある日、手を出しておいたら

「よけいなこと、しないでください」と言われました

これも、ここが、目当にして、かぎを置いて帰る

という事ですね

 

ですから、表記を気にするより、

ちょっとした、気遣いを必要という事ですね